※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃきゅ太郎
家族・旦那

皆さんはどういったことをきっかけに、義家族と同居されることになった…

皆さんはどういったことをきっかけに、義家族と同居されることになったのでしょうか。

私は義家族とは縁が切れているので同居の話などは生涯ありません。

そして、私は神奈川でも田舎の方なので長男であるお父さん(50代)、妻のお母さん(50代)、孫の私たち(20代)の3世帯で小さい頃から暮らしていました。

おばあちゃんはトラブルメーカーだし、お父さんの兄弟もだらしないし、お母さんは苦労しました。

トラブルメーカーのおばあちゃんがボケてから介護そして亡くなり、やっと家族の時間という矢先、おばあちゃんが亡くなったわずか半年後父も急死しました。

話は長くなってしまいますが、私は以前看護学校の介護施設で実習をした時、家族が全然面会に来ないのを目の当たりにし、”かわいそう”と言ったところ、
学校の先生(精神看護学担当)が、
”人にはそれぞれ、送らなければならないその人その人の人生の過程や段階がある。学童期は学校、青年期は就職・結婚・出産、壮年期は子育てや仕事が落ち着いた生活、老年期は老後の生活とか。
介護者は介護によって、その介護者自身が送るべき生活を送れなくなってしまってはいけない。
だから、施設側も”面会に来てください、来てください‼︎” などとは言えない。”と。

その話を聞いて、うちの母は長男の嫁としての日本の文化があれど、どれほど自分の人生を犠牲にしてきたことかと気づきました。

結婚したからには相手の親を介護しなければならないって世の女性には思ってほしくないし(旦那が主体的にやればいい、そもそも義両親同士で介護すれば良い、ヘルパーとか昔に比べて手厚い)、
介護の以前に金銭的な面や元々義家族とも仲良いとか以外は ”同居しなければならない、仕方ない”
って思って欲しくないなーと。
特に健康で誰の手も借りずに生活できるのに同居というのが、とても人生を犠牲にされてしまっているかのようで、、、

嫁として自分は我慢できても、辛い思いしてる母親の姿をもう見たくないっと子供だった自分がよく思っていたので、皆さんのお子さんにもそんな気持ちにさせてほしくないなっと。

マイホームや何かの貯金の為とか、義実家で期間限定の同居のはずがいつの間にか同居を解消できない(>_<)とか、夫婦や自分達家族が同居によって犠牲になってほしくなく

思わず長文つぶやいてしまいました、、、

ちなみにおばあちゃん達と同居した小1〜今まで両親・兄といった家族4人の旅行など行ったことありませんでした。

他のお父さん兄弟は同居や介護がない分悠々自適でした。



コメント

にゃきゅ太郎

ちょっと言葉足らずでしたが、
祖父母、父、母、私達孫の3世帯の同居を約20年。

”犠牲、犠牲”と書き、今現在同居されてる方などご気分悪くされたら申し訳ございません。

deleted user

私はまさに、田舎の長男嫁で、同居して10年目になります。私も看護師ですが、にゃ太郎さんのような視点で考えた事ないなぁ〜。スゴイですね(*^^*)

私も、実家の母が長男嫁で、ずっと苦労してきたのを見て育ちましたが…自分も長男に嫁げば同居するのが当たり前だと思ってきたので、結婚してしばらくしてから同居しました。主人も、自分は長男だから、いずれは家を継がなければならない、という使命感を燃やしていました(^_^;)我が家は、主人が七代目になります。嫁いだ当初は、お墓が九つあり大変でした。田畑もたくさんあり、荒らしてはいけないので、毎年大変な農作業を家族で協力してやっています。また、田舎の為に神事やお祭も多く、それに参加するため仕事を休まなければならない事もしばしば…普通ならクビですが、田舎だから通ってます。

嫁いでから、私もそれなりに苦労はしました。ですが、私はお墓の事や地域の行事、大変な農作業以外は、特に何とも思いません。同居が当たり前だと思って育ったので、それが辛いものとは思わず、自分を犠牲にしているとは感じていなかった。祖父母がいて、子ども達を可愛がってくれて、一緒に農作業して、いろんな人生経験をさせてくれた。本当に毎日勉強になります。

結婚当初から舅は病気で倒れて、麻痺などはありませんが、高次脳機能障害があり要介護状態です。介護は一人では大変です。私は、姑一人に舅の介護をさせるつもりはありません。もちろん、主な介護者は姑ですが、介護者を支える為に、私たちは同居している感じです。また、介護サービスを受けるにも、やはりお金はかなりかかります。田舎では、施設に入れる余裕もなく、自宅介護している家庭も多いですよ。また、子どもである主人が介護をすれば良い、というのも、現実厳しいです。主人には、家族の為に働いてもらわなきゃ!介護してる暇はありません。介護するようになったら、家族みんなで協力しないとやっていけません。

ダラダラと書きましたが、私は義両親を大切に思っており、同居が悲しい事とばかりは思っていないと感じている事を伝えたくコメントしました。気は遣いますが、やはり義親に教わる事は多く、孫である子ども達を可愛がってくれる有難さのほうが優っています。子ども達も、「うちはじーちゃんばーちゃんが居て、良かったね〜!」と言っていますよ(*^^*)そう子どもに言わせる義両親に感謝していますし、私たちも決して同居している事を辛い事だと子ども達に感じさせないように楽しんでいきたいです。

でも、自分は同居していますが、将来我が子が結婚して、同居するかどうかは分かりません(^_^;)主人は息子に跡を継がせるつもりですが、私は自由に生きて欲しいし、好きにして良いと育てるつもりです💧何か矛盾していますが、跡継ぎに縛られて、やりたい事もやれないのはいけないと思うので…でも、我が子が定年したら…お墓だけはみて欲しいと思っています。私たち夫婦も、お金を貯めて、どちらかが倒れたらどちらかが介護し、一人になったら施設に入る。主人は恐らく息子に面倒みてもらうつもりかもしれませんが、私が全力で阻止します!

取り止めもなくゴメンなさい。私のように、同居が当たり前という地域もまだまだ多く、選べないのも事実なので、簡単な問題ではないという事と、同居が決して不幸な事ではないという事を言いたかったので…

でも、そんなことを考えつくなんて、にゃ太郎さんは、本当にお優しい方ですね(*^^*)

  • にゃきゅ太郎

    にゃきゅ太郎

    同じ看護師さんなんですね☆
    義両親はお子さんも可愛がってくれて良いですね☆ 仕事をされながら地域特有の行事ごとも大変かもしれませんが、同居を通してたくさん経験や勉強されてるんですね☆ 同居の理想的な形ですね!

    私の同居していた祖父は在宅介護に最期は家で看取り、家で葬儀をしました。それも嫁である母が中心。介護保険制度がない時代でした。亡くなったら介護をしなかった兄弟達は、もう相続の話笑
    呆れます笑
    うちの父も長男、私の兄も長男、そこにもうすぐ男の子が生まれます。かねてより両親は自分達が跡取り、介護やろくでなしの父兄弟に苦労したから、兄やこれから生まれてくる子には同じ思いをさせないと言ってくれてました。
    私の父は”長男”という縛りから父兄弟の借金を背負ったり、サラリーマンと夜中のバイトを掛け持ちしてました。それは母がパートだったからでき、その間母が家のことをやるという形でした。
    同居してた祖父母が亡くなり、父もこれから家族の時間というときの54才でまさかのメラノーマで祖母が亡くなった半年後に亡くなりました。

    私も前までは長男、長男嫁の両親をしょうがないかと思ってましたか、最近は職場のクリニックにも老々介護や嫁ではなく息子が両親を連れ受診や介護をやっているところをよく見るようになりました。嫁がみなければならないという時代は徐々に薄れてきたかもしれませんが、実際はそんなにうまくいきませんよね( ´~`) 旦那さんはもちろん働いて家族を養うわけですし、家族の協力が必要ですしね(>_<)

    私は学校の先生の話を聞いてから考えが変わりました笑
    同居の苦労などしょうがないと思っていた両親にも自分達の人生を楽しんでほしいと思うようになりました。

    心配ママさんのご家族が良好であれば心配も少ないかもしれませんが、同居されながらも、本当に本当に心配ママさん自身の家族やご実家との素敵な時間もたくさん過ごしてくださいね☆

    • 11月5日
ザト

私も同居予定はないですが、義両親のうちどちらかが倒れたり介護が必要になれば、同居を申し出ようと思ってます💡
理由は義両親の場合、生活保護などの対象外で手厚い介護が受けられないこと、我が家は私も正社員で共働きなので金銭面での手助けができることなどです。
自宅と義実家が遠方で片道10時間ほど離れていますし、どちらも持ち家なので難しいかもしれませんが、我が家まで来てもらえるなら同居しようと提案するつもりです♪
私の母は13年自宅で重度の認知症の祖母を介護していたので、苦労はわかり(父の母)ますが、義両親もどちらか倒れたら老々介護になるので、できればそれは避けたいと思って同居を提案しようと考えています💦

  • にゃきゅ太郎

    にゃきゅ太郎

    偉いですね、すごいですね( ´~`)
    間近で介護を見ていても、義家族の介護を最終的には申し入れる、、、すごい!!
    老々介護を避ける為にというのはわかりますが、義家族やザトさんご夫婦との関係が良好な感じなんですかね☆
    私は義家族にしろ関係が悪いので、老々でもケアマネを頼って自分達で頑張ってって思ってしまっている薄情者です、、、笑(^-^:)
    義家族、旦那様も安心ですね☆

    • 11月5日
ぱーこ

私のうちは、同居予定で父が家を建てましたが、母が反対したらしく、結局同居をしたのは成人した頃からです。
そのため、同居した記憶はあまりありませんが、同じように思ったため、コメントします。

田舎のため、長男である父が家を建てたのに同居しないことに対して、親戚からは文句を言われ、同居が当たり前のような言われようでした。

我が家は父より母の稼ぎの方が良いため、母の方が毎日遅く一生懸命働いているのに、家の事までしろと言われているようで、腹が立ちました。

また、家を建てる時に、母には何の相談もせず、おじいちゃんおばあちゃんが家を決めました。
お金だけださせて、マイホームを自分で決められないという現実。
本当にかわいそうです。

今では、90歳過ぎたおばあちゃんですが、それでも口うるさく、好きな時に洗濯できないなど、本当に住みにくそうで…!

まだ母は働いていますが、やっと定年を迎えたら次は介護かと思ったらかわいそうで仕方ありません。

私は同居はするつもりはありません。
また義実家は、一度同居してから合わずに家を出たらしく、おばあちゃんたちとは絶縁してしまったようで…笑

同居はなかなか難しいなと思いました。

  • にゃきゅ太郎

    にゃきゅ太郎

    ぱーこさんも身近でお母様のご苦労などを感じられてらっしゃるんですね。お母様は仕事に家事に追われ、勝手にお金を使われる、、、大変ですね。
    うちもぱーこさんと一緒で自分達の都合のいいこと(同居
    介護お金など)には口を出して来て、都合の悪いことには知らんぷりの親族。
    自分達以外のことで苦労していた両親の姿を見て自分がしっかりしなきゃ、味方にならなきゃと
    今は私がお父さん兄弟とバトってる状態です笑
    話はずれてしまいましたが、ぱーこさんも私も、親の残りの人生が、同居や他の苦労などで犠牲になった分、少しでも幸せになれるよう支えていきたいですね☆

    • 11月5日