※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちこ
子育て・グッズ

2歳差、3歳差で子育て中の方へ。下の子をおんぶできるようになれば、上の子の要求に応えやすくなり、少しは楽になるかもしれません。

2歳差、3歳差で子育てしている方。2人目が首がすわっておんぶできるようになれば、少しは楽になりますか??

下の子を抱っこしてると、上の子も抱っこ!と言ってくるし。下の子は置くとすぐ泣いちゃうし。パパがいないとてんてこまいです😅

おんぶできるようになれば、下の子を泣かせっぱなしの時間が減るかなとか、上の子の要求に今よりは応えられるかなーとか思っているのですが。どうでしょうか??😣

コメント

deleted user

うちは下の子が首が座ったの6ヶ月だったのは、上の子でした😅
上の子をおんぶ、下の子をダッコ

家事は下の子を寝かせてやってましたよ(^-^)

  • いちこ

    いちこ

    家事はなんとか上の子が保育園行ってる間に終わらせられるので、なんとかなってますが…上の子をおんぶの時はおんぶ紐とかは使わずですよね?

    • 5月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    おんぶ紐使ってましたよー
    下の子は抱っこ紐使わずだったので

    • 5月6日
ママリ

うちは2歳差です👦👶
赤ちゃんはおんぶ、お兄ちゃんは抱っこをしたりもしてましたが、今は2人とも抱っこして腕の筋肉がつきまくりです🤣
2階に上がるときもお兄ちゃんが抱っこ!と言うと頑張って2人を抱っこしてます🤣

  • いちこ

    いちこ

    2人抱っこ…尊敬します💦上の子1人でも結構キツイです😅

    • 5月6日
まーむ

おんぶもよくしてましたが、下の子放置もよくしてました。最初は泣いていたけど、どこでも自分で寝ることを覚えてくれて、本当に手のかからない子でした。「さすが2人目」って周りからよく言われてました。

いくみ

うちは3才半ほど違います。上の子が入園したばかりの頃は、下の子をおんぶして送り迎えしてました。家事も、下の子をおんぶしながらしてました。ラクですよ🎵
私は知らなくてできませんでしたが、最近知ったのは、おんぶは、ママの肩の位置に頭がくるように密着してると、ママの肩越しに、ママがやってることが見えて刺激になったり、ママに守られてる気がして安心感を得たり、おんぶ紐なしのおんぶの時は、ママにしがみつかないと危ないので、腕のチカラがついたりと、いいことづくめだそうです。