
慣らし保育が受けられず、復帰が心配です。慣らし保育なしでの復帰になる場合、月初の誕生日で慣らしできなかった方の対応や、延長保育の支給について知りたいです。
月初の誕生日の慣らし保育について
1歳なる前日までの育休を取得しています。
7月からの復帰の予定で6月に慣らし保育できるよう保育園に申し込んだのですが、落ちてしまいました。
この場合来月の7月に入れたとしても慣らし保育なしでの、復帰になることになります。
園からは慣らし保育が1ヶ月は見てほしいと言われており、月初の誕生日の方で慣らしができなかった方はどう対応されているのですか??
また延長は2年最大認められているのでしょうが、その間のお金も2月に1回の支給でしょうか?
分からないことだらけで質問させて頂きました😂
- りんご(4歳3ヶ月, 7歳)
コメント

まぁ
6月で落ちるなら7月も落ちるんじゃないですか?
延長して4月入園狙うのが一番と思います。
うちは12月生まれで激戦区のため当たり前のように落ち、半年育休延ばしたけど、同時に4月入園の申込みをして通ったので、復帰(半年延ばしたから6月まで休めたけど、市の決まりで45日以内に復帰)5月半ばまで慣らし保育しましたよ。
給付金は2ヶ月に一度の給付ですよ。
りんご
ありがとうございます😊
落ちる可能性が高いので候補の園を増やそうかと思っています。
本当はもともと育休は1年以上で申請していたのですが、もし保育園入れなかった場合育休が誕生日の前日までであることが給付金の条件と聞いたので1年に早めました。
一度早めるように変更していてもまた延長に変更とはできるものなのでしょうか?
まぁさんは半年伸ばしたときは給付金は出たのでしょうか?
まぁ
育休を短縮したのにまた延ばせるのかというところは、会社に聞かないとわからないと思います。
候補の園を増やせば入れそうなんですか?
入ったところで育休がないのでしたら、有給を使うしかないと思います。
ひどい場合3日しか慣らし保育園できない方もいます。
でもだいたいそういう子は後々体調崩して休むことになるんですよね。
職場のママさん、4月から預けて復帰したけど、すでに半分近く休んでますもん。
給付金については、誕生日前日の時点で保育園に入れてないことが給付金が出る条件なので、不承諾通知を提出すれば給付金はもらえます。
最初から1年以上に設定していた場合もらえないと聞いたことありますが、私の時と変わってるかもしれませんね。