
妊娠11週で悩んでいます。現在の仕事がストレスで、長時間勤務や体調不良が原因。パートナーの収入も考慮し、仕事を辞めるのは無謀でしょうか?
現在妊娠11w、仕事を辞めたいです…
現在正社員として携帯販売の仕事を
しています。
毎日11時から20時の勤務で
月収は手取り23〜25万。
辞めたい理由として
まず勤務時間が長いこと、
接客、販売でノルマとクレームによる
ストレスが妊娠してからすごく辛いこと、
現在悪阻と尾てい骨痛が酷く
診断書を出してもらって休職中です。
パートナーとは入籍はまだですが
6月か7月ごろを予定しています。
彼の収入は25〜28万ほど。
4月から給料上がるとのことで
5月に入る分からは30万ほどになるかと。
引っ越しも入籍もまだですが、
この状況で私が仕事を辞めるのは
無謀でしょうか…。
結婚式は今のところは考えてません。
身体の状態次第では
パートや内職で少しでも
働ければと思ってますが、
妊婦だとなかなかそうもいかないですよね?
- s.(6歳)

華💐
今のショップでパート扱いってないんですか??
新しく探すより、今の仕事場でパートにしてもらうほうがいい気もしますが( ˊᵕˋ )

退会ユーザー
私も一時期、携帯ショップ勤務してましたので大変さ分かります😩
妊娠の経過がよければ単発バイトや内職なら妊婦さんでも働けると思います!!
ただ、新しく仕事を見つけるとなると雇ってくれるかはわかりません…
何かあったら大変だから!って断るところもあるともうので、色々当たってみてはいかがでしょうか!

ちぴ
正社員という職は、育児終わってからなりたくてもなかなかなれないので…
私としては、正社員のまま産休育休に入れるようにするのが一番いいのでは?と思います。
正社員を辞めるのは2億捨てるのと同じだ、と言われてます…
診断書もらってそのまま産休に入っちゃうとか、有休全部使い切って産休入っちゃうとか、できないですかね?

❤︎
私はソフトバンクで勤めてますが、私のところはパート勤務できます 😊
もし今働いてるところでパートとか募集してなくても言ったらパート勤務にしてくれるんじゃないでしょうか!
んま、生活費きつきつになるの嫌なので産休入るまでフルでしたし、育休終わってもフルで働くつもりですが。。

豆柴
妊婦さんですし身体のことが一番大事だと思います。
結婚式を今現在考えていないのなら、大きなお金が必要なのは引っ越し費用などになりますよね。
お互いに貯金はあるのでしょうか?
もしないのであれば、上の方がおっしゃるように今の職場でパート扱いで希望が通るのか確認してみてはいかがでしょうか?
貯金がある程度あるならば、無理して働く必要もないんじゃないかなと思います。

ain
今の生活費・お出かけなどの出費を全て旦那様のお給料でやりくりするとして計算してみてはどうですか?
それで苦しいようならすぐに辞めるのは…と、思います。
が、ストレスや体に負担がかかるのが1番良くないので今のうちに職をさがしてみるのはいかがですか?
私は2人目ができた時忙しい所で働いていたので辞めて近くのスーパーに妊娠している事も伝えて雇って頂きました。
レジのパートですが、皆さん体を気遣ってくれて産休・育休も頂けて現在職場復帰しています。
スーパーの午前中はおばちゃんが多く皆さん育児経験者なので色々話も出来ますし子供の突然の病気でも嫌な顔1つせずお休みも頂けます★
そんなに金銭面でかつかつじゃないのならそういう選択肢もあります!
ここまで良くしてくれる所を探すの大変かもしれませんが…
諦めるのははやいかと。
長々とすみませんでした!

めいしゃん
同じ業界で社員をしてます。
うちの会社は妊婦が申し出れば有給と正規の産休期間以降しかお金は出ませんが💦希望すればその日から産休?として一応休めました…
それは無理そうですか?総務に確認してみると良いと思います!

なお
辞めない方がいいですよ。
産休育休制度ご存知ですか?
知らないで辞めて後悔されてる方をすごく見ますし、ちょっと調べて見てください。かなりお金貰えますよ。

ひー
私も少し前までショップで働いてましたが、つわりが酷いのと、ノルマやクレーム変な責任感があってやめました。
でもその後の仕事がなかなか決まらず苦労しました!お金のことを考えると今のままのほうがいいと思いますが、身体第一だと思うのでよく考えてからのほうがいいかと思います(´・ω・`)

そうちゃんママ
総務人事をしてます。
母体保護が優先されますので、他の業務や軽い業務への転換を会社に申請出来ますので、ストレスになるようなクレーム対応などからは外してもらうなど可能なはずです。
法律なのでそれにより不利益を被った場合は会社は違反になります。
業務量を変えてもらうなど可能でそれでなんとか乗り越えられそうなら、他の方も仰る通り、休職に入ってから手当てをもらう方が絶対にいいと思いますよ。
もし復帰のタイミングで事情などにより復帰しなくてもそれまで貰った手当ての返還義務はありません。
なお、今朝の日経などにも出ていたように、現在は派遣さんも引く手あまたですから、転職も問題ないと思います。

38cat
知り合いが正社員で携帯販売の仕事してましたが、妊娠してから事務職に移動したみたいです!今産休中です!

☆milky way☆
悪阻で気持ち悪かったですが、仕事していた方が気が張るからなのか家にいるより良かったので休まず仕事してました😊
9ヶ月(36週)まで働きましたよ⤴⤴
コメント