
9ヶ月半の男の子がアデノウィルスにかかり、高熱や風邪症状が続いています。白血球数が下がらず、抗生剤を変えられました。病気に苦しみつつも、食欲や水分はしっかり摂取しています。
9ヶ月半の男の子です。
4月から保育園。5月連休明けけら、私が仕事復帰しました。
4月は順調だったのですが、息子がアデノウィルスを貰ってきました。
先週の木曜日から39度の発熱。
その他は、咳や鼻水の風邪症状です。
高熱になる時は都度座薬で下げてきました。
1日に熱の変動があり、昼高かったり夜高かったり。
座薬が切れそうなので、再診に行きました。
前回も白血球18000と調べてもらいましたが、5日も経っているのに白血球が16000と全然下がっていませんでした。
一応、違う抗生剤を出してくれましたが、こんなものなのでしょうか。
先生は、そういう病気と言われてました。
ちなみに、高熱の時はしんどそうですが38度台だとご機嫌で遊んでいます。
食欲もあり、水分もしっかり飲んでくれてます
すみません。
子供が起きたらバタバタなので、簡単に書かせてもらいました。
- みゆき(7歳)
コメント

猫がさわりたい
長男がよく熱を出しました。
血液検査までなさって様子をみてるんですね。
熱はよく変動するので熱いなぁと思ったときや、下がったかな?と思うときもはかりました。なかなかよくならないので抗生物質がかわって様子をみ
てるんですね。
熱が高いときはすぐに解熱剤使ってませんか?解熱剤使ってしまうと体の防衛機能が働かなくなってしまいます。つまり、身体は熱をあげてウイルスを外に出すので、治るのに余計時間がかかってしまいます。ただ、使った方が良いときもあり、ぐったりして飲食ができないと脱水につながるときや、眠れないときには使ってあげてくださいね。
また、首のところから手を入れて汗をかいていたら暑いので衣服やかけものを減らしてあげてくださいね(熱がこもって高熱になります)。逆に汗をかいていないなら寒いので温かくなるよう衣服やかけものを増やしてあげてくださいね✨
早く良くなるとよいですね
みゆき
お返事ありがとうございます。
解熱剤は38.5度以上と言われてますが、私は39.2度以上で使用しています。
大体、目安が抱っこすると凄く体が熱くて動きが大人しくなりだした時に熱を計り大体39.2度以上という感じです。
やっぱり極力解熱剤は使わない方がいいですよね。
タイミングに悩みます。
ぐったりまではいかないまでも、元気がない位です。
熱が一時的に下がって遊びたがるのも複雑です(><)
早く元気な息子に戻って欲しいです