
仕事を続けることについて悩んでいます。やり甲斐や子どものこと、家族の意見が気になります。復帰後の生活や不安もあります。アドバイスをお願いします。
旦那の収入だけで生活できるけど、自分のやり甲斐や生き甲斐、自分の夢の実現の為に仕事を続けることについてどう思いますか?ご意見お願いします。
私は中学生の時からの夢であった教職に就くことができ、現在は育休中(もちろん復帰すること前提で育休をいただいています。)です。とてもやり甲斐の感じる仕事で、自分が子育てを経験して、益々復帰したい気持ちが強くなりました。
復帰したら毎日の生活に時間的な余裕がなるなる事や子どもに寂しい思いをさせてしまうかもしれない事など、私が専業主婦でいれば解決できる問題点?が多くあります。自分の人生も大切ですが、自分の子どもの人生も大切ですし、私たち夫婦は子どものことを第一に考えようという方針です。私が復帰したら、主人も家事や育児には積極的に参加してくれると思います。
しかし、私の両親や旦那の両親は私が仕事を続けることについてはあまり良く思っていません。理由は、旦那の収入だけで生活できるし、子どもに寂しい思いをさせてまで働く必要があるのか?と思っていると思います(日頃の会話の中で話題になることもあり、直接的に私が仕事をすることを否定はしませんが、そんな雰囲気です。)。
私の希望を押し通すことによって、家事も育児も仕事も中途半端になってしまうのではないかと不安な気持ちがあり、毎日のように考えてしまいます。まだまだ復帰は先なのですが…
何が言いたいのかまとまりがない文章ですが、仕事を復帰されたママさんや、同じような悩みを持つ方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスお願いします。
- どんぐり
コメント

まままり
私はまた保育士としてまた働くかすごく悩んで辞めました!
子どもと関わっていたからこそ、幼児期(というか小さなうち)って親との関わりが大切だな~と思ったからです😊
自分の子どもと一緒に居られないのに、他の子と過ごすのもなんだか違うかなとも思ってしまいました😅
何より、働きながら子育てできる自信がなかったのが1番の理由です😂
自分のやりたいことできる環境って恵まれていると思います!やらたいならやればいいと私は思いますよ\( ˆoˆ )/
後悔したくないですしね♪

ママリ
まずは復帰してみるのがいいと思います🎶復職する事で問題点が発生するかもしれませんが、解決策だってある可能性がありますし^_^ まだ復帰2ヶ月目のひよっこではありますが、そう思います。
時間的は、復職後お子さんの寝付きが良くなれば、休業中よりも余裕が出てくる可能性があります。寝付きが悪くなっちゃうとバタバタするかもです。
お子さんの気持ちは、「寂しい」だけでなく「楽しい」もセットで付いてくる可能性があります。うちの娘は保育園入園後、笑顔が増えました!(考えようによっては落ち込む笑) でも、寂しさが勝っちゃう子も勿論いると思います。
あと私個人的には、家事が中途半端になるのはあまり問題じゃないと思ってます。だけど、ともあろはさんが家事はきちんとらやりたい方であれば、確かにキツくなるかもしれません。
育児は、お母さんが一生懸命率先するのは勿論大事だと思いますが、周りの人を巻き込むことも同様に大事だと考えてます。私が教えられない事を、夫や保育士さん、お友達の園児さんに教えてもらえる機会は貴重だと考えてます。私が24時間子どもにくっついていても完璧な育児は出来ないと思うのです。
仕事がお金以外の面で子どもの幸せに直結するか、という問題は、確かに難しい話ですね。子どもの幸せを第1優先とするならば、仕事の問題と子どもの問題がバッティングした時に、子どもを優先する覚悟が必要だと思います。私にとっては仕事は、お金稼ぎであると同時にただの気晴らしなので、例えば子どもが明らかに病院に行った方がいい状態ならば、どんなに職場に迷惑をかけようが休むと決めています。
-
どんぐり
コメントありがとうございます😊
あんこさんからいただいたコメントを読み、目の前のモヤモヤが晴れたような気がします。
確かに、復帰もせずにモヤモヤしていても仕方がないですもんね!自分の予想できない事態が起こってしまった時にどう対処するか?ということが復帰するに当たっての不安なことなのですが、そんな事今考えても分かりませんもんね😂
また、子どもの気持ちについても、全く自分が思いもつかなかった事ですが、「楽しい」もセットで付いてくると思えば、私の罪悪感も軽くなります!家でずっと一緒に居るよりも、いろいろな経験をさせてあげられると、考え方を変えれば、子どもにとっても良いんじゃないかと思えてきました。今までに自分に無かった気付きです!ありがとうございます🙇♀️
家事や育児についても素敵な考えを教えてくださりありがとうございます😌そんな風に考えた事も無かったので目から鱗状態です。今までは全部きちんと!自分で!しっかりやらないと!と思っていましたが、それが全てではないとことがわかりました😊
最後の段落について、ただ単に自分の気持ちだけで復帰するのではなく「覚悟」が必要であることが分かりました。
とても勉強になりましたし、職場復帰されて、あんこさんが充実した時間を過ごされて居ることが文章からヒシヒシと伝わってきて、とても羨ましく思ってしまいました😌
復帰まではまだまだ時間があるので、じっくり考えていこうと思います!ありがとうございます‼️- 5月9日

ぽんこつくん
うちの親は2人とも公務員でした!
父が教職、母が役所です!
日中は保育園行ってたり学校行って友達と遊んでいたし、帰ってきてご飯作るお手伝いとかしてましたよ!
そんなにさみしい思いはしたことないです!
専業主婦のお母さんの手作りおやつ!に憧れがあったりもしましだが笑
親が共働きなのもあって小学校上がってから毎日お手伝いさせられてましたが、それも今となっては助かってます!
ちなみにうちも主人の稼ぎで全然暮らせますが、下の子も保育園に入れて働く予定です( ̄▽ ̄)
-
どんぐり
コメントありがとうございます😊
充実した幼少期だったのですね!親と一緒に居られない=子どもは寂しい思いをしている!と決めつけてしまっていました💦やはり、子どもがどよのうに思うかは一緒にいる時間の過ごし方なのでしょうか🤔きっと素敵なご家族なんですね😌💕
まだまだ時間はあるので、じっくり考えます!ありがとうございます😌‼️- 5月9日

ひーママ
同業です🙇♀️超気持ちわかります。この仕事、中途半端にやっつけではしたくないですよね。全力で向き合いたいですし…。子どもがいない頃のようには働けないと思ってます。
私も今は子供と居たいけど、子供の手が離れ始めたら、きっと仕事してたいなって思うと思います。
うちは、両家の実家が遠くて、もし私も復帰したら、正直子どもは毎日12時間は預けることになると思います。
旦那も同業なので、不安しかないです😥
私も頭の中で、復帰した場合をシミュレーションしますが、かなり酷いことになります。(私は中音なので、部活から逃れられないので…。)
具体的に1日、1週間の流れをイメージしてみて、できる!と思えれば、あとは実行するのみだと思います!
意欲のある方がやめてしまうの残念ですし…。
まとまらない意見すみません。。。
-
どんぐり
コメントありがとうございます😊
同業者さんからもコメントいただけてありがたいです。そうなんです!中途半端のやっつけ仕事は嫌なんです😭でも、復帰したらきっとどこかで妥協しないと家族が生活していけませんよね。独身の頃のように、自分が納得するまでとことん追求することはまず難しそうですし、年齢が上がれば校務分掌もどんどん責任重大なものになっていくし…
私もシミュレーションよくしていますが、心が折れそうなスケジュールです😂一番大事なものを見失わないように、しなくちゃですよね!
まだまだ時間はあるので、じっくり考えます😌ありがとうございます‼️- 5月9日

ひなママ
私も復職希望しています。
私の母親は3人の子育てをしながら仕事を続けて一昨年定年を迎えました。幼少期の思い出といえば、祖父母と過ごした時間ばかりですが、年に何回も家族旅行をしたくさんの思い出を作ることができました。仕事や習い事に忙しい母でしたが、とても生き生きしていて全てのことに一生懸命な母を私はとても尊敬しています。私もそんな母親になりたいと思っています( ^ω^ )
-
どんぐり
コメントありがとうございます😊
素敵なお母様ですね✨
私も自分の子どもにそんな姿を示すことができる母親になりたいなあと思いました。
平日一緒に過ごす時間が少ない分、夏休みなどの時間のあるときにはしっかり向き合わないと!!と思いました。
まだまだ時間はあるので、じっくり考えます😌ありがとうございます‼️- 5月9日

あかちゃんまん
夢であった職業についてやり甲斐感じれるって、素敵なことだと思います✨
自分の夢の現実のためにもちろん家事育児の両立で大変で子供や旦那さんにあたったり、子供に我慢ばかりさせるならそれはちょっと時短にするなり工夫必要かとは思いますが💦
旦那さんも理解してくれてるようですし、子供の様子みながらいきなりフルじゃなくても時短なり、子供が一歳過ぎるまで待ってみたりしてみてはどうですか?😊
-
どんぐり
コメントありがとうございます😊
時短という制度もありますね!教員にも、子育て支援の仕組みがないかよく調べてみようと思います。
現在、二人目妊娠中で復帰はまだまだ先なので、もう少しじっくり考えようと思います😊ありがとうございます‼️- 5月9日

ママリ
同じく、生活のためではなくて、わたし自身のために働いてます😊🙌
主人の収入で安定してます😊なので、気持ちわかります❣️
四月から復帰してます❣️
できる限り、産前と変わらない雰囲気で仕事をしたいと思って、今もフルタイムで働いてます😊⭕️
家事は手を抜く⁉️って今まで力を入れたことがないので、なんとも言えません🤣💦
子育ては頑張りすぎないってやってます❣️小さい頃に親とずっと一緒にいる子がいい子で、保育園に行ったらヤンキーかってそんなことはないので、程よく子育てはしてます😊
仕事も昔みたいに残業はできませんが、できるところでしっかりこだわりをもってこなそうと思ってます❣️
わたしは、学校で女の人は、子どもを産んだら、家庭のためにやり甲斐は我慢しなさいなんて教わってません😆🙌
できるところまで頑張りましょう😊🙌
-
どんぐり
コメントありがとうございます😊
確かにその通りですね!小さい頃に母親と一緒に過ごす時間が短いからといって必ずしもヤンキーになるわけではないですもんね😂自分の気持ち次第で子どもに向き合う時間はいくらでも作れますもんね👍
「できるところでしっかりこだわりを持ってこなす!」という部分が心に響きました。✨✨✨とても今の自分にしっくりきました!!
まだまだ復帰までは時間があるので、じっくり考えます😌ありがとうございます‼️- 5月9日

mako
4月から復帰しました💡
切り詰めれば旦那の収入だけで生活できなくはないですが、子供の将来のため、自分達の老後の貯蓄のためには私が今の会社で定年まで働けば1.5億は収入が得られるのに、それを捨てる気にはなれないのと、節約節約の生活はしたくないし、節約するくらいならその分稼げばいいと思ってるし、仕事が好きなので辞める気はないです。
私の親は今は女性も働く時代と思っていますが、旦那の両親は「かわいそうに」とよく言います。
でも、旦那は家事やりませんが私にも完璧な家事は求めないし、お金を稼ぐ分気持ちには余裕があるし、確かに朝はバタバタしますが今のところ旦那も協力してくれて、家事は時短の工夫をいろいろしているので、時短勤務なこともあり今のところ何も中途半端な気はしてないです🙆元々家事苦手なので育休中も完璧になんてしてなかったので😅
ただ時間がなくなることは確かなので、不安要素や義両親に何か言われるような要素は取り除く努力はしました。
育休中に風呂場やトイレやキッチンを掃除しやすいように改造したり、作りおきのリズムを作ったり準備して、平日帰宅後は子供が寝るまで家事はしない、としてます🙆
作りおきもたくさんして、平日帰宅後は基本レンチンと冷凍しといた野菜やきのこなどを鍋に入れるだけで一汁三菜がすぐ準備できるようにしてます☆
食洗機もフル稼働だし、浴室乾燥機も使うし、保育園は散々考えて比較した結果、最寄りじゃないけど交通の便のいい駅で送迎は車にして駐車場に停めてそのまま出勤し、帰りもそこから車にするなど、お金で時間を買ってます💡
-
どんぐり
コメントありがとうございます😊
どうしても旦那一人だけの収入で、自分が働いていないと無意識に節約や我慢をしていて(復帰したからといって贅沢ばかりするつもりはないです😂が、服を買うのも、化粧水1つ買うのにも我慢や躊躇している自分がいます。)、育休中の今はそれがストレスになっているのも復帰したい気持ちを強めている原因なのかもしれません。
職場復帰に当たって、いろいろな工夫をされていることを知り、まだまだ自分の考えは甘いなあと実感しました。復帰まではまだ時間があるので、復帰することを見据えた生活リズムや家事動線を考えていこうと思います!
具体的に詳しく教えてくださりありがとうございます😊- 5月9日
-
mako
ちなみに、うちの娘はすごく活発で好奇心旺盛で、家ではとても娘の好奇心や体力面を充足させてあげられている気がしなくて、故に退屈でグズることも多かったですか、保育園ではおもちゃもたくさんあるし、家にいるよりたくさん外のお散歩もするし、お姉ちゃん達にも興味津々だし、とても楽しく過ごしているので、その面でも保育園に通えてよかったなと思ってます😊
好奇心旺盛すぎて、初日から泣くどころか私には見向きもせずおもちゃ抱えて走り回って、「一番元気でしたよー」って言われてました🙆
いろいろ不安に思ってても、やってみたら意外と何とかなるもんだなと思います!ともあろはさんとお子さんと旦那さんに合う形が見つかればそれが全てだと思うので、お互い周りの声は気にせず頑張りましょうね♪- 5月9日
-
どんぐり
娘さんの姿が目に浮かんできます✨きっと、makoさんがお家でたくさん愛情を注いでいらっしゃるから、安心して保育園でも過ごせるんだと思います😌素敵です✨✨
うちの娘もそんな風に、保育園で過ごしてくれたらなあ〜と思います!
まずはやってみないと分かりませんね😅💦
ありがとうございます‼️頑張ります!!- 5月9日

みぃ
こんばんは。
パートですが保育士として働いています。今は産休中ですが復帰できる職場なので育休後復帰予定です。
うちも旦那の収入だけでやっていけると思うし旦那にも働かなくてもいいのに…と言われることがあるのですが、私としてはやりたい仕事に就けているし専業主婦は合わないと思っているし何より今後何があるかわからないので収入は大事だと思っています。
教職ということは公務員ですか?
せっかく職があるのに手放すのはもったいないと思います。
それにお子さんが小さいうちから働いてるママさんは沢山いますよ。確かに寂しい思いはさせてしまうかもしれませんが子供自身も成長しますしそれで愛情が少なくなるとは思いません。
長々と失礼しました。一個人の意見です😊
-
どんぐり
コメントありがとうございます😊
そうなんです!!専業主婦は私に合わないのです😭
今後何があるかわからないですよね。親の老後などなど心配事は尽きませんし、お金があれば心の余裕にもなりますもんね。
公務員です。現在二人目妊娠中(上のお子さんも娘と同級生です😆)で、3歳まで育休がとれるのでまだまだ時間はあります。じっくり考えて、自分なりの働き方や家族との時間の過ごし方を見つけていこうと思います。
ありがとうございます‼️- 5月9日

🧜🏾♀️
私自身の両親(父:私学、母:公立)が教職でした。
父は大学でも教えていた為、母は働かなくても十分に生活ができる収入だったとは思いますが、母は私達が1歳になる前から復帰していたそうです。
幼い頃は鍵っ子でしたが学童で遅くまで友達と遊べるし、共働きの両親のおかげで何不自由なく生活させて頂いてとても感謝しています。
確かに、周りから見たら働かなくて良い環境なら専業主婦を勧められる事は多いかと思いますが、
仕事と同じく専業主婦にも向き不向きがあるかなと思っています。(私は専業に向いていないと思いフルタイムで復帰してます。)
-
どんぐり
コメントありがとうございます😊
私も自分自身、専業主婦に向いていないと強く思っています😅復帰したいという気持ちが湧いてくるのも、専業主婦が向いていないからということも原因の1つです。
自分自身の子どもが大人になったときに、両親のおかげで…と言ってくれるような家庭にできるように、働き方や家族との向き合い方を考えていこうと思います。
ありがとうございます‼️- 5月9日
どんぐり
コメントありがとうございます😊
子どもと関わっているからこそ、小さい頃の親との関わり方の大切さが分かりますよね。家庭環境の大切さについては、身に染みて感じています。
私も働きながら子育てをする自信は全くないです😭💦今の生活に慣れてしまっていて、自分の気持ちだけで本当に復帰できるのか不安です(´-ω-`)
コメントありがとうございます!まだまだ時間はあるので、じっくり考えます😌