
2歳八ヶ月の息子が自分でできることに抵抗し、怒りや不安を感じています。子育ての難しさに悩んでいる様子。行き詰まった経験がある方いますか?
子育てのいろいろ。。
今2歳八ヶ月の息子がいます。
最近洋服を自分で着させるようにしたりしています
パンツを一人で履かせたり、上はまだちょっと難しそうにしているんですが、手伝ったり、、
ただ最近一人でやることが嫌になったらしく
ママやると言ってきます。
わたしも頑なに自分でなって、見てるから。
と言ってしまって息子がギャン泣きしはじめます。
手伝ってあげればいいものの私も一人でやってほしいという気持ちが勝ってしまい怒ったりもしてしまいます。
あとは靴を一人じゃ履きたくない、脱ぎたくない...
感情的に怒ってしまうときもあって、
これからまた子供が産まれてくるのに
余裕持てるのかな。。虐待につながらないだろうか、
などの不安感が最近すごいです。
特に私は寝れないとイライラしてしまうのでそれもさらに怖いです。
母親になったのがまだ早かったのか
など考えてもしょーもないことばかりここ毎日考えてしまいます。
子育てに正解がないからさらに難しいな。と。
みなさん行き詰まったときありますか?
- アーリー(7歳, 10歳)

zon
赤ちゃん返りも多少あるかもしれませんね💦
こどもって敏感なので、自分だけのママじゃなくなるって気づいてるかもしれません。
うちも2人目が産まれる前、産まれたあとの赤ちゃん返りすごかったです。
自分でできることも全然やらなかったです。
私は甘えたい時は甘えさせてました。
自分でやりたい気分の時はやらせて、たくさん褒めてあげればそのうち1人でやるようになりますよ😊

青いさつき
こんにちは
ふたりめが産まれたあとのことを考えると、
着替えが自分でできるようになってくれたら、と思ってしまいますよね😅
気持ちよくわかります
我が家も甘えん坊で、いまだに着替えはほぼ大人がやっています
やらせればいい感じで出来るのですが…
やはり甘えます(笑)
育児に行き詰まった…と思ったのは、
息子の乱暴さが目立ったときですかね…
それまでは比較的、手のかからない良い子できてたので
乱暴さが目立ち、ママ友にクレーム言われたときは
本気で悩み、泣きました
それから2ヶ月ほど経ちます
その間に私が切迫早産で入院となったのもあり、
息子の乱暴はほとんどなくなったと主人に聞いています
こどもは、1ヶ月単位で大きく変わりますので
ずっとじゃない、一時的なものだと信じて
毎日をやり抜くしかないんですよね
感情的になることもあります
でも、してしまったことに落ち込むのでなく
次はもっと上手にやろうとリセットしましょう
過ぎたことは忘れていいですよ
落ち込んだらそのまま落ち続けてしまうのが育児なので…
お子様も、甘えたがりな時期でもあると思います
悪いことや、ママが困っていることも、よく気付くようになります
やっぱりどんなに子供に手がかかっても、
ママはやるしかないのです
大丈夫ですよ、まだママ2年生ですもの😊
あまり落ち込まないように…。
-
アーリー
それも自分のいい都合で出来るようになってほしい。っていう気持ちが強いだけなんで子供には申し訳ないな。とおもったり、、。まだまだ甘えたいよね。っていう感情もあったり
よくわからないですよね自分自信。
実は私の息子も手が出ます。
ほんとーに悩みました。いやまだ悩んでます。
児童館行ったときスタッフに励まされて号泣したのを覚えています。
まだ言葉が出ないから。といわれたのですが今はまーまー話せるようになって理解もしているのにも関わらず
悔しい&きつい事を言われている
と解釈するのか手が出ています。
酷いときは姪っ子に対して
なんにも姪っ子は悪いことしていないのに叩いたりしています。
私もそれも課題の一つではあります。
手が出てしまう子は感情をうまく出さない子。など言われますが
じゃぁどうやったら感情を出して
うまく人に伝えられることができるだろうの手助けができるだろう。
も日々自問自答です。
友達のママ友には怒ってもいいんだよ、わからなかったら叩いてもいいんだよなんて話しをするのに
いざ自分がそういう立場になると
考えてしまったり、、。
全然自分じゃ解決できないんですよね。
ありがとうございます!
とても参考になりました!
悩んでることも同じなんだ
とおもうと心強くなりました!- 5月6日
-
青いさつき
手が出るところ、同じでしたか😅
私の育児が間違っていたのかと落ち込んで、
どうしたら息子もやらなくなるのか、
正直、今でもわかりません
ただ怒ったり、声をあらげて言うのだけはやめました
それだけは良いことがひとつもない気がして…
我が家の息子も、何も悪いことしてない子を叩いたり
目潰ししたり…引っ掻いたり…そんな状態でした
ママ友にクレーム入れられてから、入院もあり、
お友だちとは合わせていません…
果たして乱暴な時期を越したのか、判断しかねます😅
感情をうまく出すなんて、大人でも難しいですから
ただどうして叩くのか聞き、そうじゃなくてこうすればいいんだよ、と
根気よく、教えていくしかないんですよね💦
親の役目とは、悪いことをやめさせることじゃなく、
違うやり方を教えるのが役目だと聞いたことがあります
そうですね、私も悩む人にはクールに、こうこうでいいんですよ、と
余裕をもって答えていても、
自分のこととなると理想通りにはいきませんね(笑)
短気なので余計にです
世の母たちは毎日こうして葛藤しているのですよね(笑)- 5月6日

かいぽこ
同じく!!
もうすぐ3歳になる子を
頑張って育ててます
自分で服は脱げる様に
なりましたが、まだまだ
全然甘えてますよ(><)
ウチの子まだ自分で
きちんとご飯が食べれません。
手づかみだったりご飯を
投げたりして毎日毎日
本当に嫌になります(´;ㅿ;`)
イライラする自分にも
嫌になり2人目欲しいけど
1人目でこんなにも
切羽詰まってるのに
ちゃんと育てれるのかな…とか
色々日々悩んでおります(笑)
-
アーリー
私のとこもやっとスプーンを持って食べるようになりました。
なんといっても実家に帰省、外食のときが全く言うこときかなく座ってもられない状態、、。
そこからだいぶ進歩はしたんですが。やはりまだやんちゃな2歳児。
服も困りますね。。
やってほしいけどやってくれない
イヤイヤ期なのかただ甘えたいだけなのか。
もう育てるしかないんだろうけど
感情的に怒ってしまう自分のコントロールをどう操ろう、、
と思ってしまいます。
でも、きっと嬉しさも倍増ですよね^^- 5月6日

sochan555
うちは保育園でオムツを自分で変えていると聞いてから、お風呂上がりはほとんど着替えを自分でさせています。
テレビや携帯を見たがったり、裸でテンション上がったりしてグズグズしていますが、しそうにない時は「ひよこ組(0歳児クラス)さんに戻るー?」といったり、「あれー?赤ちゃんなのかなー?」と言って挑発する(笑)と、「ちがーう!」といって一生懸命やっています。上の服は頭を通せるように輪っかにしてやらないとまだ無理ですが、渡すと「できん💦できん」といって諦めようとしてます。でも、応援したり、ヒントを与えたりでなんとか5分、10分くらいで出来るようになりました😊
うちも2人目生まれたらどうなるか、ほんとに怖いです。💦自分の体調1つで子供に対する態度が変わってしまいそうで、でも上の子優先で頑張ろうと思ってます。
-
アーリー
お風呂上がりはわりと言う事きいて自分からやろうとするんですが、
トイレ終わったあとなどグズりますね。
私も臨機応変の答えていこうとおもいました。
赤ちゃんかな〜?の効果たしかにあります!ちがう!って言います笑
時間をかけてもいいから黙って見守らなくちゃと反省しました。
いつもパンツ履くとき同じとこに両足つっこんでしまってるので、何回言ってもわからないこっちのストレスがあって笑
ほんとそうですよね。
二人目産まれたら寝不足続きになるのわかってるので余計に不安です。
私も上の子となるべく一緒にいてあげたりしようとおもっています。
お互い頑張りましょう!
ありがとうございます!!!- 5月6日

マユラ
赤ちゃん返りだと思いますよ😊
うちも全く同じでした😅
今まで出来てたのに急にママやってって言うようになって、お互いにママやって!自分で出来るでしょ!の言い合いでストレスMAXでした💦
でも少しだけ甘えさせてあげようと思い、一緒にしようか🎵って言って途中まで手伝ってあげるようになってからだいぶ落ち着いてきました😁
その日の子供の気分によって手伝う量を増やしたり減らしたりして調節すると、また自分でやるって言う日が来たので参考になればいいですが✨
-
アーリー
やはり赤ちゃん返りなんですかね?
怒ってしまってた自分が情けないです泣
その少しだけ甘えさせてあげようという気持ちが今の私になく反省ばかりです。
みなさんのアドバイスがとても助かります。
手伝ってあげたり、やらせてみたり、たのしんでできるように頑張りたいとおもいます!とても参考になりました。ありがとうございます!!- 5月6日
-
マユラ
私もその時は怒ってばっかりでしたから、きっと多くのママさんが通る道じゃないですかね😊
これからどんどんお腹が大きくなって大変だと思いますが、頑張りすぎないようにしてくださいね✨- 5月6日
-
アーリー
毎日怒ってばかりいるな
とふと思うときがあります。
もっと笑って一緒に楽しめたらいいのになぁ。っておもいます。。
そうおもうと気が少し楽になりました!みなさん通る道...
ありがとうございます!!
励みになりました^ - ^- 5月6日
コメント