
夜泣きで困っています。息子におっぱいを吸わせてもいいでしょうか?混合の場合、おっぱいを吸わせて落ち着かせるか、3~4時間待つか迷っています。
初めての子育てで分からない事だらけなのでアドバイスお願いします(>_<)2つほど聞きたい事があります。
生後約3週間になる男の子を育てています。産まれてすぐNICUに入っていたので、退院する3日前から一緒に病院で生活して退院となりました。
なので実質、息子と生活を共にしてきたのはここ10日間くらいの感じです。なのにこんな弱音吐いたりしてしまってダメだとは分かっているのですが…聞いてください。
夜泣きが凄くて困っています…。顔を真っ赤にして、狂った様に泣き、汗をメッチャかいて、あやしてもベットに下ろすと泣いてしまいます。ミルクをあげても飲み終わると泣くし、寝ても10分とかで起きます…旦那は出張でなかなか一緒に面倒を見ることが出来ない為、私1人で見ることが多く正直おかしくなりそうです(´・ω・`)
そして、母乳は出ていたので完母にしようと思っていたのですが今はミルクと混合にしています。私はデブで全体的に大きいのですが、おっぱいもかなりでかいです。しかし、垂れているのと偏平なのであげる角度も大変だし、更に乳首を被せて吸わすようにしてます。それだけでも大変だと病院で分かっていたので、搾乳したのをあげようと思っていたら搾乳する暇もなく…そして、寝不足などで母乳すら出なくなってきました。
◆Q1◆
皆さんは夜泣きなどどうしていましたか?私の息子はどこかおかしいのかと不安になっています。
◆Q2◆
息子が泣いたら、おっぱいを吸わせて落ちくのを待ってもいいんでしょうか?今は泣いたら少しほおっておくか、抱いたりしてあやして乗りきってます。今日は、泣いたらなるべくおっぱいを吸わせています。
ミルクと混合の場合は、泣いても3~4時間待つのがいいのか、とりあえずおっぱいを吸わせて落ち着かせるのがいいのかどちらでしょうか?ちなみに今、母乳がどれくらい出てるのかも分かりません(。>д<)いつも、3~4時間おきでおっぱいを吸わせた後ミルクを80くらい作って飲ませます。
おっぱいを飲んだ後、50~多い時で140くらいミルクや搾乳しといた物をあげます。基本足すのはミルクです。
- はむぅーた(9歳)
コメント

たけちゃん
私はお腹の上にうつ伏せの形で乗せて腰を揺らしてあやしてましたよ。
母乳はどんだけあげても
大丈夫と助産師の方がおっしゃってましたよ!
ミルクは3時間空けてからあげて
その間に泣かれたら母乳をあげていいと思います!
寝不足もあり
大変なことも多いと思いますが
子供と一緒に寝れそうな時は寝て
無理しないで頑張ってくださいね。
横になるだけでも
だいぶ変わると思います。

こめわんこ
ずっと泣くのはうちもでした。
心配なら念のため病院に行くのもアリです。
交流センターの保育士さんに相談したら、うちもだった、個性だよーと言われました。
ずっと抱っこしても何してもだめ。そういうものだと割り切った方が楽です。
今となってはこの子の個性、寝るのが下手なんだな〜、と分かってきました。今も下手です。そういうものだったようですが、少しずつ意思の疎通が出来てきて、楽になっています。
おっぱいを吸わせるのが大変なら、ミルクに切り替えた方がいいと思います。搾乳してあげるのはものすごく大変でした。訪問した人にも大変だったでしょ‼️とびっくりされました。
ベットに下ろすと泣くのであれば、最初から座布団などに乗せたままあやして、寝たら座布団ごと置く方法もありますよ。うまくいかないこともあるけど。
バウンサーや抱っこ紐はどうですか?新生児から使えるのもあるし、最初は肩が痛いけど、ないよりましです。
泣く時は、毛布でくるむと落ち着くかも。
最初は何をやってもうまくいかないですが、そういう子は、育っていくにつれて楽になっていくので、今が踏ん張りどころですよ。
何も病気とかがないとすれば、それは個性と思います。
市などで相談を受け付けてるところもあるので、そういうところに頼った方がいいんじゃないかな〜?と思います。
保育士さんや助産師さんの方がここより知識が豊富だし、大変そうなので…σ(^_^;)。
-
はむぅーた
こめわんこさん
返事下の方にあります(>_<)- 10月31日

♫もも♫
娘も1ヶ月ぐらいまでは3日に1回は明け方まで泣いてあやして母乳あげてを繰り返していました(^_^;)
あまりにも夜寝ないので心配で健診の時に先生に相談すると、赤ちゃんはまだ生活リズムが出来ていなくて夜泣くのも夜泣きじゃなくて自由きままに生活してるだけだよー。だから赤ちゃんに合わせて楽しく生活してね!って言われました。
完母でなので混合の場合はわからないのですが、母乳だけの場合は気にせずあげていいと思います!
なかなか泣きやまず大変な時だと思いますが、昼間お子さんが寝られたら一緒に寝るなどして疲れを溜めないようにしてくださいね。

はむぅーた
お腹の上ですか(о´∀`о)私のお腹の上ならプニプニ過ぎて逆に怖い気もしますが挑戦してみたいですっ‼
混合って難しいですね…頭よくないと適切な方法であげれない気が(^_^;)))バカな上に寝不足で思考が回らないのか、何杯入れたか忘れて作り直し何回もしちゃってます…母乳はどんだけあげてもいいんですねっ🌼あたしのおっぱいや乳首がちゃんとしてたら完母がのになぁ…と自分を攻めたくなってしまって(。>д<)
お気遣いありがとうございます♥みんなにもそう言われるのですが、息子がNICUに入ったのもあり、私の退院後は自分で運転し、毎日母乳を届けに行ってました。色んな手続きもあり市役所など走り回ってましたし(´・ω・`)今になって休んでれば良かったのかなぁー。と後悔しちゃってます…

はむぅーた
遅くなりスミマセン(/^`)
病院で聞くのは1ヶ月検診の時でいいかな?と思っていたのですが、行った方が安心は出来ますよね(>_<)付き添い入院の時からこんな感じの夜泣きが続いていたので、急にどっか悪くなった訳ではないと思うのですが…
座布団ごと抱っこしてあやすという事ですか?抱っこしないと泣き止まない子なので…バウンサーも購入しましたが、寝る為の場所になってるだけで揺りかごの機能は意味がなくなってます。抱っこひもはありますが、首が座ってからしか使えないものです(。>д<)
暑がりなのか毛布もギャン泣きします。
訪問してくれる助産師さんに頼んだ方がいいんですかね…(/_;)/~~一応訪問などもしてくれるらしいんですが…
楽になるならいいんですが、そうならなかったら…昼間?夕方辺りによく寝るのは関係してるんでしょうか?

こめわんこ
座布団ごと一緒に持って抱っこするんです。
授乳用のクッションがあればその方が楽かな。
うちもバウンサーは全然でしたσ(^_^;)。
訪問してくれるなら、遠慮せずお願いしたほうがいいと思いますよ。部屋の環境から、接し方からきちんと見てアドバイスしてもらえるから。
うちは3ヶ月経ってやっと楽になっていきました。無心でやるしかなかったです。
頑張るのも大事だけど、自分が追い詰まらないよう、録画を見ながら抱っこするとか、自分のための工夫もしてくださいね。
はむぅーた
返事下の方に
なっちゃいました(/^`)スミマセン