
朝6時半に義母が来るため、新しい生活リズムを考えています。仕事復帰後のスケジュールに合わせて、離乳食の時間をどう変えるか悩んでいます。どのように調整すればいいでしょうか。
仕事復帰後の生活リズムについてです。
7月末から仕事復帰しますが、保育園ではなく義母がみてくれます。わたしの通勤に時間がかかる上、職場と義実家の場所が正反対のため、朝6時半頃に義母がお迎えにきてくれる予定です。
今は育休なのもあり、朝はゆっくりで
7時半 起床
8時半 離乳食&授乳
10時半 お昼寝1時間~1時間半
13時半 離乳食&授乳
15時半 お昼寝1時間~1時間半
18時 離乳食&授乳
19時半 お風呂
21時 授乳&就寝
(夜間の授乳あり)
というリズムです。仕事復帰にむけて、新たな生活リズムを作りたいのですが、どのように変えればいいのか悩んでいます。
朝6時半までに準備となると、何時に起こして離乳食をあげたらいいのでしょう?早すぎてもかわいそうだし、新しくリズムをつけるなら何度も変更せずに固定していきたいので、なかなか手を出せずにいます。
ご意見ください!
- あかり(7歳)
コメント

werewolf
寝てるまま連れてってもらって、離乳食預けたらだめですかね?6時に離乳食たべさせるの早そう。。。
授乳もされてるみたいですけど、ミルクにかえますか?
授乳するなら朝起こしてあげないとですね。。。

ちょび
私は仕事していませんが上の子が早寝早起きなので下の子も自然と早寝早起きです。。
5時すぎ起床6時前に離乳食食べ始めます( ̄▽ ̄;)
夜は19時すぎに寝ます。
生活リズム変えるのって大変ですよねー(>_<)
私も変えたくて夜ちょっと遅く寝かしたり……でも起床時間は変わらず(-_-)笑
ママもお子さんもストレス溜めないように頑張ってくださいね♪
-
あかり
すごい!早寝早起きですね!
生活リズム変えるの大変だし、なかなか手を出せずにいまして…
仕事復帰したくないです💦
ストレスためないようにがんばります!ありがとうございます( ・∇・)- 5月16日
あかり
6時離乳食やっぱ早いですよね!起こすとしたら5時半とかになっちゃいそうだし…。
日中の授乳は一応カウントしたんですが、実際は離乳食後であまり飲まないので、やめられそうかなと思ってます。でも今の生活リズムだとゆっくりすぎちゃいますよね😫?
werewolf
ゆっくりすぎとはー?今の生活リズムは、9ヶ月くらいなら普通かなと思いますけど、そろそろ午前寝かさないようにしていくタイミングかなと思います。
朝起きて、ご飯とか済ませたらお外や支援センターであそんで、11時過ぎに昼ごはんして、昼寝して、起きたら遊んで、夕飯って、昼寝を一回にしていくぐらいの時期なのかなとは思います。
でも仕事されるならママのタイミングに合わせなきゃですよねー。朝と夜は。日中は、そろそろ午前起こしときたいんですーって義母さんにお願いするくらいしかできなさそう。
なんしか、頼りになる義母さんで素敵です!
断乳はする気があれば、泣かれても抱っことかして、寝たらママも座ったまま座椅子とかで寝て…って気持ちで挑めばすぐやめれます。
うちは断乳したけど、ミルクに移行するならそれでもいいと思うし
授乳さえなくなれば、寝たままお母さんに渡して、朝ごはんも任せられたら楽ですよね。
離乳食作って持たせるか、作ってくれるならお願いするかで。。
あかり
詳しくありがとうございます!!
みなさん6時半起床とか多そうなので、うちは朝ゆっくりスタートだなあと思いまして💦
断乳については、本音を言えば卒乳させたいんです…。でも仕事始まればお昼とかで搾乳しないといけないだろうし、どれも自分の希望どおりには難しいですね😣💦 ついわがままになってしまいました💦
何パターンか生活リズムを検討して、おかあさんと相談しようと思います!丁寧に、そして親身になって考えてくださりありがとうございました🙇💕