
娘のお風呂のやり方や待機中の対処法について相談です。助言をお願いします。
生後4ヶ月の娘のお風呂についてです🛁
みなさん1人でお風呂に入れる時どのようにされてますか?
今は、脱衣所にバウンサーを置いて娘を待機させて、自分の体を洗ってから、娘と一緒に湯船に入って湯船の中で娘を洗ってます。
毎回泡風呂になってしまうし、洗うときに動いてお湯に顔が浸かりそうになったりするので、そろそろやり方変えようかなと思っています🤔
また、待機してる時も泣くことが増えてきて…
1人で待機が難しい赤ちゃんをお持ちの皆さんどうされてますか??
おすすめの方法教えてください☺️
- のりん(7歳)
コメント

クミ
いつも洗い場で軽くおしりだけ洗って一旦湯舟で暖まってから再度洗い場で椅子に座って、太ももに赤ちゃんをのせて洗って、湯船に浸かって出てましたよ。
浴槽で洗う発想はなかったなぁ~。

エルサ
今の時期寒くないし、一緒に入って膨らますやつの椅子に座らせてます😊
それかお風呂の蓋の上にタオル敷いて寝かせる時もあります😊
-
のりん
膨らます椅子に座ってる間に自分が洗うと思うのですが、自分が洗ってる泡とか、シャワーの水はねとかは赤ちゃんにかからないですか?💦
お風呂の蓋に寝かせるのいいですね!💡- 5月10日

マリコ
お風呂の中にバスチェア(寝かせれるタイプ)を置いているので、そこに寝かせて自分が先に洗っています!
最近はつかまり立ちするようになったので、浴槽の縁を持って立たせています。
子供を洗うときは太ももに寝かせて、洗ってますよ(^ ^)
-
のりん
バスチェアで寝かせて自分が洗う時、泡や水が赤ちゃんに飛ばないですか?
何か工夫があれば教えてください😣
一緒に入れた方が脱衣所もあまり濡れないで済むしいいですよね!- 5月10日
-
マリコ
出来るだけ離れて、シャワーが飛ばないように自分にシャワーを近づけてます!もう体にシャワーくっつけて流す感じです!
あと椅子に座るより地べたに座った方が、かかりにくいと思います💦- 5月10日
-
のりん
そうですよね!
シャワーできるだけ近づけないと赤ちゃんにかかりやすくなりますもんね💦
ご丁寧にありがとうございました😊- 5月10日

みくろ
うちは1人のときは未だに沐浴してて、私は娘が寝てるときにささっとシャワー浴びます。
GW中にお風呂用のベビーチェアもらったので、こんどは一緒に入って、ベビーバスとベビーチェアで風呂場は狭くなるけどこれで乗り切ろうと思います。
-
のりん
沐浴腕がつらいですよね💦
浴室が狭いので、ベビーチェア置くと自分を洗うときに泡や水がかかるんじゃないかと心配で迷ってます😅- 5月10日
-
みくろ
ある程度大きくなったら洗い場にベビーバス置いて、私はお風呂用の椅子に座って洗ってます。
4ヶ月だったら首据わってると思うので、意外と沐浴楽ですよ。
洗い終わったらお風呂の蓋の上に敷いておいたバスタオルで拭いて、片手で押さえながらもう片手でベビーバスのお湯捨てて、軽く洗ったりしてます。- 5月10日
-
のりん
なるほど〜!
結構楽なんですね😀ベビーバスはあるので試してみようかと思います!ありがとうございます😊- 5月10日

まままり
浴そうで洗った事ないです😅
抱っこで洗って頭からシャワーでジャーっと流して一緒に入浴です!
助産師から「目や耳に水が入るのは全く問題ないです!羊水の中にいたし、ママだって目や耳に水が入っても特に問題ないでしょ♪」「お湯の中に落ちちゃってもすぐ抱っこしてあげれば平気よ~」と言われました!
待機中は泣いてても気にしないです🎵
-
のりん
抱っこで洗うのがいいとは思いつつ、泡ですべってつるーんと落としちゃいそうで怖くて避けてました〜😂
うちもじゃぶじゃぶ水かけてるのでシャワーは大丈夫だとは思うのですが…
洗ってる時すべったりしないですか?😢
やっぱり下にマットみたいなもの敷いてるんでしょうか?- 5月10日

やぶママ
だんだん自我が出てくると脱衣所で一人だと泣いちゃうことも多くなりますよね。
私は一人目の時はバスチェア(浮き輪みたいに膨らますタイプ)のものに座らせて、時々お湯かけて自分が洗う間待っててもらいました。
泣いちゃったら髪の毛さえ洗ってしまえば、後は抱っこして体を洗ってました。
-
のりん
バスチェア購入はちょうど検討しているところです!
でも狭いので身動き取れなくなりそうです😭
バスチェアに座ってる時は、そのまま頭も身体も洗ってるんでしょうか?- 5月10日
-
やぶママ
バスチェアがあって狭い時は対面に座ってシャワーとかかければあまり子供にはかからないかか~と思います。
バスチェアで待っててもらう間は自分だけを洗います。子供は自分が洗い終わったら膝に抱っこして洗ってましたよ。
うちは冬生まれだったので脱衣所で待たせると寒いのでバスチェア必須でした。- 5月10日
-
のりん
対面でやればいいんですね💡
できれば脱衣所に待機より一緒に入ってしまいたいので、試してみようと思います!
ちなみにバスチェアはどんなもので、何ヶ月から使われてますか?😣- 5月10日
-
やぶママ
バスチェアは浮き輪みたいに膨らますバンボみたいな形のものです。首据わった3ヶ月以降から使ってました。赤ちゃん本舗で2千円ぐらいで買いました。
- 5月10日
-
のりん
ありがとうございます!
おすわりは割と好きみたいなので、バスチェア検討してみます😊- 5月10日
-
やぶママ
泣いていると慌てて洗わないといけないから焦りますよね。バスチェアでお風呂タイムが好きになってくれると良いですね♪
- 5月10日
-
のりん
いろいろ試してみようと思います!
ありがとうございました😊- 5月10日

退会ユーザー
外で待たせて自分の身体洗って、子供を膝の上で洗って湯船に浸かってます。
湯船で洗った事は無いです。
顔にもシャワーかけてますが泣かなくなりました。
泣いてても一人待機させてます😅
-
のりん
泣いてても1人待機は仕方ないですよね😫
膝で洗うのは難しくないですか?
つるーんと落としちゃいそうで怖くて😅
なにか下に敷いていますか?- 5月10日
-
退会ユーザー
洗うのは難しくないです!
慣れたのかもしれませんね😌
シャワーは出しっ放しで、お風呂の椅子に座って膝に乗せ左腕で頭を支えて右手で泡石鹸つけながら洗ってます。
石鹸で滑るのでお腹とか腕とかある程度洗って流してと洗ったら流しながら全身洗ってます。
うちは大きくなって暴れるというか蹴る様になってきたので湯船にいれる時の方が苦戦してます😂
お腹とか浴槽蹴られるので💦- 5月10日
-
のりん
詳しく教えてくださりありがとうございます!
だいぶイメージできました😄
洗って流してを繰り返すの良いですね!試してみます😊- 5月10日

mai-mai
4ヶ月の男の子がいます。
いつもお風呂の蓋にタオルを敷いて、肌着とオムツで寝かせて待たせています。
蓋は、巻けるタイプではなく、板タイプのものを使ってます。
先に私自身が洗って、その後に裸にして、椅子に座って太ももの上に乗せて洗ってます。
頭からバシャバシャお湯かけちゃってます。
その後、湯船に浸かって、上がったらタオルに包んでまた蓋の上待機。
その間に私が着替えて、それから息子のことをしています。
寝返りを始めたので、自分の洗髪と洗顔の時は特に気をつけています。
もう少ししたら、離乳食用の椅子を買おうと思っているので、ハイハイを始めたら脱衣所でその椅子に座らせて待機かなと考えています。
-
のりん
蓋の上をうまく使われてるんですね!😃
タオルは蓋の上に敷きっぱなしになるってことだと思うんですが、自分が洗ってる時なんかに濡れちゃったりしないですか?😲- 5月10日
-
mai-mai
蓋の上に敷いてるタオルは、蓋の硬さを軽減するために敷いてるだけで、身体を拭くタオルは脱衣所に置いてます。
浴室の扉を開ければすぐ手が届く所に準備してます。
蓋は、浴槽の1/2サイズを2枚使っていて、息子を洗う時に、抱っこしたら片手でタオルを置いている蓋をもう1枚の上に重ねてます。
湯船に入る時もその状態のまま入るので、開いてるのが1/2なので狭いですが。。。
で、上がったら、蓋を戻してタオルも整えて、準備していたタオルに包んで寝かせるって感じです。
浴槽の方を向き気味でシャワー浴びたら、そんなに蓋もビシャビシャにはならないですよ😊- 5月10日
-
のりん
蓋の使い方まで詳しく教えてくださりありがとうございます!
蓋の上ならまあまあ広いし、寝返りしてもまだ安心ですね。
高いところにいる分そんなに濡れなさそうですし😄
試してみます。ありがとうございました!- 5月10日

うとゆあしさん
ウチも待機している間に泣いてた事もあり、こちらで相談させて頂きました(><)
泣いてても仕方ないと思って入るようにしましたが、相談した後は何だか泣かなくなりました笑
脱衣所もお風呂も狭いのでリビングでバウンサーに寝かせて待機させています。
お風呂に入ったら椅子に座り、太ももに寝かせるようにして洗っていますよ〜!
最近は洗っている時にこちらを見るので、話しかけながら洗っています!
1人で入れるのって、慣れるまで大変ですよね!(◎_◎;)
一緒に頑張りましょう!!
-
のりん
リビングに待機させておくのも大変そうですね😢頑張りましょう〜💪
今日初めて太ももの上で洗ってみたらうまくいってホッとしました☺️
娘は初めてのシャワーにキョトン顔してました😆
コメントありがとうございました😊- 5月10日
クミ
ちなみに、うちも泣いてましたけど、ドア開けて、声かけながら待たせたり、音楽かけたりしてましたよ。
のりん
体が冷えないように2回に分けてるんですね!
浴室狭いのでやっぱり外で待たせる方がいいのかなぁと…
検討してみます。ありがとうございます😊