
1歳5ヶ月の男の子が食事に悩んでいます。好き嫌いがあり、料理を食べないことがストレスです。食べなくても元気に遊んでいるが、食べるものが変わる可能性があるか知りたいです。先輩ママや保育士からのアドバイスを求めています。
1歳5ヶ月の男の子を育てています。
一時期食べない時期を越えて食べてくれるようになったのですが、また全然食べなくなりました。。。
お菓子はそれなりに食べるのですが、お菓子もあまり食べないこともあります。
好き嫌いも多いのですが、料理がとてもまずい訳ではないと信じているのですが(笑)、好き嫌いの原因とかって何なんでしょうか…。
全然食べなくても元気に遊んでいます。。
今は食べなくても段々と食べれる物が増えたり変わってくるものでしょうか??
先輩ママさんや保育士さんや同士のママさん達、是非ご存知の情報やアドバイスあれば教えてください!!
料理が下手なのかなーとか、作っても食べてくれなくてガッカリとかストレスが少なからず溜まります😭
- ミー(8歳)
コメント

りょー
食べる時期と食べない時期がありますよね(´д`|||)
私はいつも、ご飯や海苔を用意して一口で食べられるおにぎりを作れるようにしていました‼
ご飯の時間はお腹すいてなくても後でお腹すいたら食べてくれるかなーって感じでした(^o^)
子供なりに食べたいタイミングがあるんでしょうね!
保育園や幼稚園に行くようになれば三食のリズムがととのってくるようになりました(^^)
ミー
あんまりストレスに感じるとお互い嫌になりますよね(;´д`)
食べたい物を食べたい時に与える時期もあるもんなんですね!!
お腹すいたら食べるものですもんね💨
それを信じ気長に考えます!!
ありがとうございます。