
コメント

m⑅
わかります😢
しかも子育てのことでは小さいところが目がついてイライラしちゃいますね

カチット
同じです😅
義理の両親のことがなければ、もっと仲良かったと思います😂
義理の両親は、色々な意味で空気を読まないところがあり、産後、ちょくちょく会いに来れると勝手に思い込んでいたので、私は体調も子育てにも余裕がなかったため、夫にははっきりと余裕がないのでしばらく無理と伝えた上、夫に関係なく会いに来ようとした義理の両親にも、はっきりと忙しいからと何度か断りました。
やっとこちらが会いたがってないのが伝わったようで、夫もそのことで親に悪いなと思ってるのか、親を大事に思ってる分、微妙なとこがあります😓
夫が勝手に選んだ相手で、自分と違うタイプなのだから、それが答えだと大人になってほしいですよね😅
子供が産まれたわけですし、夫婦が仲良いことが一番子供のためだと言うことをもっと理解して対応した方が、義理の両親にとってもプラスになるのにと思う今日この頃です😅
-
ざわちゃん
同じですかーやっぱりそういうことありますよね💦
うちも夫は両親のこと大事にしててそれはまあ良いんですけど、私とあまりにも正反対な感じなので事あるごとに合わず微妙な感じになります…義両親がもっと大人になってくれると良いんですがねー本当に!💦悩みは尽きないですね💦- 5月13日
-
カチット
そうなんです、考えや価値観が正反対だったりすると、どうしても微妙な感じに自然となってしまいますよね😅
恐らく、男性は結婚前は親から自立して離れがちだったのが、結婚して妊娠して子供ができたりすると、親への感謝の気持ちが改めて芽生えたりして、息子を持つ親もこのチャンスとばかりに改めて仲良くしようと考えるのでしょうね😅
うちは、そういう感じが結婚、妊娠、出産に伴い強かったので、今はそういう気持ちのピークなのかなぁと思いました。
でも、無理して合せ続けても私たちの方がどんどんストレスになってしまうと思うので、今は微妙な時期かもしれませんが、親の方がある程度諦めがついてくれれば、息子も毎回ぶつかるのが正直面倒になっているはずなので、親を通しての微妙な関係にも変化が出て、子供も大きくなってくるとよら家族3人での幸せを積極的に考えてくれるのかなと期待したりもしてます😅
お互いに大変ですが、時間をかけて仲良くしていけると良いですね😉- 5月14日
-
ざわちゃん
うちも子供産まれてから急に義実家の家族がまた話す機会が増えたのでそのせいもあるんでしょうね💦
自分のストレスを夫に話しても伝わるのか、そもそも義両親の悪口みたいに聞こえるだろうから夫もいい気しないだろうしな、、とか色々考えちゃってます笑笑
うちは夫が初めは義両親に言うこと言ってくれてたんですけど、義両親が息子の言うこと完全スルーするから最近夫が諦め気味になってきてしまって💦頑張ってくれーって感じです。笑
お互い大変ですが揉めるのはやっぱり避けたいので頑張りましょう😭- 5月14日
ざわちゃん
そうなんですよー😭イライラしてもしょうがないのにどうしようもないですね笑