※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
usamama
子育て・グッズ

子どもに当たってしまう自己嫌悪。言葉のコントロール方法を知りたい。

しょうもないことでキレる自分に自己嫌悪です…

実家に遊びに行ってて、
長男が眠くてぐずり、もう知らない!とか、
おじいちゃんちの子になれば?とか、
ひどいことを言ってしまいます

それでわたしがまた父に注意され、
さらに逆ギレ…という最悪パターンになることもあります

普段も、あまりにもいうことを聞かない時に、
もうママのこと嫌いなんでしょ!とか…
そんなことないってわかってるのに、
そういう言い方しかできない自分が本当にイヤです

苦しいです 子どもにごめんね、と言わせる自分が最低すぎて、この子を施設に預けた方が幸せになれるんじゃないかと思います

普段は、穏やかに過ごせるのですが、
イライラする瞬間に子どもに当たってしまいます

ひどいことを言う時に、
なんて言って自分をコントロールすればいいのかわかりません…助けてください

コメント

ととこ。

私もそうです。
私だけ消えちゃえばいいのにってその方がこども達は幸せなんだって…
解決策は私もわかりませんが同じ状況で苦しい気持ちはすごくわかります。

いろんな原因はあるようですが子供と子供の頃の自分を重ねてるらしいです。
お互いイイ策がみつかるといいですね。゚(゚´Д`゚)゚。

  • usamama

    usamama

    泣いても仕方ないのですが、
    子ども達が寝てる時とかどうしようもなくて、泣けてきます
    今も…

    産まなきゃよかったのかなあ

    • 5月3日
  • ととこ。

    ととこ。

    それもわかります(._.)
    寝顔だったり何気ない子供の行動でハッとして涙が流れることもよくあります。
    自分の行動に気がついててもとめ方がわからない…
    やめようとするほど何がそんなに憎いのか更にエスカレートしてしまいます💦

    産まなきゃよかったのかな…とだけは考えないでおきましょう(>_<)
    その疑問だけは不毛ですから💦

    どこかで吐き出さないと先日の大阪での事件のようにある日突然、放り投げちゃうことになりますからもう少し時間を置いてからでも思いのたけを吐き出してみてください。
    思ってることなんでもです。
    汚い感情でもなんでも…アドバイスとかはできないですが共感できること沢山あると思うので…待ってます。
    頑張りすぎなほど頑張ってる私たちです。傷の舐め合いもまた、大事ですよ(´・_・`)

    • 5月3日
  • usamama

    usamama

    子どもを産まなきゃ、というか、
    自分が母親にならなければ、という感じで…😭

    1日のうち、たとえばたった数分でもイライラしたり、たった一言ひどいことを言っただけでも、そのほかの23時間は優しいママでいれてるはずなのに、自己嫌悪で押しつぶされそうになるんです

    下の子は無条件にかわいいから、どうしても上の子に当たってしまって、本当にかわいそうです

    子どもの頃の自分と重ねてるって、たとえばどんな感じでしょう??💦

    • 5月3日
  • ととこ。

    ととこ。

    おっしゃってること全部わかります。゚(゚´Д`゚)゚。
    私も同じです。

    自分と重ねるというのは自分が満たされなかったことから抜け出せない状態…簡単に言うと親にされたことを子にしてしまうということですかね?💦
    自分が怒られた事、制限されていた事を子供がすると許せなくなってしまうんだそうです。
    主さんが違ってたらごめんなさい。

    私自身は母から過剰な躾でいつも厳しくされ結果をだしても全否定。加えてもっと過剰な躾をされた姉達から存在自体を否定されて育ちました。
    なので上の子が同性だからなおのことなんだと思いますがこのままじゃダメになる!と娘らしさを受け止めることができず些細なことでも過剰に反応してしまいます💦
    自分の中の小さな自分を子供を通して受け止めてあげられるようになれば解決するんだと思いますが現実にはナカナカ難しいです(._.)

    まとまりがなくてすみません💦

    • 5月3日
  • usamama

    usamama

    そうなんですね…

    わたしは小さい頃、親にされたこととかあんまり覚えてなくて。
    怒られた記憶そんなにないんですよね…
    どちらかといえば、かわいがられてたような??
    でも、忘れてるだけでなんかあるのかもしれないですもんね

    • 5月4日
はじめてのママリ🔰

しょうもないことだとよく考えてみるといいかもです。
私も子育て最初の頃は怒りやすかったしキレやすかったですが、それは自分の理想が高過ぎたからでした。

子供はそういうのが普通の事、他所の子もこんなもん、ほっといても死にはしない、って考えました。
友達の家とかに行くと結構部屋の中散らかってたり、おもちゃ散らかしててもガチャガチャ壊れるような事してても気にしてなかったり、壁に穴みたいな傷があったり、泣いてもほっといてたり、食べたくないって言えば食べなかったやつ気にせず捨ててたり、靴履きたくないって言えば裸足で歩かせたり、服着たくないって言えば裸でほっといてました。

そんなんでいいんだな、死なないしなって思って、自分も肩の力抜いて完璧を求めないようにして、勝手にしなーママしらないよーだって自分でしたいって言ったんじゃん、って子供に振り回されずに自分は自分のペースで、子供の言う事にいちいち相手しないでやるようにしたら全然イライラしなくなりました。

自分がずぼらにだらけるんです。
だらけてても子供には3食与えてお風呂さえ入れてあげさえしてれば問題無いもんです。
食事とお風呂さえして、あと子供の相手しなくてもただ求められた時に抱き締めてあげてるだけで子供はママ大好きです。
子供はキッチリしっかりいつもしつけで怒ってるママより、ずぼらでだらけてるけどいつもニコニコしてるママのが好きだし、逆にママの事注意してくれるくらいのしっかりした子に育ったりしますよ!

  • usamama

    usamama

    そんなママになれたら理想的です!!

    たしかにしょうもないんです
    たとえば雨にぬれちゃうとか、そんなんぬれても、あとでタオルで拭けばいいのに、なんであんなに固執しちゃうんだろう、私…

    最低限やってればいいんですよね…

    • 5月3日