※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
natsu
子育て・グッズ

子どもが場所見知りをして泣く場面で困っています。外出時に泣き止まないことやおっぱいを拒否することで脱水が心配です。外出するか家の環境を変えるか、同様の経験をした方のアドバイスを求めています。

場所見知りを直す方法ってありますか?
GW中に義実家に日帰りで行き、場所見知りする子だと初めて分かりました。
ひたすらこの世の終わりのような酷い泣き方を何時間も続け、私の抱っこ以外は拒否。おっぱいも飲まなくなります。
今日は百日祝いの撮影でスタジオアリスに行きましたが、最初は不安そうな顔でキョロキョロ、いざ撮影が始まるとギャン泣き…。
お宮参りの撮影の時は全然苦労しなかったのに、家以外だとこんなに酷く泣くようになるとは思いもしませんでした。
近くの公園を20〜30分お散歩する程度なら、ここまで酷く泣いたりしないのですが、この先どこにも出かけられないとなると少し困ります…。
ただ泣いてるだけならまだ良いのですが、おっぱい拒否されるので脱水が心配です。
泣いても脱水にならない程度に外にたくさん連れ出した方が良いのか、家の環境を変えた方が良いのか、似たような経験がある方、どうされているのか教えてくださいm(_ _)m

コメント

deleted user

我が子も酷かったです!
だとしてもこれから外出さないわけには行かないですし、だったら沢山いろんなところ連れて行って家以外の場所にも慣れる。ってことをしてあげたほうが良いかと思います!

  • natsu

    natsu

    様子を見ながら外に連れて行く事にします🙋‍♀️

    • 5月7日
ともとも

うちも最初はそうでした。
でも出来るだけ外に出したり車でお出かけしたり、家族や友人達に家でも外でも出来るだけ抱っこしてもらったりして出掛ける時間も徐々に長くしていきました!
1ヶ月ぐらいで徐々に泣かなくなりました(^^)

  • natsu

    natsu

    双子ちゃんだとより大変そうですね💦
    小さいうちから色んな人と関わらせるのも良さそうですね(^^)

    • 5月7日
ままり

うちもそうですが、無理して外出したりいろんな家に連れて行ったりはしてません。
今は授乳もあるし起きるので気にならないかもしれませんが、そのうちそれが夜泣きにかわることもあります。
人に会わせないと人見知りは治らないとか、連れて歩かないと場所見知りが治らないとか言われますが、それが本人の負担になって夜泣きして眠れないのは親も子も辛いです。
息子の子場合は人見知りも2ヶ月半頃から始まり、抱っこ紐をつけてても普段の買い物でおばあちゃんたちが顔見たりこんにちは☺️と声をかけてくるだけでギャン泣き、月齢が上がればそれは夜泣きに直結。
ずーっとあるわけではないでしょうし、場所見知りで泣くのは2歳か3歳くらいまでだろうと思うので、場所見知りだから連れて出かける。とかではなく、普通に出かけて普通に過ごしています(^ ^)

  • natsu

    natsu

    確かに、昨日の夜は寝つくまでにかなり時間がかかりました…。
    様子を見ながら、無理に連れ出したりせずに普通に過ごしてみる事にします💦

    • 5月7日