
コメント

りー
月11日以上を12ヶ月働かないと育休手当てが出ないっていうことだと思います!
なので13ヶ月目から産休に入る分には問題ないかと。

ののか
結局、妊娠しても臨月まで仕事できる人もいれば、切迫早産とかで何ヶ月も前から入院する人、出産って人それぞれなんですよね。
1年後に出産するから今から子作りーってすると、もしかしたら半年後に入院する可能性もあるので、
1年はしっかり働きたいのであれば、子作りはその後の方が安全だと思います。
理解があって、早めに産休とってもOKな職場かもしれませんが、私なら申し訳なくて1年は働くかなーと思いました
-
chocochoco
妊娠中なにがあるかわからないですよね💦
一年待つと5学年差になってしまい、悩みます。
ありがとうございます😊- 5月6日
-
ののか
あ、ごめんなさい。上にお子さんいるんですね。出産経験者に偉そうにごめんなさい。
ちなみに、5学年差のきょうだい、周りに結構いるんですが、とても楽そうでした。
ママたちは、育児忘れてるからまた一からだわーなんて言ってます。
2、3歳差は大変😱- 5月6日
-
chocochoco
いえいえ❗️
楽なんですね!なんとなく4学年差がいいと思ってましたが、
こだわらなくても、大丈夫そうですね😃- 5月6日

まー
半年かとかってに思っていました。私も二人目不妊でパートを始めました。
妊活中とは伝えてあります。
妊娠しても、続けるとは言ってはありますが、妊娠中は何があるか分からないので、絶対に続けるとはいえません。
妊娠を優先に考えています。
仕事はいっぱいあるので!
早く妊娠したい😫
-
chocochoco
妊活中と伝えて採用されているなら、すぐでも大丈夫そうですね😃
妊活中って長く感じますよね…- 5月6日

めめ
法律で育児休業は取らせないとダメですが、会社は勤続1年未満の社員に対しては申し出を断ることができます。また育児休業給付金の条件が11日以上働いた月が12ヶ月あることなので、最低でも育休開始が入社1年以降になるように、また、つわりや切迫などで休む可能性を考えると1年は働いてから妊活された方が無難かと思います。
-
chocochoco
妊娠中なにがあるかわからないですよね💦チキンなので、一年働いてからの方が自分の気持ちも安心できそうです。
ありがとうございます😊- 5月6日

もみじおろし
でももし妊娠して悪阻やら早産やら体調不良やらで規定の日数働けなかったら意味なくないですか?
5学年離れるなら4つ離れてても変わんないですね😊
一年経ってから子作りしてほうが賢明かと。
-
chocochoco
5学年と4はそんなに気にしなくても大丈夫なんですね😃
今、生まれ月を色々考えているのですが、
4学年差の3月生まれと、
5学年差の4月生まれなら、
選べるとしたらママリ在中さんならどちらにしますか?
質問すみません💦- 5月6日
-
もみじおろし
断然4月生まれがいいです❗
3月だと運転免許取るのもみんなより一年近く取れないし、小さい頃の成長ぶりなど気になる人は気になるようです。
なにより4月生まれなら
11カ月の時点で0歳入園可能なので
無敵です❤
ただ意外と盲点なのが
お誕生日会ですね(笑)
4月1日~4日生まれだともしかしたら学校が始まる前に誕生日が来るので
みんなからおめでとうと言われることなく過ごす可能性があったりします。
でもそれだけです(笑)- 5月6日
-
chocochoco
断然4月なんですね!
0歳入園で11か月は魅力ですよね〜
何となく、周りがどんどん2人目を妊娠していたりで焦りがありますが、
落ち着いて考えたら、5学年でも問題なさそうですね✨
ありがとうございます😊- 5月6日
-
もみじおろし
高校の進学先、やりたいことや就職先が違うようにがみんな違うように
家族計画の時期も違って当たり前なのであせる必要は一切ないですよ💕- 5月7日
-
chocochoco
ありがとうございます😭✨
- 5月7日
chocochoco
ありがとうございます。
「制度としては、」9月頃から妊活を始めても大丈夫…ということでしょうか。
りー
採用されて13ヶ月目に産休に入る分には制度的には問題ないと思います。
ただ自分の体調だったり上の子の病欠とかを考えると余裕を持ったほうがいいと思います!
私も3人目欲しいのですが3月以降に産休じゃないと手当出ないのでタイミング悩んでいます‥