
保険について知恵をお貸しいただけませんか🙇♀️加入中の保険です。必要…
保険について知恵をお貸しいただけませんか🙇♀️
加入中の保険です。
必要・不必要や、何が足りないなどプロの方や、自分だったらこうするみたいなご意見があればぜひアドバイス頂きたいです🙇♀️!!
共働き夫婦でお互い年収450万円ほどです。
(今年の年収は私は育休中のため、夫も育休を2ヶ月取り、復帰後も残業をなるべくしないで帰ってきてくれるのでどちらとも下がります。)
夫 33歳
●メットライフ生命 終身ガン保障保険(無解約返戻金型)
ガードネクスト
終身 月払 2,629円
●県民共済 医療保険(総合保障型)
月払 1,000円
●プルデンシャル生命 解約返戻金抑制型新入院保険(一時金給付I型)継続入院日額5%型指定代理請求特約付
終身 払込60歳まで 月払3,827円
●ひまわり生命 無配当 無解約返戻金型収入保障保険
保障期間2058年まで 月払5,970円
妻 38歳
●メットライフ生命 終身ガン保障保険(無解約返戻金型)
ガードネクスト
終身 月払3,800円
●メットライフ生命 新終身医療保険 Flexi S
終身 払込60歳まで 月払4,152円
●県民共済 医療保険(総合保障型)
月払 1,000円
息子 0歳6ヶ月
●県民共済 こども型
月払 1,000円
収入保障保険は育休終了時に私も同等のものに加入しようと思っています。
死亡保障は若いうちに死亡すると収入保障から出ますし、死亡保障でかける金額を積立NISAに入れた方が老後に増えてるのでは?と思っていますが甘いでしょうか💦
積立NISAは毎月夫婦で15,000円ずつやっており、車のローンが来年終わるので更に増やす予定です。
プルデンシャルやメットライフの担当者に相談するとどうしても営業っぽく感じてしまい信頼ができません。
無知でお恥ずかしいのですが第三者の目線からご意見頂けると嬉しいです🙇♀️
- ママリ(生後6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
価値観の問題なので人それぞれですが、私の感覚だと保険貧乏だと思います。
理由は、
県民共済をかけてプラスで民間保険に加入するのはかけすぎ。がん保険も県民共済のがん特約で十分。
万が一の時に保険で全額賄おうとするのではなく、保障は最低限にしてある程度の貯蓄からの手出しを覚悟して貯蓄を着実に増やしていく。
県民共済の保障が薄くなる65歳までに資産を増やしておいて、老後の医療費は貯蓄からも出せる準備をしておく。
収入保障保険は共働きなら遺族年金を加味して少なくするか無くすのと、期間は子供が成人するまで良い。
と思うからです。
貰えるか分からない不幸の宝くじに賭けるなら、若さと時間を武器にリスクをとって投資を含めた貯蓄を増やすのが良いと思います。
私は子供の大学費用を小学校入学までに貯めきる予定です。あと数年で大学の費用は心配しなくて良いので、共働きなのもあり収入保障保険には入っていません。その分を貯蓄に回せます。
保険に頼らなくて良い環境を作ると、おっしゃる通り自由に使えるお金が増えます。
保険屋やFPは不安を煽ってお金取ろうとしますので気をつけてください。

ちょび
YouTubeで勉強するといいですよ❣️
両学長 保険 と調べてみてください☺️
県民共済と掛け捨ての収入保障保険で、1人4000円以内におさめ、浮いた分をNISAに増額するのが良いのではないでしょうか??🧐
お子さんは、医療費無料とかではないですか?無料であればいらないと思いますがどうでしょう??
うちは、生活防衛費が貯まったので医療保険は入っておらず、夫婦共に収入保障保険のみに入っており、夫2880円、私2450円です😊
コメント