![さくさくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
仕事を辞めて産前6週間、旦那の扶養に入るか迷っています。アドバイスをお願いします。
今仕事をしていて手取りが13-15万ぐらいです。このまま順調なら3月半ばで産前6週になるので仕事は退職予定です。産休育休がないもので切られてしまいます…
このような場合旦那の扶養に入らないといけないと思いますが、調べてみると所得によっては入れない、失業保険がもらえないなどいろいろあり、旦那の会社に聞くのも先の話なので躊躇してます。
同じような経験あるかた、こうしたよなどあればアドバイスお願いします。長々とすみません。
- さくさくら(6歳, 8歳)
コメント
![ぁちゃみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぁちゃみ
あたしもあんまり詳しくないですけど、以前働いていて旦那の扶養入るまでに1年待たないといけませんでした。
詳しくはハローワークに行ったら話聞けると思いますよー(*^_^*)
大事なことですもんね♪( ´θ`)ノ
聞きに行ってはどーですか?
![02](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
02
退職後の収入が扶養の基準を超えていると扶養になれませんが、産前6wの時点で失業保険は受給できないので収入0になり、扶養になれます。
失業保険は「働けるけど失業中の人」に払われるので、出産が近い妊婦は貰えません。本来もらえる期間は退職して1年なのですが、妊娠、出産、子育て、としていると1年過ぎちゃいますよね?なので、"受給期間の延長申請"をしておかなければいけません。これで4年以内に貰えば良い、というように期間が延長できます。すぐは貰えませんが、産後働けるようになったら貰えるようになります。
失業保険もらってる間の扶養については、失業保険も収入になるので、額が大きいと扶養から外れてしまいます。ただ、受給額は働いていた時のお給料を元にして支払われるのですが、書かれているくらいの月収であれば問題ないと思います。(詳しくは受給申請する時にハローワークで計算してくれますし、計算方法調べれば自分でも計算できます)
-
さくさくら
返信ありがとうございます。
とても詳しくありがとうございました!- 11月3日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
扶養に入るにあたって、それ以前の収入は関係ないので入れるのは入れますよ(^^)
失業保険を受け取りたいならその期間は国保か任意継続で引っ張って、扶養には入れなかったような…
あやふやですがヽ(;▽;)ノ
-
さくさくら
返信ありがとうございます。旦那の収入だけではかなーりかつかつで…今からいろいろ考えてはモヤモヤしてました。
一度ハローワークで聞いてみようと思います。- 11月2日
![カマンベール](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カマンベール
1月から12月の年収が
103万以外か
130万以外なら
扶養にはいれます。
どっちかは旦那様の会社によって違います★
-
さくさくら
返信ありがとうございます。
以内ですかね?
いろいろ勉強しなくては…- 11月2日
-
カマンベール
以内です笑
- 11月2日
-
さくさくら
早速すみません!
- 11月2日
![こじかちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こじかちゃん
これからの見込み収入なので、今までの収入は関係なかったですよ。
失業保険もらってる間だけは扶養抜けましたが…(日額で見て、月の見込み収入を超えるため)
国保も国民年金も支払いは高いですし、旦那さんの会社に聞くのが一番ですよ。
事務員さんがいると思います。
-
さくさくら
返信ありがとうございます。
旦那の会社に聞いてみます!- 11月3日
さくさくら
返信ありがとうございます。
またハローワークで聞いてみようと思います!