
幼稚園年長の娘が他の子に髪を引っ張られて困っている。先生に相談したが、解決できず悪化している。どうしたらいいか悩んでいる。
幼稚園 年長の娘の話です。
帰宅後、〇ちゃんに髪を引っ張られた。と半泣きで訴えてきました。
その子は年中のときも色々してきて、先生に相談しました。
先生は気をつけてみてみますねー。娘ちゃんはいつも元気ですよ?といった反応でした💦
娘もその場では泣くのを我慢しているみたいで、先生は気づきません。
(たまに泣いたという日もあるけど先生からは何もなし。)
今年はさらに酷く、髪を引っ張る、髪のゴムを解く、頭や体をたたく、突き飛ばす、……
話しを聞くと相手が悪いです。あと教育かな?
絵本を上手く読めない娘に対して「なんで読めないの!」バシッと叩かれたみたいで💦
嫌なら他の子と遊びな?、と言ってしまいました
どうしたらいいのか……
- ママ

ゆうとママ
私なら、先生に直接聞いてみます!
どんなにしっかりしている子どもでも、知っている言葉で気持ちを表現しますが、もしかしたらママさんのお子さん目線の事しか伝えて居ないかもしれません。
疑う訳ではないですが、100%鵜呑みにしてしまうのはどうかなと思います…
私なら、うちの子は家で何回かこう話しているんですが、やられてしまう行動を取っているのかや、日頃の関わりを聞いてスッキリしちゃうと思います!
上手く伝えられずすみません…

ポッキー
子供は自分の都合のいい事しか言わないです。
お子さんの事を信じてあげることも勿論大事で、大切ですが、相手に嫌なことしてしまってるかもしれません。
何にもしていないのに、やってくる子は先生もマークしているはずです。
一応泣くのは幼稚園では我慢しているようです。とは伝えて、嫌なことをされたら、幼稚園で、直接先生に言わせてみてはいかがでしょうか?
年長さんならもう伝えられるかな?と思います(o^^o)
先生もその場の方が両方に聞きやすいかと!

ポン助
先生の対応がありえません。
元保育士で年長クラスを担当していましたが、その乱暴をするような子はやはりいました。
だいたいは頭が良いので先生の目を盗んでやります。
それと手を出す相手はある程度特定されてます(先生に言いつけられない子や、我慢してしまう子、周りよりマイペースな子など)
先生にもう一度お話をして、一応園長か保育主任などの先生にも話しておいた方がいいと思います💡
(娘が家でこうゆう話をしてきたので、しばらく気にして保育をしてくれないかと)
担任の先生にはその乱暴する子に特に目を配ってもらい、また娘さんにも少しの変化でも気づいたらこっそり呼んで元気ないけどどうしたの?と声がけをできる体制をつくってもらった方がいいと思います🙁
そうすれば何か起きた時、両方の子どもから話を担任がきけるし
(どちらのお子さんも)いけないことをしたのならばその場で怒られるのが一番良いので!
あとは娘さんにはもう年長なのだから、もし嫌なことをされたら我慢するのではなくその子に直接嫌だと言えるようになろうね とママから声をかけてあげて下さい😊
そこで子ども同士喧嘩して解決するのが一番だし、喧嘩していれば担任の目にも入るだろうからきちんとした情報を報告してもらえると思います💡
長文失礼しました🙇♂️

mama👧💜
その子の親はこの状況知らないんですか?私は保育士してますが、先生の対応もありえません😅そんな担任だったら信用できません!

ママ
ありがとうございます!
コメント