
コメント

退会ユーザー
泣いて嫌がるならまだ早いかなと思います。
トイレをキライになってしまう可能性もあります😥
オシッコ出たことを教えてくれるようになったり、自分からトイレに興味を持ってから始めたほうがいいと思います。

ナツ花
泣いてしまうなら、まだ始め時ではないのかもしれないです!
ゆっくり焦らずしてあげたほうが良いですよ~(*´▽`*)
トイトレほど親が空回りすることないとおもいます( ̄▽ ̄;)
トイレ=嫌なところと思われると大変なので、まずはトイトレの絵本などから動画とかから始めるくらいで良いかもしれないですよ~(^ー^)
-
ひろみ
ありがとうございますます。参考になります。 (・・;)焦ってしまいました
- 5月21日

チポメイ
泣くうちはやめておいた方がいいと思います(^ ^)
-
ひろみ
そうですか。しばらく、やめてみます
- 5月21日

らららん☺︎
お子さんはママさんと会話できますか?1歳半だとまだ早いかなー。なんて思いました!うちの場合は、子供がオシッコ、ウンチの意味を理解してくれるまで待ちました^_^オムツ取れるのは早ければ早い方が良いんですけどね〜

あーか
うちは泣かずに座れたのでそのまま続けましたが、泣いてるならやめた方が聞いと思います(・ω・)/
言葉でのコミュニケーションは取れますか??
自分である程度おしっこ!と意思表示できてからが良いと思います!

めぐ
元保育士です☺️
トイレってちょっと暗かったりせまかったりと怖がる子、多いですよ!
なので初めから座らせるではなくちょっと散歩wしてのぞいてみる、流してみるなど怖い場所じゃないよって知らせてみるのもありだと思います😊
好きなキャラクターの絵などをドアや壁に貼ったりしました!
保育園に行かれてる子だと1歳児クラスでトイトレを始めることが多いですが家庭保育だと幼稚園に行くまでに、と2歳過ぎてから始める家庭が多いみたいですよ!
ちなみにうちは2歳の男の子がいますが家庭でこの夏に頑張る予定です☺️🙌
-
ひろみ
ありがとうございます。色々、参考になります。 お互い、頑張りましょうね(*´ω`*)
- 5月21日

はじめてのママリ🔰
後追いの時からトイレに一緒についてくる娘でした😅活発で怪我されても困るので、二人の時はドアあけて用足したり、隙間から覗いてたり…トイレに興味津々で蓋閉めて流してもらったりしてました
『しー』とか鼻摘まんで臭いとかやるようになり、自分からトイレへ行くように。補助便座見ても嫌がらなかったとき座らせてみたら座るようにはなりました。まだ成功したことないですが😅
連れていっていきなりさせようとせず、トイレの絵本読や動画、好きなキャラクターのポスター貼っておくとかどうですかね?
-
ひろみ
そうですね。色々、参考になります。ありがとうございます。
- 5月21日
ひろみ
ありがとうございますます。しばらく、やめてみます。