

Ychan
2歳ごろだと2時間くらいあいてると思いますよ!!あとは、触ってみたらなんとなくわかったりしますよ😆

ママ
トイトレの為にオムツ変えなくても良いのかなと私は思います。
うちの子は保育園は、1歳になる月からスタートで、2時間とかは特に無いみたいですよ。

025
昔の話ですが…うちも一時、おしっこの線が出ないオムツ使ってました!
息子はなかなか2時間あかない子だったので、トイレトレーニング始めちゃいましたよ💡

かずちお
長男の時の時と今娘にトイトレしてて個人的に思った事ですが、おしっこの間隔も大事ですがそれ以上にコミュニケーションが取れるかどうかや本人がおしっこが溜まってる感覚がわかるかが大事だなと思いました。
長男の時は、3歳まで保育園などに通っていなかったことと特に焦る必要も無いかなと思っていた事もあり、トイトレのスタートは3歳を過ぎてからでした。
3歳で保育園に通い始め、担任の先生と相談しながら、保育園では少しずつ普通のパンツになれる生活をスタート。
家ではまず、自分でおしっこが出たかどうかわかるように「おしっこ出たら教えてね。」👉「今度はおしっこ出る前に教えてね。」👉「じゃあおトイレでしてみようか!」(ご褒美用意)👉「お家でもかこのカッコいいお兄ちゃんパンツ履いてみようか!」👉「ねんねの時もお兄ちゃんパンツにしようね!」
と言う具合に進めていってほとんど失敗した事無いです😊(体調悪い時を除いて失敗したのは2〜3回)
逆に娘は0歳児から保育園に通っていて、園の方針から、おしっこの間隔が開き始めた2歳前から保育園でトイトレスタート。
決まった時間でトイレに誘う方法で保育園ではほぼ失敗なしのようですが、家では私が誘っても「出ないよ」といってお漏らし、結果パンツを嫌がるようになりました😅(本人曰く「漏れちゃうから」だそうです)
最近ようやくおしっこが溜まってくる感覚がわかり始めたみたいで、自分からトイレに行く〜と言うようになりました✨
なのでこれからが娘にとって本当にトイトレを始める良いタイミングなんだと思って、色々準備しているところです🤗
(つわりでなかなか進まないのですが😅)
コメント