※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

旦那が適応障害で退職を考えており、収入に不安を感じています。転勤が多く、私の収入も安定していないため、将来が心配です。

旦那のことです。私30.旦那35、息子年少です。

旦那は転勤などがある職種で子供産まれてから合わせて2回県を跨いだ引っ越しをしました。私は手に職持ちですが子持ちの働き方としてはパートフルタイムの扱いになります。元々社員時代もボーナスや残業がある職ではありません。
現在のところ一年ほど務めは月平均手取り23万ほどです。

主人は1年前、適応障害で4ヶ月ほど休職し
復帰しましたがどうしても気力が湧かず退職をするつもりみたいです。失業保険などの制度に関しては調べていますがこの状況に不安しかありません。私がもっと年相応稼げればよかったですが
転勤に合わせてここ数年職場も変えてなかなか安定した収入に繋がりません。旦那も理解してくれてると思いましたが
私の収入への不満もあるそうです。

2人目も欲しかったですがこの状況では諦めるしかないかなと思います。何を相談したいかと言うとわからないです。
とにかく不安を書き留めたかったです。

コメント

ちゃむ

はじめまして。
読んでいて、ものすごく大変な状況なのが伝わってきました…。

転勤に合わせて2度も引っ越しされて、そのたびにお仕事環境や人間関係をリセットしながら家計を支えてこられたの、本当にすごいと思います。ママリさん側のキャリアや収入が安定しにくいのは、旦那さまの転勤が大きく影響しているのは明らかですし、それはご主人も理解してくれていると思っていましたが、「収入への不満」があると聞くと正直つらいですよね…。
こっちからしたらついていってるわけで。

今の状況は、どちらか一方の努力不足ではなく、環境やお互いの立場によって起きてしまっていることだと思います。

ご主人も体調やお仕事のことで不安が大きいからこそ、余計に家計へのプレッシャーを感じてしまうのかもしれません。

不安や不満を溜め込むと、夫婦で「同じ方向」を向くのが難しくなります。
可能であれば、家計の数字やこれからの生活プランを一緒に“見える化”して、「この状況で何を優先するか」を話し合えると、お互いのモヤモヤが少し軽くなるかもしれません。

まずは、ここでこうして気持ちを吐き出せたこと自体、とても大事な一歩だと思いますよ!