![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お子さんの協調性について心配しています。幼稚園入園後に改善されるでしょうか?同じような経験をした方のアドバイスをお願いします。
人が多い場所が苦手で、一人遊びが好きなお子さんは、いつくらいから協調性が出てきましたか?
たまに息子を子育てイベントに連れて行くのですが、おもちゃを触れるフリータイムは目を輝かせておもちゃで遊ぶのですが、保育士さんがしてくださる絵本読み聞かせや、歌を歌いながらの手遊びなどは全くやってくれません😂
その間もおもちゃを触りに行こうとうろうろしたり、私が抱っこするとジタバタします💦
人が多いのも苦手のようで端っこに行ったり、外に出ようと手を引っ張ります。
家や車の中だと、知っている歌はご機嫌で歌います。
言葉はまだペラペラではないですし、同じ月齢のママ友さんのお子さん達の中では遅い方ですが、ある程度は話せていると思います。
今まで検診や子育て相談の場で、特に発達の遅れを指摘されたことはないのですが、心配したことはなかったのですが、来年幼稚園かもしれないので(2年保育だと再来年から)この協調性のなさは幼稚園に入ったら少しずつ改善されていくのかどうか不安になりました😂
同じようなお子さんのママさん、保育園や幼稚園に入ったら、お友達と遊んだり、先生の指示でお歌歌ったりできるようになりましたか?😊
- はじめてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
内弁慶の長男もそうでした🤣
幼稚園のプレ時代、講堂で楽しそうに走り回って遊ぶ様子を見た瞬間一目散に端っこに逃げてました(笑)
協調性が出てきたのは年少さんで入園して1学期の終わり頃からですかね。
先生にもプレ時代から長男の心配を話していたので、温かく見守りつつ周りとの促してくれていたのも大きかったです。
年中さんからは周りとも率先して協力していましたし、仲の良い友達も沢山出来ました。
まるで別人だと先生にも驚かれます💦
そんな子もいるので上手に先生に頼りつつ、お子さんの安全基地になってあげていればきっと大丈夫だと思います✨
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
息子さん少しずつお友達もできて馴染んでいったのですね😆✨
ほんとに今こんなに1人が好きで人が多い場所苦手で学校とか大丈夫かな〜と不安ですが、なんとかなると信じておきます😂
ありがとうございました💕