
現在の職場で専任になれず、妊娠や産休の問題、仕事の増加によるストレスなどで悩んでいます。誰にも相談できず、やる気を失っています。
モヤモヤが止まらないので、吐き出させてください…
今の職場について3年目になります。臨時採用で働いています。特別職なので早めに専任にあがれるだろうと言われて入職しましたが、なかなか専任になれず…今妊娠しても産休が取れない状況です。タイミングが合わなければ、辞めるしかない…という気持ちではいるのですが、仕事の量や責任が今年になってすごく増えてきて、とてつもなく忙しいです。相方の専任の方は、私が入職して半年後に産休に入られ、私の今の相方の方は臨時採用で年上のベテランの方です。専任候補の私が責任を持たなければいけない立場にあることも分かっています…が、責任と仕事量はどんどん増えているのに立場は中途半端…という点で非常にモヤモヤしています。
昨年度は、妊活も我慢して待っていましたが、今年度もあげてもらえず、、、今年30を迎えるので、もう我慢できず妊活開始しようとしたらポリープが見つかるし、いざ妊活を開始したら現状のストレスや疲れでなかなか思うようにタイミングが取れなかったり…
今の現状を誰にも相談できないし、してもどうしようもない…仕事できれば辞めたくはないけど、だれもバックアップしてくれる人もいなければ、気にかけてくれる人も、助けてくれそうな人も職場にはいない…
割り切れば、楽なんでしょうけどなかなか割り切れず、、、うまく言えないのですが、とにかくモヤモヤが止まりません😢
私のワガママなのかな…と思ったりして、我慢してきましたがもう限界がきそうで1番忙しい今の時期に完全にやる気を喪失しています…
すみません、長くなりました😢
- まる(5歳2ヶ月)
コメント

退会ユーザー
今の職場にこだわりがなく、金銭面でも問題がないのであれば辞めるのも手だと思います。
私は妊娠を機に仕事をやめました!
一般企業ではないです。
立場は専任だったのですが、給料が目を疑うほど低く、それに見合わない仕事量と責任でした。
なので、妊娠がわかってからすぐに上司と相談し、産休をとってから辞めることになりました。
子供を産んだ今、何の後悔もありません!
私の職場は子持ちの人がほとんどおらず、あまり理解がなかったので、、、
つわりで帰りたくても帰らせてもらえないこともありました。
妊活もストレスは大敵だと思います。
職場には妊活とは言わずに辞めてもいいと思います。
有意義な時間が過ごせますように!

あゆぱんまん
わかります❗私も仕事か妊娠かでかなり悩んだ時期があります。
さらさんと、同じ状況ではないですが、職場の理解って、あるとこのほうが少ないですよね…。
産んだことあるひとも産んだこともない人もその人の考えようですよね…。
産んだ人も『私の時代は育休とらずに働いた』とか『ちゃんと働けるようになってから働け』とかいいますしね…。
今回私はひとり目の育休をもともと2年希望してたけど1年に、早めて仕事復帰決めたあとの妊娠です。
そりゃまわりは口では授かり物だから…とかいいますが、よくおもってない人が大半ですよ。
新しい部署で仕事も覚えないといけない、子供の迎えで急に帰らないといけない、休まないといけない。仕事覚えた頃にはまた産休…。裏でヤンヤンいわれてるみたいやけど、頑張ってね!とわざわざいってくる人もいましたよ。
でも、言わせとけとおもいました。
妊活、していいと思います❗ポリープみつかったのも早い段階だし、妊娠の準備ですよ🎵
いつのタイミングで妊娠するかわからないし、妊娠して考えていいと思います🎵
ストレスは、大敵です❗
後で、後悔するくらいなら私は仕事はやめるかもです。
わたしも最初は、不妊治療してました。が2回とも自然妊娠です。
回答になってませんが、どっちもうまくやろうとは考えず、赤ちゃんに専念がいいと思います🎵
-
まる
コメントありがとうございます😊
ほんと、理解あるところの方が少ないですよね…😔私の職場は専任にさえなってしまえば、どうこう言われることはないと思うんですが、今の私の立場が中途半端なのがいけないんですよね…😢
全てタイミングですよね!
もう辞めてもよい気持ちで、妊活に専念することにします(^○^)- 5月20日
まる
コメントありがとうございます。
さらさんは、妊娠を機にご退職されたのですね!
私はできれば、金銭的にも将来的にも今の職場でずっと働けたらなぁ…という気持ちで働いてきたのですが、元々専任で、今育休中の方が帰ってこられるまであと2年……
入職して半年でひとり立ちして、探り探り色々な事をやってきましたが、評価されるわけでもなく、相談できる唯一の上司は育休中…
最近は責任と仕事だけが増えて、ただただいいように使われている感じにしか思えなくて…
なかなか仕事の忙しさが伝わらない部署なので、暇そうだと思われてるのだと思います。
私も、妊娠ができれば今後がハッキリするのでしょうが…😭
来年度の人事が決まる時期に、来年度も現状と変わらないようであれば、退職ということも考えようと思います😢
女性が働きやすい職場環境ってなかなか難しいものですね…