
コメント

退会ユーザー
赤ちゃんも連れて行くんですか?私は2ヶ月のとき赤ちゃんと旦那と行きました。赤ちゃんと旦那は別室を用意していただいて、常にLINEでやり取りしていました(^_^;)とてもいい式でしたが、赤ちゃんが気になって集中はできませんでした。息子は完母で哺乳瓶を嫌がるので、搾乳したことがなかったからというのもありますが💦

オリガ
こんにちは。
まずは、ご友人のご結婚おめでとうございます。
予定通りにご出産されたとして、約一ヶ月後のお式の出席となると正直大変かも知れません。
体力はソコソコ戻っているものの寝不足できつかったり、おっぱいの張りで定期的な搾乳が必要です。
搾乳しないとおっぱいつまりますし、乳腺炎に移行することもありますので。
私自身も子供が生後6ヶ月の時に友人の結婚式に呼ばれ、出席しました。移動で1時間、お式で3時間でした。
約2時間毎にトイレで搾乳してました。
体力的には問題なかったのですが、おっぱいも気になり、子供の事も気になりで出産前に出席させていただいていたお式ほど、楽しめなかったのは事実でした。
新婦さんとよくよくご相談されてみてはいかがでしょうか?
ご友人の方も是非ともご出席していただきたいとお考えでしょうし。
式場の近くにホテルなどあり、そこにお子さんとお世話をしてくれる人が待機でき、尚一泊出来れば…ご出席しやすいかもしれませんね。ただ、生後1ヶ月のお子さんとの長旅は少々気も引けるかもしれませんが…。
-
shachi
お返事ありがとうございます!
搾乳を定期的にしなければいけないというのは初めて知りました!!
確かに子供のことが心配だったり、体調も以前のようにというわけではなさそうですね(´・_・`)
ぜひ友人にもうちょっと相談してみたいと思います。
ありがとうございます!- 10月30日

はれ
私は今年の3月15日予定日で予定日超過で22日に出産しました。私の場合ですが、4月末はまだ家から出られる状況ではなかったですあかちゃんもおっぱい頻回ですし、まだ人が多い場所には行かない方がいいなと思っている時期でした新幹線なんて特に色んな方が出入りするのでこわいです残念ですがあかちゃんの為にも産後のご自身のからだの為にも欠席された方が良いと思います(*´iωi`*)
-
shachi
そうなんですね!
やっぱり体力的に難しいでしょうか...予定日も超過する可能性も大いにありますよね(´・_・`)
そしておっしゃる通りで新幹線は怖いです。免疫弱い時期に何かうつされちゃったりとかしたら...
教えていただきありがとうございます!- 10月30日

とあまろ
私は1ヶ月たたないうちに式に出席しました。悪露も終わってたし2人目とゆーこともあって気持ちに余裕もあったので😊でも、完母だった為式の終わる頃に泣き出したみたいで実家が近いこともあり連れてきてもらいました。産んで1ヶ月後にはお宮参りなどもあるし、結婚式とかぶらないといいですね😭
ざっと考えて往復4時間の道のりは厳しいかなー、、と思いますが😱
ミルクで育てるのなら置いていけるしまだいいと思いますが💁おっぱいはると思うので式どころぢゃないかもです😭
-
shachi
すごいです!!
出席されたのですね!!
出産後おっぱい張るというのは知りませんでした!
往復4時間は厳しそうですね(´・_・`)
初産はなかなかとあまろさんのようにはいかないですよね...
経験談ありがとうございます♡- 10月30日

ちびpooh
産後1カ月ちょっとでは自分の体調もままならない時期かと思います。貧血、寝不足、疲労、筋力低下…
私は2カ月半くらいの時に所用のため息子を実家に預けて1泊したのですが、とにかく乳が張り搾乳を2時間毎にしていたので何をするにも集中できず、行かなければよかったと思いました。
そして産んでから思うことですが、授乳室、オムツ替えの施設が整ったところはそれほど多くないということです。
授乳ケープを使ったとしても新幹線の座席でというわけにもいかないと思います。
2時間の新幹線ならギリギリ前後に搾乳すればいいかもしれませんが、搾乳って意外と時間かかりますし、時間にはかなり余裕をもたないと搾りきれません。
絞れば絞るほどおっぱいも作られますから、張りは一層強くなります。
どうしてもと思うならしっかりとした準備と覚悟をもって臨まれるべきです。
-
shachi
そうなんですね!
寝不足、疲労、筋力も低下してるんですね>_<
そしてやはり搾乳が大変そうですね...
なにもわからず、こんなに大変だとは思いませんでした。
ぜひご意見参考にさせていただき、旦那さんや友人とも相談してみます!
ありがとうございます!!- 10月30日

ゆゆゆm
私も同じような立場です。
今回の妊娠での出産予定日が6月12日頃で、友人の結婚式が7月23日の予定です。
私は、心拍確認後、出席をお断りしました。
理由は
まだ1ヶ月そこそこな赤ちゃんを置いて出席することが考えられなかったこと
赤ちゃんを欲しがったのは自分なので、自分が我慢すべきことだと思ったこと(周りを巻き込んだり、変な心配をさせるべきではないと思った)
ってか、中途半端に出席してしまうと、逆に友達に失礼だと思いました。^^;
(なんか左の方で出たり入ったりしてる人がいる、、、みたいな笑)
自分の式にも来てくれた友人だったので、すごく行きたかったのですが、色々考えて諦めました^^;
出席出来るといいですね♪
-
shachi
確かに...出たり入ったりしてる人がいるのは失礼ですね(´・_・`)
ちゃんと楽しめずに出席するのはよくないかもしれません!
決断したゆゆゆmさんすごいですね!
わたしもみなさんの意見を参考に決断したいと思います!
ありがとうございます!- 10月30日

のっぴ②
少し厳しいかと(>_<)
まだ予防接種もしてない子を新幹線など、人混みに連れていくのはかわいそうな気もします(´・ω・`)
産後も体調は順調に回復できれば良いですが、、、
私の場合、産後1ヶ月は慣れない育児に疲れて口内炎は何ヵ所もできるし、寝不足でストレスたまるしで(T-T)こんなに大変だとは思ってなくて辛かったのを覚えてます(;o;)
親友だから余計に行きたいと思いますが、もう少し考えた方が良いかと思いました(._.)
-
shachi
そうですよね、予防接種まだの子供を新幹線にというのは気が引けます。
そして体調も以前のようにとはいかないんですね。
まったく想像がつかなかったですが皆さんの意見を聞いて産後の大変さが少し見えてきたように感じます。
教えていただきありがとうございます!- 10月30日

むう
自分が出席の立場ではないですが…
私の結婚式のときに同僚に産後1ヶ月で出席してもらいました。
同僚は2人目だったこともあるかと思いますが旦那さんにみてもらって自分だけ出席していました!
-
shachi
すごい!そういう方もいらっしゃるんですね!
やっぱり一度経験すると慣れるのでしょうか?
わたしはまったく産後の想像がつかないレベルなので、難しいかもしれませんね(´・_・`)
ありがとうございます!- 10月30日

ぷにまな
私も似たような感じで3月頭が、予定日で4月の中旬に結婚式に呼ばれています。東京に住んでますが、結婚式は名古屋です。しかも、旦那の従兄弟の結婚式なんですよね😧出席したほうがいいのは分かるのですが。。さすがにちょっと産んでから期間が空いてないし(^-^;と思ってました。
①赤ちゃんを母に預けて旦那と共に参加する②赤ちゃんも連れて参加する③私は欠席、旦那のみ参加。
で考えて、③にすることにしました。赤ちゃんを置いて行ったとしても、赤ちゃんのことが気になってしまうし、胸もパンパンに張るからトイレとかで絞らないと痛いと聞いたので。
この前義理母とも電話で話しましたが、欠席にさせてもらおうと思うと伝えました😖
新幹線に産まれたばかりの子乗せるのもやだなーと思いますしね😖
ちなみに6月末に親友の結婚式が新潟であるんですが、赤ちゃんは母に預けて参加したいとは思っています😅
ちなみに、うちの妹が産後が一番体力的にキツかったと言ってたのもあるので、、、産後のことはどうなるかは経験してみないとわからないですよねー💦😩
-
shachi
欠席されるのですね!
やっぱり体力的に難しいかもしれませんね(´・_・`)
そしてみなさんおっしゃる通り新幹線も...
わたしも頑張って決断したいと思います!
ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございます!- 10月30日

りんご🍎
微妙なところですよね。
37週での出産になり、1ヶ月検診も済み、お母様やどなたかが同行してもらえるなら、可能かもしれませんが、42週の出産であれば、ベビーとshachiさんのお身体を優先するしかないと思います。
出欠を告げるのは直前にはならないので、とりあえず状況を見て最終決断とお返事で良いのかもしれませんね。
式場に控え室(ベビーとご家族の待機される)や授乳室を用意してもらえるか確認されると良いかもです。
-
shachi
そうですよね...
確かに初産は遅れるといいますし
みなさんおっしゃる通り身体が大変そうですよね...
もうちょっと様子見つつ、旦那さんや友人とも相談して決断したいと思います!
ありがとうございます!- 10月30日
退会ユーザー
付け足しで…赤ちゃんも連れて行くならの話ですが(>_<)
私の場合2ヶ月でとてもしっかりしていたので車にも乗せることができ、行きました。1ヶ月の子を新幹線に2時間乗せて行くかはshachiさん次第だと思います(^^)旦那さんかお母様か、誰かと一緒に行かないと厳しいとは思いますが💦親友の結婚式には絶対出たいですよね〜(^^)♪
shachi
やはり旦那さんも連れていかなければというところですよね...
そしてもちろん赤ちゃんも連れていかなければという感じでしょうか?
親友だったのでできれば出席したいですが...なんだか難しそうですね(´・_・`)
体験談ありがとうございます♡
参考になりました!