※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mana⋈♡*。゚
子育て・グッズ

赤ちゃんが夕方眠れない原因は、リビングの明るい電気かもしれません。寝る前は寝室で暗くしてみるといいでしょう。


夕方、日が落ちてくると部屋の電気を付けるのですが、そうしていると赤ちゃんが寝ないように思います😓😓

リビングの電気を付ける時間になったら寝室で豆電をつけて寝させた方がいいのでしょうか(;´・ω・)?


今日の夕方頃から、授乳の終盤でうとうとするものの寝転がせるとすぐ起きて泣いての繰り返しで……どんだけおっぱい欲しいんやろうと思ってたのですがもしかして眩しくて眠れなくて泣いてたんでしょうか😭😭?
ちなみに太陽の日が入っている時間は明るくても眠れています。。

コメント

ぼう

まだ体内時計が整っていないので、
暗くなったらその時間に眠るというのを覚えさせるために、寝室で寝かせたほうがいいと思います。
そして、朝になったらカーテンを開けて起こして、リビングに連れていく、というリズムを続ければ、
体内時計が整って、そのうち朝は起きる、夜は寝るというのが身に付くと思います!
まずは、暗くなったら寝室に連れていって、暗い部屋で授乳してみるといいとおもいます。
まだ夜中の授乳たいへんだと思いますががんばってください😊

まるまる

寝かせておきたい部屋を豆電にして寝かせたりしてました😃
起きるときは起きましたが、つけてるよりかは寝てくれたような…気がします😅曖昧でごめんなさい💦

あ

寝て欲しい時間帯(うちは20時頃)に暗い部屋に連れて行き、なるべく真っ暗で授乳オムツ替えの時だけ豆電球つけて寝かしつけも真っ暗でしてたら、20時ごろには泣かずに指しゃぶりして自分で勝手に寝るようになりましたよ!
それを意識したのも1ヶ月過ぎてからです。新生児だとまだまだリズム付きづらいと思いますが、早いに越したこと無いと思います😀

7

沐浴を卒業したころから19時頃お風呂→20時頃、豆電のついた寝室で授乳、寝かしつけといった感じで朝夜の区別がつくようリズム作ってます!
区別がつくようになってきたら、夜の寝る時間も長くなってくると思います😊

置いて泣いちゃうのは背中スイッチですかね?😭
息子も最初の頃はうとうと→置く→泣く→おっぱいのエンドレスでした😂
最近は転がしてたら気付くと寝てます(笑)
きっと成長していく過程で寝るのも上手くなると思います!