![oooooMaiooooo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠前は共働きで、結婚後はお金の管理が難しくなり、旦那にお金を頼むのがストレス。お互いの理解が欲しいがうまくいかず、将来のことも不安。どうすればいいか悩んでいます。
「お金について」質問です
妊娠する前までは共働きだったんですが、妊娠前して辞めてしまいました。
共働きの時は、私が光熱費で旦那が家賃とかその他生活費とかでした。
結婚してからお互いいくら口座にあるか知りません。見てもいませんし見せてもないです。
今私が専業主婦になってしまい、保険にも色々加入とかしたせいで残高がヤバいことに…
なので、旦那に保険とかの分を振り込んでもらうように先月からしてもらいました。
給料もそこまで豊富でもないので悪いとは思っています。
ただ今まで自分の給料で欲しかった物を断る事もなく買っていたので、今後美容院だの妊娠線用のクリームだの色々欲しい物が出てきた時は旦那にいちいち「これが欲しいからお金ください」というのがものすごく嫌です…
あとはそれを言った反応?もいやです。いやいや出してるというか、納得していないというか。
食費を見直そうと思いここで質問させて貰った時に、週に5千円を封筒で管理しているということを聞いて、5千円は難しいので1万円でやってみようとお互い納得して、給料日に下ろしてきてと言ったのに明日下ろすで…
たぶん私が管理するのが嫌なのだろうなと思います。
この前は旦那の歯医者で、私から1万円を貸してしまい未だに返されてないので返してと先程伝えたら、「この前5千円あげたから5千円だよね」と言われ
その5千円は食材を買いにスーパーに行きたくて、でも1万円を渡してしまったので札がない事を伝えたら5千円がきたのです。
私は食費として貰ったのに、相手には私が貸してた1万円の半分を返したと思ってたらしく
もうここで私がキレてしまったのですが…
お金の争いはしたくないので共働きの方が幸せだったなと思い、このお腹の中の子供には悪いなと思っていても、こんなに喧嘩するなら妊娠しなきゃ良かったと思ってしまった自分が嫌いです。
実母には「貯金崩しちゃだめだよ。旦那からちゃんと貰いなさい」だの…
給料がもっと良ければそうしたいですが、あまり旦那に言うと赤字になってるんじゃないかと思い可哀想で…
今この状態で産後がもう心配です
お金になると本当貸借りとか嫌いなのでイライラしてしまい、もうどうしたらいいか…。
長々になってしまい申し訳ありません。
上手にうまくやっていける方法ってないですかね…
- oooooMaiooooo(6歳, 9歳)
コメント
![☆ALOHA☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☆ALOHA☆
結婚してるってことは旦那がいくら働いて稼いできたからって家族のお金になります、妊娠して働けなくなるのは旦那さんはわかってなかったのでしょうか?
お金の件は強気に言っていいと思います!
いずれそのイライラが爆発する日がくる気がします。
給料がどれくらいなのか、月々に大体どれくらい使うのか全て把握されたらいかがでしょうか?
![xxllxx](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
xxllxx
うちもそうです。
お互いの年収を知らず、貯金残高もお互い知らないです。
私は食費、消耗品分を毎月出していて、保険や積み立て、家賃などはすべて旦那が出しています。
私は不妊治療を始め私の仕事(フリーランス)をセーブした時点で「お給料減ったからお金ちょうだい」と言って少しもらっています。
私が欲しいと言った額より多めにくれて「あまったらxxllxxちゃんが貯金しとけばいいよ」と言ってくれています。
年明けまで働きますが、それから仕事を休んで収入がなくなったらその分さらに増やしてもらう予定です。
お腹の子は二人の子ですよね?
なんで仕事を辞めたしわ寄せが全てoooooMaioooooさんに来ているのですか?それはおかしいです。妊娠中は女性が不利に決まってますよね。
旦那様は妊娠を代われないのだから、その分生活費を払うのは当たり前です。
必要なお金なのに渋々渡してくるとかイヤですよね。自分に置き換えて考えたら旦那を説教している自分が浮かびますι(`ロ´)ノ
それくらい oooooMaioooooさんの旦那様はおかしいことをしています。
うちは結婚後すぐに「もし妊娠した場合には…」と話し合いしました。旦那も妊娠中私が働けないのは同然だし、その時にかかる費用は全額払うよ、と言っていました。それは普通のことだと思いますが、一応旦那の意向を確認しておきました。
お母様の言うとおり、貯金は切り崩しちゃダメです。
きちんと何にいくらかかると書いて、毎月必要な生活費を一定額もらうのがいいと思います。
きちんと一度話し合いしてみてくださいね。それでも出し渋るなら世間ではそれを“経済的DV”と呼びます。
暴力やモラハラと違うのでDVだと気付かない人も居ますが、立派なDVですからね。
分娩費用や、赤ちゃんのミルク代、オムツ代もこれからかかるから心配ですね。
oooooMaioooooさんを陰ながら応援しています(;_;)/~~~
-
oooooMaiooooo
お返事ありがとうございます。
xxllxxさんの旦那さんは理解があって羨ましいです。その分お給料も良いからその振る舞いなのではないですか?
うちはそこまで貰えてないので旦那もそうしたいとはおもうのですが、出来ないのが現状です。
そうなんですよね。渋々食費代を出されるからいつも私がイライラして一方的にガーーと言ってしまいます。そうすると旦那は何か作業しながら何も言わなくなるので更にイライラ。
私も妊娠した場合の話し合いをすれば良かったです。その時は仕事が楽しかったので妊娠なんて考えもしなかったので。ですが旦那は欲しがっていましたが…
経済的dvになるのですか!知りませんでした。
まだまだ話し合いは続きそうですね。
お互い今までお金関係の話し合いから逃げてたのでそれがいけないのもありそうです…- 10月31日
-
xxllxx
他の方々への返信も拝見しました。
うちは旦那の給料がいくらなのか知りませんが、経済観念がしっかりしていることだけは確かです。だから結婚しました。
うちは父が散財し母がお金で苦労させられる姿を子供の頃から見てきていたので反面教師です。
oooooMaioooooさんはきっと自立した女性で、今までべったり男性に甘えるようなことはして来られなかったのではないでしょうか…。姉御肌っぽいイメージ。
「旦那の給料の約半分をもらうことになってしまいます…」
と、ありますがそれは致し方ないことです。お給料の額がご家庭によって違うとは思いますが、普通のご家庭でも半分くらい、またはそれ以上もらっているところも多いと思いますよ。
oooooMaioooooさんは優しいので「赤字になったらかわいそう」と旦那様のこと心配していますよね?
ですが旦那様は「貯金切り崩していたらかわいそう」と思ってくれてないのが現状ですよね。
それに、 oooooMaioooooさんの「赤字になったらかわいそう」という思いやりや優しさから貯金を切り崩しているのに、仮にいざ貯金が底をつき、もらう額を増やしたいと言ったら「今まで渡してた額からなんで増やされなきゃいけないんだよ」と、今までの感謝どころか不満や怒りに変わってしまいそうです。←例えばの話しですが…。
「赤字になったらかわいそう」ではなく、旦那様の収入を把握されているなら支出額も把握してみてはいかがですか?車検などは、毎月かかる訳ではないので12で割って考えてみたり。
そうすれば「赤字になったらかわいそう」など疑心暗鬼にならずに済むような気がします。
多少揉めてからのお金の話し合いって重いですし、お互い逃げ腰になってしまう気持ちはとてもよく分かります。でも今逃げたら、この先何回も必要なお金を出し渋られその度にoooooMaioooooさんが嫌な思いをさせられる、というループから抜け出せないと思います。今が重い腰を上げる時なのかな、と。
2回も長々とコメントしてしまいすみません。勝手な心配ですが、 oooooMaioooooさんが健気というか、とてもエールを送りたい気持ちになりました(;_;)/~~~
寒くなってきたのでお体大切にしてくださいね(*´ω`*)- 10月31日
-
oooooMaiooooo
お返事ありがとうございます!
なんかすごく気持ちを分かってもらえて嬉しいです。本当に。
姉御肌なのか分からないですが、うちの実家は少しは裕福な環境で生まれ育った反対に旦那の実家は結構倒産してから苦しかったみたいです。
そういうのを聞いていたので守ってあげなきゃではないですが私が働いてお金があればサプライズだの喜ばせたいという気持ちで暮らしていました。今は出来ないですが…
給料の半分を貰うのは大体そのくらいなのですか。私は貰いすぎだと思っていたので甘えることが出来ませんでした。
確かに旦那は貯金を崩したら可哀想というのは無いかもしれませんね…悲
一回自分の税金がきてその為に貯金を崩したのが間違いだったのか分からないですが…
貯金も底ついて増やすということになれば確かに旦那もそうなりますね。確かに考えもしませんでした。
支出額ですか。把握しておかないと今後旦那だけ困っても可哀想なのでそうしたいと思います。
今このままだとこの繰り返しでお互い嫌なのはたしかです。
真剣にお互い話しあいをしなきゃいけないですね。私は常に真剣ですが、返って怒りになってしまいます…
xxllxxさんのエールすごく嬉しいです。本当に。なんか力が湧いてきました!
こんな他人事の話なのにアドバイス本当にありがとうございます。
xxllxxさんも体を温めて休んでくださいね(*´꒳`*)- 10月31日
![02](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
02
貸借り?という感覚があるから喧嘩になっちゃう気がします。子供産み育てるのに仕事休む期間があるのは当たり前です。
もちろん養って頂くので感謝は必要ですけど、借り、ではないですよ。旦那さんの子供産むんだし、家事とかもするんですし。本当に貸借りって考え方なら旦那さんの分の家事に対して賃金を貰わないとですよね?
でも家族だし、お互い感謝しあって上手いことやっていくんじゃないですかね?
今までがお財布別だったので旦那さんも違和感があるのかも知れませんが、そんなこと言ったら子供作れないです。というか経済的な事情は各家庭違いますが、妊娠期間、産後の働けない期間きちんと家計を支えるのもパパの務めですよ!
うちも6ヶ月までは私も働いていて、単身赴任で生活費も二重にかかってたのでお財布別でしたが、その代わり主人の手当やら何やらは全て貯金、という約束でした。余裕もないので、産後も働きますが、そうしたら私の収入はほぼ貯金、という形で約束してます。
今と産後働くまでは主人の収入だけで、それを預かってやりくりしてます。
貯金の額までは言いたくなければ、そして奥さんが気にならなければ知らないままでもいいかも知れませんが、生活費の管理と家庭としての貯金とかは話し合った方がいいです。
これから子供にドンとお金がかかるようなタイミングの時に毎回どっちがいくら出す、とかって言うのも変じゃないですか?
アバウトなお返事ですが、「産後働いて今の分も今後貯金できるようにしよう」とか「養って貰ってるし家事ちゃんとしよう」っていう気持ちは大切ですけど、貸借りの感覚は少し置いておいて、それを旦那さんにも理解して貰うのが第一かと思います。
-
oooooMaiooooo
お返事ありがとうございます。
うーん、貸借りというのは夫婦にとってないんですかね?
私の1万円を貸した事によって返すというのはおかしいという事でしょうか?
旦那は今まで貯金とかしないで働いた分のお金から買いたい物やらなんやらで使っていたそうで。逆に私は貯金してたので、その貯金を当てにされたら嫌だなという気持ちです。
お金の話をすると、今の給料が少ないのを本人も分かっていて、くそ会社と言ってる程なので、転職したいと言ってますが、私がそれを止めてるという形です。この現状で転職されても長く続くかも分からない状況ですし、私もすぐ働ける状況ではないので…
相手の通帳を見るという事は自分の通帳も見せた方がやはりいいですよね。- 10月31日
-
02
例えば、欲しいもの(本来自分のお金で買うもの)があって、手持ちがなくて借りた、家計のお金から支払った、というのは貸借りだと思いますよ。なので自分のお小遣いから返します。主人も同じです。
ただ、一万円貸して、旦那さんは食費の5千円を差し引いて返してきたんですよね?そうすると、旦那さんの中では食費も「貸借りのもの」「出してあげてる」という感覚が強いのかな、と思ってこうコメントしました。
Maiさんが欲しいものをお願いするのも、嫌な顔するのも嫌、というのも同じですよね?借りてる感覚だから嫌、ということかと思って。
エステ行きたい!ブランド品が欲しい!は感覚次第ですけど、美容院、妊婦さん用品、最低限の化粧品くらいは生活に必要な物と変わりないですよね?緊急度は違うけど、食費や光熱費払ったり、病院行くのに毎回そんなに旦那さんの許可取らなきゃいけないですか?
働けない期間旦那さんは生活を守る、収入を得る、ことが前提なので、まずお金はホイホイ貰っていいものではないけど、貰うべきものですよ。そこはお母さん正しいと思います。
通帳は貯蓄分までは見せなくてもいいんじゃないですか?大切なのは旦那さんの収入と支出を把握して最低限の生活費を貰うことです。
貯金見せたくなければ、貯金用とお小遣い用と口座を分けて小遣い用だけを見せれば良いかと。旦那さんは貯金用ないみたいですし。
うちは家の通帳は私が預かっていて、カードは家族カードでどちらもおろせます。そこに生活費を入れてもらってやりくりしてます。
私の貯金はほぼないですが、主人も興味ないので聞いてきません。- 10月31日
![azu66](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
azu66
私も妊活で専業主婦になったため、お気持ちはわかります。うちは夫が理解がある人なので、全額私が管理して、夫はお小遣い制。月末にお小遣いが足りなければ都度私に催促、という感じです。
専業主婦になったのは、奥さんのご都合ではなく、お二人のご都合ですよね?お二人の赤ちゃんを迎えるためですよね?
そうであれば、奥さんが自分の収入がなくなって、買いたいものを遠慮し、我慢するようになったのと同時に、旦那さんもいろんなことを我慢するのが当然です。まだ旦那さんの意識が足りないだけ、現状をわかっていないだけ…という気がします。
ちなみに、うちは、もう貯金も合わせています。
旦那さんは管理されるのがイヤだということですが、専業主婦になるのは、お二人で決めたことですよね?これからはお子さんの物を買う機会も増えてきます。
もう一度きちんと話し合った方がいいと思います。できれば同一のお財布にされた方がいいですよ。
-
oooooMaiooooo
お返事ありがとうございます。
全額管理するのは結構難しいのでしょうか??
専業主婦になったのはお互いの意見でそうなりました。
たしかに!私は我慢している分旦那も我慢するのが当然ですね。
ただ旦那は私よりそこまで買うものがないので、私の方がお金がかかってしまい、ほぼ私が我慢しています…
貯金を合わせるというのはazuさんの貯金を旦那名義に移したということですか??- 10月31日
-
azu66
私の名義で元々持っていた口座を家族の貯蓄用口座その1として使い、夫のお給料からそちらに移しています。突発的な支出や旅行などはそちらから出します。
ただ、今後マイホームを買ったりするときは、夫の名義でローンを組むことになり、その場合は夫の名義の銀行口座に毎月一定額貯蓄をしていった方が、審査に有利な気がするので(銀行はそういうところを見ているらしいので)、夫の名義の銀行口座を貯蓄用口座その2として、使っています。そちらは、基本的に引き出さない貯金です。
全額管理するのは、夫の給与口座のカードや通帳をもらい、給与が入ったら、その中で決めた内訳通りに分けて引き落とします。
例えば、お小遣い3万、食費3万、雑費3万、衣料費1万、貯蓄用口座に移す分5万、合計15万を銀行からおろして、1カ月やりくりするとか…そんな感じですね。- 10月31日
-
azu66
他の方への返信も拝見しましたが、旦那さんの車検代なども、奥さんがもらった全額のお金の中から出してあげればいいと思います。うちは衣料費も家計から出して、夫のお小遣いからは出させていません。
夫がお小遣いから出すのは、飲み物やお菓子、あとは時々1人で出先で外食するときの飲食代、お付き合いの飲み代くらいですね。足りないときや、突発的な支出があるときは、都度、私に相談されますが、ほとんどないです。
いろいろ最初にルールを決めちゃえば、ラクになりますよ。- 10月31日
![うーちき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うーちき
お給料がいくらなのかも知らないのですか?
どちらが管理するにしても。。
おおまかでいいので、光熱費、食費、通信費、家賃などの絶対必要なお金と、医療費とか被服費とか不定期に必要なお金を計算してみて、余裕があれば使えるお金の金額を奥さんも把握しておいた方がいいですよ。
そのつどもらうというスタイルよりは、月で何万円か預かって、その中で奥さんがある程度自由にやりくりするって決めてはどうでしょうか?
その中に多少のお小遣いも含めてもらって。
赤ちゃん産まれたら、手当ももらえるけど、おむつ代もバカになりませんよぉ(;´Д`)
お母さんの言う通り。
貯金は手をつけずに、今の旦那さんのお給料内でどうやりくりするかをふたりで話し合うべきだと思います。
-
oooooMaiooooo
お返事ありがとうございます。
給料明細を見せてもらっているのでそれは把握していますし、家計簿もつけているので。
すべての必要なお金とかを計算すると旦那の給料の約半分もらう事になってしまいます…
給料が少ないので半分も貰うと相手の車検とかの費用とかもあるので赤字になるんじゃないかと思い、必要なすべてのお金を貰っているわけではありません。
最低限だけを先月から貰うようにしました。
多少のお小遣い欲しいですよね。
産後の手当てというのは旦那の会社からですかね?
その分も少ないので意味ないんですよね…
やはり貯金には手を付けずに話し合いをした方がいいですよね。
お互いがこの話し合いに今まで逃げてたからこうなったのかもしれないですね- 10月31日
-
うーちき
ちゃんと家計簿つけてるんですね。
すごいです^^*
それならなおさら、その家計簿を睨んで、ふたりで話し合いましょう!
手当は児童手当が、国からもらえます。また制度がかわるかもしれませんが、今は3歳までは月15000円。
あと、市町村によっては、出産祝い金とかあるところも。これは少ないですけどね(^ω^;)- 10月31日
-
oooooMaiooooo
お返事ありがとうございます!
家計簿は結婚して一緒に住んだ時からつけてます。一応私がExcelで作ってその月の給料からいろいろ合わせてプラスになってるのかマイナスになってるのかとかも設定しているので分かりやすくなっています。
一緒に暮らし始めはなんだかんだでマイナスでしたが…
家計簿見て話し合ってるんですけどね…
そうなんですね!国から貰えるんですか!旦那の扶養のやつかと思ってました。無知でした…
なるほど。何もくれないよりは何かの足しになるので有難いです(*´꒳`*)- 10月31日
![🧸🍒❤️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🧸🍒❤️
私も結婚当初は保育士としてバリバリ共働きでお互い好きなようにしていましたが、子どもが出来て切迫流産になり仕事を辞めました。それからは旦那の色々なお金の問題が発生したり、お金にルーズって事もあり、お金の管理は私が全部しています。給料の把握も銀行のキャッシュカード、通帳も私が全て管理しています。結婚して、子どもが出来て働けなくなって、気持ち的に申し訳なくなってしまうのも分かります(>_<)でも、結婚も子どもも旦那さんにも責任あることですし、その給料はふたりのものです!!なので、絶対にしっかり話し合うべきだと思います!!
-
oooooMaiooooo
お返事ありがとうございます!
そして遅くなり申し訳ありません
そうですね。旦那と話し合いすべきですね!!
今後の為にも頑張ってみます。ありがとうございます!- 11月1日
![mp4_2000](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mp4_2000
すごくよくわかります。
と言うか状況的には同じです笑
私も辞めてから夫の全く豊富ではないお給料で暮らしています。
うちの場合は赤字です…
なので貯蓄から切り崩している状態です…
最初の数ヶ月は不安ながらも、夫から3万円食費として貰っていて、病院代もそこから出し、欲しいものも控えていました。。
しかし、夫がやりくりしている保証もなく、せっかく専業主婦なのだからと夫を月3万のお小遣い制にして私がお金の管理をすることに変えました。
元々は私にお金の管理をさせるのを嫌がっていたので、色々と遠慮していましたが、慣れるのにも時間がかかることなので言えそうな時に思い切って言いました!
私が仕事復帰するまで、貯蓄切り崩しは続きそうですが…だんだん私もやりくりができるように成長したいと思っています。
前よりもお互いストレスは減ったと思います!
-
oooooMaiooooo
お返事ありがとうございます。
ご主人さまのお小遣いを3万円ですか!?私のところは1万円にしてもらいました!
やはり貯金を崩さないように話し合いは大事ですね!
ありがとうございます!- 11月2日
![victory](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
victory
わたしも出産前後頼れる人がいなかったので
出産前も後も毎朝お弁当作って
持たせてますよー( ´ ω ` )
-
oooooMaiooooo
お返事ありがとうございます。
ご参考にさせてもらいます- 11月2日
oooooMaiooooo
お返事ありがとうございます。
家計簿はつけているので、給料明細等見せてもらっています。
妊娠して旦那と相談しての専業主婦になったのでそれは分かっていると思います。
強気で言ってもいいのですが、話し合いをすると旦那は口を閉ざし更にイライラしてしまいます…
もし赤字になっていたらと思うと怖くて見れなかったっていうのが本音かもしれません。それがいけないんでしょうね。