
生後7ヶ月の息子の生活リズムが乱れており、改善方法を相談したいです。
生後7ヶ月の息子なのですが、今日はいつも以上によく寝ます😭
頑張って生活リズムを整えようとしているのですが、中々生活リズムが整いません😭
それに今日はかなり変則的な生活リズムになっています💦
どうにか生活リズムを整える方法はないでしょうか?😂
【理想の生活リズム】
6:00 起床・授乳①
| 遊ぶ→泣く→あやす
8:00 朝寝
9:00 離乳食+授乳②
| 遊ぶ→泣く→あやす
10:30 散歩
11:00 ベビーカーで寝る
12:00 授乳③
| 遊ぶ→泣く→あやす
| 昼寝(しない時もあり)
15:00 授乳④
| 遊ぶ→泣く→あやす
17:30 夕寝(しない時もあり)
18:00 離乳食+授乳⑤
| ずり這いで遊んでる
20:00 お風呂
21:00 授乳⑤・就寝
【今日の生活リズム】
4:00 起床(うつ伏せになりずり這いをしている)
4:30 寝かせるために授乳
| そのまま寝ずにまたずり這いで遊ぶ
5:30 寝る
|
8:00 授乳で起こす
| 授乳後就寝
9:30 さすがに寝過ぎなので起こす
| 遊び
11:00 離乳食+授乳
|
12:30 散歩
13:00 ベビーカーで寝る
15:00 授乳
| ちょこちょこぐずりながら遊ぶ
17:00 また寝る
どうにか改善するアドバイスや寝過ぎる子はどうしたら良いのか教えてもらえると嬉しいです😢💦
- aachan(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

minmin
まだ7ヶ月なので変則的なのは仕方ないかなぁと思います。
7ヶ月の平均睡眠時間は1日13時間ですしね。±2〜3時間はみても普通じゃないんですかね。
ウチも寝るのが好きでしたが無理に起こしたりしませんでした。
今は1歳7ヶ月ですが、9時位には就寝、8時には起床と、いつのまにか彼女なりのペースが出来たみたいです。
次の日早く起こしたい時は少し早めに寝かしたり、前の日のお昼寝を短くしたりして調整します。
大人でも眠さはガマンできないので、まだまだ眠ることが仕事の赤ちゃんなら好きにさせてあげてもいい気がしますよ⁇
もう少し大きくなってから少しずつ調節してあげてもいいかもしれません。神経質にならずにゆっくりゆっくりで大丈夫だと思います!

ふーさんママ
いきなり全てを理想的なかたちに持っていくのはママもお子さんも大変だと思うので、まずは朝起きる時間と夜寝かしつける時間を徹底する、から始めたらいいのではないかと思います。
うちは上もいるので朝6時には起きて、夜は7時半過ぎには寝室に行く…という上の子のスケジュールに合わせてしまってますが、生まれてからほぼこのリズムです。
-
aachan
明け方に起きてきてしまった時でも、毎日同じ時間に起こすべきなのでしょうか?
夜寝る時間はほぼ一定になってます!- 5月4日
-
ふーさんママ
うちは上の子が起こしちゃうので、例えば4時頃起きてまた寝ても起きちゃうのですが、そうでなければちょっと加減して起こしたりしてます。
でも、なるべくなら目標時間に近いあたりで起こした方がリズムは着くと思います。- 5月4日
-
aachan
息子が勝手に明け方(4時くらい)に起きた時でも、目標時間の6時に起こした方が良いということですかね?😣
- 5月5日
-
ふーさんママ
様子を見て、目標時間で慣らしていってあげたらいいと思います。
- 5月5日
-
aachan
分かりました!なるべく起こせるように頑張ってみます!
なんせ私が寝ちゃって起きれないことも多いので😔- 5月5日

ふーみん
うちは、お昼間の睡眠時間や時刻はその日によってまちまちですが、
ご飯の時間、お風呂の時間、就寝起床の時間は毎日ほぼ同じくらいになるようにしています^ ^
ちなみに、朝6〜7時のうちに起床、離乳食は8〜9時と17〜18時、お風呂は20〜21時、22〜23時頃には就寝、というリズムが付いてきてます。
お昼寝中はまだ無理に起こさなくてもいいと思いますよ^ ^
-
aachan
夜中は起きてこないですか?💦
夜中起きたことで朝のリズムがずれちゃって、1回目の離乳食の時間が定着しないです(;_;)
夜の離乳食、お風呂、寝室に行く時間は毎日同じになるようにしています!- 5月5日
-
ふーみん
夜中は起きてこないです^ ^
うちも1回目の離乳食の時間、はじめは安定しなかったんですけど、授乳のタイミングに関わらず、午前中のあげやすい時間帯に(自分の予定や、子どもの機嫌に合わせて)あげるようにしました。- 5月5日
-
aachan
夜中起きてこないのいいですねー(^^)
1時2時に起きてくるならいいんですけど、最近は3時4時に起きるので、そのあと寝ちゃうと私も起きれずで、朝の起床時間もバラバラです💦
離乳食と授乳はセットにしてないんですか?(°_°)- 5月5日
-
ふーみん
離乳食と授乳はセットにしてます。
ただ、朝の1回目の授乳と、その次の授乳=離乳食を3〜4時間あけるとかはしてないです。授乳の間隔が2時間ほどあけばある程度お腹はすいてるので、それくらいであげてます。- 5月5日
-
aachan
なるほど!
必ず3時間とか開けなくても良いんですね!
そしたらリズムが整えられそうですね!- 5月5日

ことり
よく寝るのはいいことだと思います🤗
ただ出来れば15時以降は昼寝させない方が夜中よく寝てくれると思います!
日中の昼寝は午前午後1回ずつで、合計2〜3時間くらいがいいみたいです😀
22時には熟睡してるのが良いらしいので遅くても21時までに就寝はいいと思います🤗
-
aachan
よく寝ても良いんですかね😣
15時以降は寝せたくないんですけど、息子の体力がもたないんです😭
寝かせない工夫、何かありますか?💦
21時に授乳してるので就寝自体は21時半くらいです(;_;)- 5月5日
-
ことり
わたしも最初の頃は15時以降寝かけてたら無理矢理寝ないように遊んでました💦
その分夜は早めに就寝してくれるので就寝はできるだけ早めの方がいいかもです🤔
子どもは寝てる間に成長したり頭の中で経験した事をまとめたりするらしいので、よく寝るのはいいことだと思います🤗
遅い就寝が定着すると聞き分けない・落ち着きない子になっちゃうとかも聞くので🤔
いつも23時とかにしか寝ないという友達の子も、聞き分けない子が多い気がします🤔子どもなんてそんなもんかもですが😂- 5月5日
-
aachan
遊んでもすぐぐずぐずしちゃうんですよ(;_;)
泣き止ませるために抱っこしてると寝ちゃう感じです💦
今でももう落ち着きなく聞き分けがない子になっちゃってます😱- 5月5日
aachan
寝すぎて夜中寝れなくなると困るので昼寝のしすぎは良くないと思ってました💦
いつくらいからお子さんのペースができたのですか?
minmin
1歳くらいにはペースができてきた気がします。
ウチは夜更かしの朝寝坊だったのですが、私と似てるなーくらいに気楽に考えていましあ(笑)
対策としては眠そうじゃなくても9時には寝室に連れて行き、起きてなくても8時にはカーテンを開けて部屋を明るくしてました。
保育園に行くようになったらイヤでも早起きしなきゃいけないので、今は好きなようにさせてあげたいかなぁ〜なんて思ってます(笑)
保育園に行く3ヶ月前から早起きの練習をさせますけど(笑)
aachan
1歳くらいにはペースが出来てくるんですね!
それならそれまでは大体のリズムが出来てれば良しってことにしておきます😊