※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
お金・保険

妊娠中でピザのアルバイトに不満。事務の仕事を探すが難しい。内職も見つからず、経済的に不安。貯金を作りたいが彼の収入も少ない。夜遅くまで働く覚悟が必要か悩んでいます。

10月予定日です!
今19週にはいりお腹も少しずつでてきました
いまはピザの配達の仕事を平均週4でいれてもらい
1番早くて入れる11時から彼が帰ってくるまでの
17.18時くらいまで働いています!
(アルバイト雇用なので週4で11-18は入れませんが
希望をだして入れるところはいれてもらっています)
時給は890円でこの辺では高い方だと思うのですが
月の計算にすると時間数と日数でなかなか稼げません

車で通勤退勤しているのですが今乗ってる車は
今月の車検を通さず廃車に回すつもりでいるため
交通機関で通える場所
これからお腹がでてきて働きづらくなること
もっと時給のいい場所で短期週5で妊婦も雇って
もらえる場所に仕事先を変えたいと思っています

デスクワークの仕事がいいのではとおもって
事務の仕事を短期で探しているのですが
やはりテレアポしか雇ってもらえそうなところが
ありません😭
牛乳配達の仕事も掛け持ちでやりたくて2回応募して
面接行ったのですが主婦さんしか雇ってもらえず
落とされました😭内職も副業にしたいのに
札幌市で内職やってる所を調べてもでてきません😭

あと5ヶ月で子どもも産まれてくるし貯金もないし
彼の収入からの手取りも少ないしこれから生活して
いけるのかほんとにほんとに不安でたまりません😭

これから結婚の予定でまだ未婚なので
彼のお財布は握れないし😭毎日何に使ってるとか
いくら使ったとか把握もしてないし…

子どもが産まれるまでに20万でも30万でも
貯金を作りたいのですがやはり
彼が帰ってくる時間に関係なく夜の9時10時まで
働く!くらいの勢いがないと甘いのでしょうか😭

お金がないー😭😭😭

コメント

mkt

妊婦で新たに雇ってくれるとこってほんとに殆どないと思いますよ😖
わたしがやっと新しく始められた仕事はフリーのライターでしたが1ヶ月1万円稼げればいい方です· · ·(笑)
いまのピザ屋さんのシフトを増やすくらいしか方法がないと思いますが
ドライバーじゃないですよね?ドライバーなら原付の運転が心配過ぎます😱

  • あ

    やっぱそうですよねー😭
    派遣会社に登録したのでテレアポは雇ってもらえるといくつか会社をだしてくれました😁
    ドライバーなんですけど車なので事故を起こさなければ大丈夫です♬

    • 5月21日
ゆうまこ

やっぱり妊娠中なにがあるかわからないのでなかなか雇ってくれるとこがないのは現実です😥

テレアポは嫌なんですか?

短期で週5で時給がいいとかなかなか難しいと思いますよ。
もう少しでお中元シーズンがやってくるのでそこで短期はあるかもしれませんよ。

まだ、籍はいれてないということですが子供の親になるのですから彼に頑張ってもらわないと困りますよ💦
あさんだけが頑張ることではありません。

産後も直ぐに働けないですよ。
最低8週(医師から許可があれば6週から)働けないです。

  • あ

    テレアポはあまりやりたくないですけどそんなこと言ってられないのでやるしかないと思ってます!
    まだ今の仕事のシフトが入っててスタートは6月とかになってしまうので行動にうつせず時間だけが進んでる気がしてなんだか焦ってました…

    • 5月21日
  • ゆうまこ

    ゆうまこ


    焦る気持ちはわかりますが確実にいけることをやった方がいいと思いますよ。
    子供は1人ではできないですから、彼をうまく手のひらで転がしてあげて下さい😊

    あさんが頑張ってるとやってくれなくなる恐れあります💦

    あと5ヶ月って書いてましたが実際働けるのは3ヶ月くらいだと思いますよ。
    私が33週で入院になってるので。
    動いてばかりいると早産になる傾向もあるし、体に気をつけて頑張って下さいね。

    • 5月21日
  • あ

    わたしもあと3ヶ月がんばって3ヶ月半くらいしか働く時間はないとおもっています😥
    ありがとうございます(^_^)がんばります!!

    • 5月21日
  • ゆうまこ

    ゆうまこ


    病院によってはお金がかかったりもしますから、万が一お金が心配なら転院もすると気も楽ですよ😊

    検診もチケットなくなってくるとお金もかかるので。

    赤ちゃん大変だけど、可愛いですから頑張りましょうね🙂

    • 5月21日
  • あ

    健診チケットの件なんですけど、母子手帳もらう前までの健診で3000円4000円くらいが平均額で受診票を使ったら安くなる(友達は無料になったり何百円といっていたので)と思っていたのに負担額が全然変わらないのは病院によって違うのでしょうか?それともこれでも安くなっているのでしょうか?
    わかってたら是非教えてもらえると助かります🙇‍♂️

    • 5月21日
  • ゆうまこ

    ゆうまこ


    病院によって違うようです( ω-、)
    二人目の時に結局3つ転院したのです数百円のとこと数千円のとこありますね。

    最初、
    後日行ったのですが分娩予約ができず、市立病院へ。
    市立病院、出産は安いと聞いてますが3回行って毎回手出しがありました。血液検査の時はチケットあっても1回で9000円近く払いました。

    3つめの個人病院は基本0円。
    薬出してもらうときだけ200円プラス薬代でした。

    結局33週で破水したので総合病院に運ばれたのでそこでは産んでませんでした。

    • 5月21日
  • ゆうまこ

    ゆうまこ


    最初後日になってますが、
    最初個人病院です😂

    • 5月21日
  • あ

    なるほどー😥やはり病院によってそれぞれなんですね😭私のとこは最低額1600円〜といわれてハテナが100個頭に浮かびました🤦‍♀️
    そのかわり分娩は負担額3万くらいなのでいいんだかどうなんだか…てとこです😥

    • 5月21日
  • ゆうまこ

    ゆうまこ


    分娩もどんな出産になるかわからないですからね。
    3万出るならいいのではないでしょうか?
    今は42万プラス10万前後と言われるとこが多いですからね。

    毎回2000円としてあと10回行くとかだと2万ですよね?

    プラス3万と言われてるなら、案外42万で足りるかもしれないですよ。帝王切開だとけっこう戻ってきそうですね😊

    入籍のとことかは進んでますか?色々手続きあるので動けるうちがいいかなと思います🙂
    がストレスにならないように💦

    • 5月21日
みぃ

厳しい事言いますが、何もかも甘いと思います。
まず、妊婦で雇ってくれるところは殆どないです。
お金が必要なら彼が帰ってくるまでとか言ってないで働けるうちにシフト増やすか、彼もバイトするくらいしないとダメです。
でも妊婦が働くのは大変なのでやはり彼に頑張って欲しいですけどね。

未婚だからお財布握れないとか言ってないで、もう親になるのだから二人共しっかりしないといけないです。
赤ちゃんの為にお金の事ちゃんと話し合って下さい。

頑張って!!

  • あ

    厳しい中に優しさがありますね('ω')
    最後の頑張って!!でなんだかほっこりしました(笑)ありがとうございます!

    • 5月21日
めろん

私はつわりもなくお腹にいた子供も順調だったので、8ヶ月までマッサージの仕事をしてました!
そのあと予定日の5日前まで学生時代に働いてたファミレスで朝だけ3時間働かせてもらいました😊
月3万ぐらいでしたが、ないよりマシかと思って働いてました🌟

  • あ

    すんばらしいです😭‼️‼️
    わたしも収入ないよりかはちょっとでも…と思っているのですが以前働いてた職場は長かったのに妊娠を機にやめてしまい今のところも働けそうにないので必死に仕事探してます😭😭見習います!!!

    • 5月21日
  • めろん

    めろん

    無理しない程度に頑張ってください☺️💓

    • 5月21日
りーた

私は妊娠中全然お金なくて働きにでたりしていましたが
切迫早産になり入院することになりました💦
それで逆にお金がかかり…😢

産後すぐに夜勤で働いていました!
今は貯金もできています❗

不安ですよね…わかります(/_;)
あまり無理せずに頑張ってほしいです(/_;)

  • あ

    とても不安で稼がなきゃ稼がなきゃってばっかり思ってます😭
    なるほど…お金稼いでも入院とかになってお金かかったらなんだか元も子もなくなりますね(o_o)
    無理しない程度に頑張りますありがとうございます😭😭💕

    • 5月22日
たけのこ

まず妊婦検診や出産に関してですが、菊水に勤医協札幌病院がありますがそこは低所得者の為の医療補助があるので一度相談してみると良いですよ。
彼は生活費出してくれないんですか?
私は妊婦がそこまで身を粉にして働かなければいけない経済状況なら貴女一人で一時的にでも生活保護を受けた方がいいと思います。
配達は事故が無いわけではありません。
何かあってからでは遅いです。
一度保健センターに相談してみては?