※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

保険についてアドバイスを求めています。共働き夫婦で、夫婦の保険内容や必要性について意見を聞きたいとのことです。特に、死亡保障を積立NISAに変えることについても考えています。信頼できる第三者の意見を希望しています。

保険について知恵をお貸しいただけませんか🙇‍♀️

加入中の保険です。
必要・不必要や、何が足りないなどプロの方や、自分だったらこうするみたいなご意見があればぜひアドバイス頂きたいです🙇‍♀️!!

共働き夫婦でお互い年収450万円ほどです。
(今年の年収は私は育休中のため、夫も育休を2ヶ月取り、復帰後も残業をなるべくしないで帰ってきてくれるのでどちらとも下がります。)

夫 33歳
●メットライフ生命 終身ガン保障保険(無解約返戻金型)
ガードネクスト
終身 月払 2,629円
●県民共済 医療保険(総合保障型)
月払 1,000円
●プルデンシャル生命 解約返戻金抑制型新入院保険(一時金給付I型)継続入院日額5%型指定代理請求特約付
終身 払込60歳まで 月払3,827円
●ひまわり生命 無配当 無解約返戻金型収入保障保険
保障期間2058年まで 月払5,970円

妻 38歳
●メットライフ生命 終身ガン保障保険(無解約返戻金型)
ガードネクスト
終身 月払3,800円
●メットライフ生命 新終身医療保険 Flexi S
終身 払込60歳まで 月払4,152円
●県民共済 医療保険(総合保障型)
月払 1,000円

息子 0歳6ヶ月
●県民共済 こども型
月払 1,000円


収入保障保険は育休終了時に私も同等のものに加入しようと思っています。

死亡保障は若いうちに死亡すると収入保障から出ますし、死亡保障でかける金額を積立NISAに入れた方が老後に増えてるのでは?と思っていますが甘いでしょうか💦
積立NISAは毎月夫婦で15,000円ずつやっており、車のローンが来年終わるので更に増やす予定です。

プルデンシャルやメットライフの担当者に相談するとどうしても営業っぽく感じてしまい信頼ができません。
無知でお恥ずかしいのですが第三者の目線からご意見頂けると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

価値観の問題なので人それぞれですが、私の感覚だと保険貧乏だと思います。
理由は、
県民共済をかけてプラスで民間保険に加入するのはかけすぎ。がん保険も県民共済のがん特約で十分。
万が一の時に保険で全額賄おうとするのではなく、保障は最低限にしてある程度の貯蓄からの手出しを覚悟して貯蓄を着実に増やしていく。
県民共済の保障が薄くなる65歳までに資産を増やしておいて、老後の医療費は貯蓄からも出せる準備をしておく。

収入保障保険は共働きなら遺族年金を加味して少なくするか無くすのと、期間は子供が成人するまで良い。

と思うからです。
貰えるか分からない不幸の宝くじに賭けるなら、若さと時間を武器にリスクをとって投資を含めた貯蓄を増やすのが良いと思います。

私は子供の大学費用を小学校入学までに貯めきる予定です。あと数年で大学の費用は心配しなくて良いので、共働きなのもあり収入保障保険には入っていません。その分を貯蓄に回せます。
保険に頼らなくて良い環境を作ると、おっしゃる通り自由に使えるお金が増えます。
保険屋やFPは不安を煽ってお金取ろうとしますので気をつけてください。

  • ママリ

    ママリ

    貴重なご意見ありがとうございます🥹!

    かけすぎですしがん保険は県民共済で十分なのですね…!
    収入保障もそんなに必要ないんですね。
    共働きだからこそお互い入らないとと思い込んでいました。
    期間は子供が成人するまでと思っていたのですが改めて確認すると期間が長かったので完全に確認不足と反省しました。

    保険に頼らなくていい環境を作ることが大切ですね。
    本当にそう思います。
    保険を見直し減らして貯蓄を増やしていきます。

    時間を割いてコメント頂き本当にありがとうございました!🥲

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、保険貧乏な方を減らしたく💪
    がんは平均で200万の治療費がかかるとされています。
    県民共済の一時金50万と入院、通院保障の他に足りない分を貯蓄から出す想定で増やしていけば良いと思います。
    65歳以上は保障が減るので200万を医療費として残しておく事で対策可能。
    今のがん保険の掛け金を投資信託にコツコツ回せばそのくらいに増えると思います。
    共働きなら一馬力の家庭よりリスクも負担も少ないです。
    私もリベラルアーツ大学の動画をおすすめします。初心者シリーズをひと通り見たら勉強になると思います✨

    • 7月13日
  • ママリ

    ママリ

    無知で調べても難しくて理解が出来ていないのでママリさんのような方に知恵をお貸しいただけて本当にありがたいです。
    リベラルアーツ大学の動画を見て理解できるよう勉強します!

    がん保険見直したいと思います。
    収入保障保険についてご意見頂きたいのですがオプションに入っており保険料が高くなっています。
    このオプションは必要でしょうか?
    文字が小さく見ずらくてすみません。

    お時間のある時で構いませんのでご意見頂けると嬉しいです🙇‍♀️

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    御夫婦共に自営業で生活費1年分の貯蓄がない等の場合には収入保障保険が必要ですが、ご夫婦共に育休取得されるとのことでサラリーマンと想定した場合、それぞれ年収450万も収入があるのでしたら、万が一の場合はどちらかの給料プラス何かしらの年金で支払いができるのではないでしょうか?
    今の生活水準が高い(住宅ローンが身の丈に合ってない等)のでしたら、普段からもう一段階くらい落とした水準にして貯蓄を増やして万が一に備えることも大事だと思います。
    年金には老齢年金だけではなく、遺族年金、障害年金もあります。いくら支給されるか加味した上で補足として保険をかけるのが得策です。
    確かに貯蓄が十分にない場合は公的年金だけでは心もとないですが、社会保険料を給与から天引きされ各種年金料がひかれているのに、更にプライベート保険にお金を払うのは貯蓄が増えずいつまで経っても保険に頼らなければならない悪循環になると思います。
    住宅ローンやお子さんの教育資金を考えて必要な額を計算して適切な保険を選ぶことが大事です。

    保険屋さんの常套句とたまにママリでも「私は保険で助かった」と言う人いますが、これは「宝くじ当たった。買ってよかった。」と言っているのと同じです。ここに賭けるか、どうリスク管理するかは最終的に知識量と性格と価値観の問題です。正解はないです。

    • 7月13日
  • ママリ

    ママリ

    すみません、下に返信をしてしまいました。🙇‍♀️

    • 7月13日
ちょび

YouTubeで勉強するといいですよ❣️
両学長 保険 と調べてみてください☺️

県民共済と掛け捨ての収入保障保険で、1人4000円以内におさめ、浮いた分をNISAに増額するのが良いのではないでしょうか??🧐

お子さんは、医療費無料とかではないですか?無料であればいらないと思いますがどうでしょう??

うちは、生活防衛費が貯まったので医療保険は入っておらず、夫婦共に収入保障保険のみに入っており、夫2880円、私2450円です😊

  • ママリ

    ママリ

    貴重なご意見ありがとうございます🥹!


    収入保障保険のみ!✨
    素晴らしいですね✨
    うちもちょびさんのところのように出来るよう見直したいと思います。
    医療保険は入るにしても県民共済で十分なのですね。

    子供の医療費は500円かかります!
    もし入院で部屋や食事代は別と聞いたので入っておいたのですがそれまでに浮いたお金を貯めておいた方がいいですかね💦

    もし差し支えなければどこの収入保障保険に入られているか教えて頂けると勉強になります🙇‍♀️

    お時間を割いてコメントして頂きありがとうございます🥹

    • 7月13日
  • ママリ

    ママリ

    何度もすみません。
    両学長のYouTubeおすすめもありがとうございます!
    損をしないように勉強します🥹

    • 7月13日
  • ちょび

    ちょび

    お役に立てて嬉しいです☺️

    実は私も保険入りまくってて…
    ずいぶん損をしましたが、全部解約してNISAで運用するようになってからは、順調に資産が増えています😉⭐️

    うちはアクサ生命で入ったのですが、最安はFWDの収入保障保険のようです✨✨

    資産形成がんばりましょー❤️

    • 7月13日
  • ママリ

    ママリ

    保険会社を教えて頂きありがとうございます☺️
    とても参考になりました🥹

    はい、勉強して頑張ります!

    • 7月13日
ママリ

ご親切にわかりやすくアドバイス頂きありがとうございます🙇‍♀️

保険に入っていると守られているようでなんだか安心感がありましたが、それよりも保険がなくても対応できる貯蓄と知識が大切ですね。
家は賃貸で家賃もそれほど高くなく、車2台所有が維持費かかってますが車は各々必須なのでそれこそまさに削れるところは保険だと思うので真剣に見直します。

本当にありがとうございます。
またご意見頂きなったら質問させてください🙇‍♀️