※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
せんつま
子育て・グッズ

娘に叩いてしまったことで後悔しています。ストレスが溜まっていた中、娘が椅子を叩いた際に叱るも、叩いてしまいました。育児に自信を持ちたいです。

初めて娘を叩いてしまいました。

ママリでも相談させていただいていたんですが、最近娘がなんでもかんでも投げたり、ダメということほど何度もやったりしています。
そしてそれらに対して、同居中の義両親も私が好きじゃない言葉を言ったりします。
きっとそういう、一言では言えないストレスが、自分の中に思った以上に溜まってるんだと思いますが…。

今日、娘の夕飯を食べさせている時に、娘が食事用の椅子のフッドレストを、足でコンコン叩き始めました。
最初は聞かないふりをしていたのですが、あまりに気になって、足を軽く掴んで「やめようね」と言い、それでもやめなかったので、少しきつめに「コンコンやめてね」と言いました。
コンコンしないために私ができること何かあるかな、と思い、フッドレストを外してみましたが、その下に椅子の固定のバーもあり、今度はそこに足を打ち付けてました。
「そんなとこコンコンしたら痛いでしょ?!やめよう!」と言ってもやめず、ついに、左手で娘の足首を掴んで右手でふくらはぎをピシャリ!と叩いてしまいました。
その時の娘の表情…。忘れられません。

そんなことがあったけど、食事が終わった後は普通に遊んだり、娘も無邪気にしています。寝付かせも夫じゃなくて私がいいと訴えます。(まだ単語しか喋れないので態度で、ですが。)

娘のことも、下の息子のことも、どちらも可愛くて大切で、大好きです。
だからこそ、あんな顔をさせてしまって、娘の心に傷を作ったんじゃないかと心配です。
こんなに後悔するなんて…もう金輪際叩かない!と思っていますが、また何かの拍子に叩いてしまうんじゃないかという不安もあります。

同じような経験のある方は、叩いたことに対してどういう気持ちなんだろう、
どうやったら不安が払拭できるんだろう、
どうしたら自分の育児に自信が持てるようになるんだろう…、
と思い質問させていただきました。

賛否両論色んな意見があるとは思いますが、どんなものでも受け止める覚悟です。
コメント頂けると嬉しいです。

コメント

もんちゃん

わたしもイライラしすぎて叩いてしまうことあります。

すぐ罪悪感が産まれて、必ず娘にもダメだからごめんねしようねと伝え、わたしも叩いてしまったこと謝って、ハグして終わらせるようにしてます。

わたしも同じようなことで毎日悩んでます。
辛いですよね(´・_・`)

  • せんつま

    せんつま

    そうなんです。顔見た瞬間に罪悪感が…。その後普通にしましたが、罪悪感が消えず不安だけが残っています。
    その時「ごめんね」と伝えること大事ですね。
    私も次に叱り過ぎてしまった時、ちゃんと謝りたいと思います。

    • 4月28日
  • もんちゃん

    もんちゃん

    この先もまた叩いてしまうかもしれないけど謝ることってとても大事だと思うので謝ってぎゅーってしてあげれば大丈夫だと思います!

    わたしも娘がイヤイヤ期の前兆なのか言うことを聞かず毎日葛藤してます。

    頑張りましょう育児!

    • 4月28日
  • せんつま

    せんつま

    謝らない娘に見本を見せる意味でも、自分がいけないことをしたと思ったら謝る姿を見せていこうと思います。
    大切なことを思い出させていただきありがとうございました✨

    • 4月28日
こばみゆ

イライラというよりダメなものはダメだと思います。ただ…今それをダメと言ったのに…明日やってて注意しないのは、おかしいのでかならずそれを言い続ければ大丈夫👌
私も一度外で顔をひっぱたいたことがあります。口で何度も言ってもわからない時に手を出すこともあると思います。親の信念がしっかりしてれば大丈夫ですよ。今日は良くて明日はダメ!みたいなことをしてるときっと子供がなんだかわからなくなると思います。私はそれを信じて育児してきたつもりです😅なんてちょっと文字にしたら偉そうですが…😅
私は、まわりからも怖いって言われるのでこだわりが強いのかな?😅

  • せんつま

    せんつま

    叩いて反省しておきながら、それも思います!
    ブレるのは子供が混乱するんじゃないかと。
    ダメなものはダメ、一度注意した事は何度でも言い続ける。
    具体的なアドバイスで大変参考になります!
    謝らない娘に見本を見せていく意味でも、手をあげてしまったらしっかり謝りつつ、
    ダメなことはブレずに叱る勇気を持とうと思います。

    • 4月28日
  • こばみゆ

    こばみゆ

    すぐ会話ができるようになるので何で叩かれたかとか
    何で今怒ってるかわかる?って聞くと答えてくれるようになるので毎回一緒におさらいしてました。
    ある時…娘が意味もなく泣き出して…
    そんな泣いてて何で泣いてるのかわかるわけないでしょ!って言ったら泣きながらうちの子は何で泣いてるか言ってくれました😅お互い2人目もいるので大変ですが…いっしょに頑張りましょうね☺️

    • 4月28日
  • せんつま

    せんつま

    理由を問い、自分で考えさせるのはすごくいいですね!
    今はまだ単語だけなのですが、女の子は喋るのが早いと聞くので、言葉で会話ができるようになったら聞いてみるようにします✨
    本当にありがとうございました!

    • 4月28日
  • こばみゆ

    こばみゆ

    グッドアンサーありがとうございます。私も探り探りですが😅
    でも話せるのと言葉を理解するのは、同じじゃないので怒った時に何で怒ったかわかる?
    これやっていいの?とか少し本人が答えられる喋り方で注意するといいです。それがだんだん話し方も変わっていきます。

    • 4月28日
deleted user

母親だって人間です!
嫌なことだってあるし…子どもがしていることだと頭ではわかっていても度が超えることありますよ。

でも叩いてしまったことは謝ってあげたほうがいいかもしれませんね!"昨日は叩いてごめんね!でもコンコンするとは〇〇だからやめてほしかったんだ!"
そして最後に、大好きなんだよ!ギューって抱きしめてあげたら…その後はあまり深く考えなくてもいいのかなとおもいますよ。

2歳に近づいてくると同じことの繰り返しですよね…うちも歳が近いので…毎日同じことをコンコンと言ってる気がしますが、好奇心は大切にしておおめにみながら…でも命に関わることだけはしっかり向き合っていくことを私は心がけてます!

お互い頑張りましょう!

  • せんつま

    せんつま

    寝る前に毎日、
    「お母さんは〇〇のこと、すごーく大好きだよ。愛してる。お母さんの大切な宝物だからね。」
    って伝えています。
    普段からぎゅーっと抱きしめたりもします。

    ですが、こういう時こそしっかり伝えなきゃいけませんね!
    明日、娘に謝ろうと思います。娘がどう感じるかはわからないけど、このままじゃいつまでも引きずってしまいそうなので。

    好奇心、大切にしてあげたいですね!
    どこからがダメでどこまでがいいか線引きが難しく毎日悩みますが、
    私も娘の行動を見守って行きたいと思います✨

    • 4月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    好奇心大切にしたいですね。

    線引きとても難しいですが、いざという時自分の気持ちがブレないように…ここだけは譲れないんだってものを持っていることは、ママのためにもそして娘さんのためにもいいかもしれないですね!

    私も試行錯誤しています!
    同じことをしていてもこの日は怒られてこの日は怒られないなんてことがないようにだけ心がけています。

    • 4月28日
  • せんつま

    せんつま

    まさにその通りで、言ってることが日によって違ったりすることのないよう、気をつけていきたいと思います!

    今が自分の育児に自信が持てず、あっちに流され〜こっちに流され〜でブレブレなので、自分が正しいと思った育児をやり抜く勇気を持とうと思います。
    ありがとうございました✨

    • 4月28日
とっち

息子はまだ6ヶ月なので私自身叩いたことはないのですが...私は割と親に躾で叩かれることはありました。でもDVではないですし、躾と分かる範囲です。愛情のあるそれと、ストレス発散のためのそれでは子供側もわかると思います☺️思い詰めることないと思いますよ🤗立派に育児されてると思います!私もこれから息子に躾をきちんとしていかなくては😊

  • せんつま

    せんつま

    躾で叩かれた側からの御意見を聞けて、とてもありがたいです。
    というか、少しホッとして泣けてきました。
    可愛い我が子に嫌われるかもしれないと思いながらの躾は、とっちさんのご両親もとても勇気のいることだったと思います。
    愛情のある躾は伝わる、ということに甘えず、しかしダメなものはダメと伝え続けていこうと思います。

    • 4月28日
まなこ

下の子が生まれてから、娘が弟に乱暴しようとしたとき、叩いてしまいました。やらないと決めても2、3回やってしまいました。しかも、指輪してる手で頭を叩いてしまったり💦
でも、その後冷静になったとき、娘にどうして叩いてしまってのかを伝え謝りました。
上の子は怒られてもいいから構ってもらいたくて、ダメということもしてしまうようです。
イライラをぶつけてしまうこと、よくあります。みんな経験していると思います。
つい最近、息子がいたずらばかりするので叩いてしまうことがあります。

子供たちは、ちゃんと愛情を感じてくれていると思います。娘さんに気持ちをきちんと伝えてみてはいかがでしょうか。わかってくれるはずです。

  • せんつま

    せんつま

    うちも、3ヶ月前息子が生まれて、娘にとっては弟ができたんですが、
    息子の頭をなでなでしてる手が急に髪の毛を引っ張ったり、
    「ねんね〜」と優しく顔を近づけてったかと思えば頭突きしたり(←これは加減がわからなかったのかも??)、
    数週間前は、本の角を当て、目と目の間を出血させるという事件まで起こりました😭

    成長の一過程でちょうどそんな時期なのと、
    今年に入って私が切迫で入院〜出産〜娘も4月から保育園に通い始め、色々我慢していたり、さみしかったり、ストレスがあるんだと思います。


    そんな娘の気持ちを汲み、普段からきちんと愛情を伝えていこうと思います。
    早速明日謝ろうと思っています。

    葛藤しながら子育てしているお話を聞き、自分だけじゃない、と気持ちが楽になりました。
    ありがとうございました!

    • 4月28日
たかり

11ヶ月の男の子がいます。私は絶対してはいけない事をした時には敢えて叩きます。叱ります。我が家はガラス製品や危険物を手にしたら、先ず口で注意しますがダメなら、ガツンと叱ります。全く可愛そうではありません。怪我する方が可愛そうなので^^

なので叩くのがいけないとは私は思いません^^

せんつまさんが絶対にやってはいけない事だと判断されたらしっかりと叱ってよいと思います。ダメなものはダメと教えてあげる事が大切だと私は思ってます。テーブルマナーきちんとしたお子さんになりそうですね^^

蛇足ですが、私子どもに髪の毛を引っ張られると痛くて一気に感情が沸点に達します。子どもの手や足を叩いて髪の毛はなさせます。家族以外の人の髪の毛を引っ張るような事があってはならないのできつく叱ります。

  • せんつま

    せんつま

    すみません!返信を下のコメント欄にしてしまいました💦

    • 4月28日
せんつま

「絶対にしてはいけないこと」の線引きが、自分の中ではブレブレで。
治る怪我ならいくらでもしていいや、色んなことを体験体感して欲しい、
と思いつつ、
同じ事で義両親が叱っていたりすると、私の線引きが間違っているのか?と不安になったりします。

テーブルマナーに関してもそう。
好奇心もあるしいたずらくらい大目にみよう、と思っていたんですが、
息子が生まれた位からイライラすることも多く、
最近は「躾」と自分に言い聞かせ、
「食べ物で遊ぶとダメ!」と、義母の、私が聞いてて嫌いな言葉を言っていたりします。(言葉自体が嫌いなわけではなく、義母に言われるのが嫌という意味です。)
そんなブレまくりの自分も嫌で嫌で😭

でも一歳半、そろそろ言ったら「これはしちゃいけない事なんだ」と感覚でわかってくると思うので、
ダメなものはダメ!と言い続けたいと思います。

わたしも髪の毛やられましたー!もちろん一瞬で沸点越え、叱りました!その時は叩きませんでしたが、娘の細い手首をグッと掴んで離させたのを覚えています。

線引きも叱り方も人それぞれだなと思いましたが、
たかりさんはお子さんのためを想ってブレずに躾されてて、本当の意味で優しくて強いお母さんだなと感じました。
わたしも頑張っていこうと思います!
ありがとうございました!