
子供のコミュニケーションに不安があり、保育園での対応について相談したいです。
保育士さんに質問です。
子供は小さい頃から違和感があり、
今もまわりの子に比べるとちょっと違い、
笑いますが(。>д<)ほとんど不機嫌というか…
いただきますはしますが、真似など
一切しませんし、言葉もまだです。
コミュニケーションがまったくとれない(言葉ではないです。)と感じてます。
今後もしかしたら検診で引っ掛かっていくかなぁと予想しています。
ですが保育園には活発な元気な子達しか
目につかず、何か検診で言われたら、
保育園ではどんな対応になるのかなと
不安になります。
こんな子初めてですよお母さん。
とか言われてしまうのかなと…
それともわからないだけでどこの保育園にも一人は同じように要観察とかのお子さんとかいて、先生方も馴れている対応なのかなと。
何を言ってるの?って思われてしまうかもしれませんが、今後どう成長していくかわからず不安になります。
- ゆなちゃん(8歳)
コメント

ʚ❤︎ɞ
1歳9ヶ月になりますが、
うちの子は未だにそんな感じです(;_;)
いろんな要求はだんだんできるようになってきましたが
こちらが言ってることは一切無視。
いただきますだけはします。
言葉もまだ一切言いません( ´•_•` )
一歳半検診では不安を保健師さんにすべて打ち明けて、問題があるとは言われませんでした。きっとそういう性格の子なんだよとたくさん励ましてもらいました。
保育士さんでないのに回答すみません😭

レッサー
こんにちは。保育士しています。
実際、お子さんと触れ合っていないので、無責任に大丈夫!とも言えませんが、
ゆなちゃんさんの様なお子さんも園には、いらっしゃいますよ😊
男の子ですかね?
言葉が出るのはは男の子の方が比較的ゆっくりな印象を持っています。
(もちろん個人差もあります)
1歳過ぎでしたら、まだ言葉は出なくても、大人が言ってる事は何となく通じているお子さんもいますし。
真似しなくても、いただきます。をわかっていれば大丈夫なんじゃないかな?とも思います。
1歳児もこれまでたくさん見てきましたが、
あれ??全然通じないなー😅
伝わらないなーなんて思っていた子も数ヶ月経つと意外とちゃんとわかってる!
言葉も出てきてる❗️と驚き、成長を喜んだ事もありますよ。
不機嫌な子もいますよー😅いつも仏頂面だったりもしますが、ふとした瞬間に甘える仕草をしてみたり…☺️
なので、もう少し様子を見てみてもいいんじゃないかなぁーという印象を私は受けました😊
一意見として、参考して頂ければ…と思います。
-
ゆなちゃん
コメントありがとうございます!!
うちみたいな子いるんですね✨安心しました。
通じてる感ない子でも数ヶ月できちんと成長するのですね‼️
うちもそうだといいです。- 4月26日

柊0803
保育士ではありませんが、母が幼児の療育センターの看護師をしています。
私も元々ベビーシッター、託児所で働いておりました。
母曰く、同じ様な悩みを沢山相談されるそうですよ。初めてのお子さんだと色々心配ですよね。
3歳まではなかなか診断も難しい様ですが、大体診断がつく子は「数人が同じ意見」という位はっきり分かる様です。私も実際担当した事がありますが、他の子とは大分違う、はっきりとした区分がありました。
まだまだ1歳半前ですから言葉はまだ気にしなくても大丈夫です。
うちの娘も2歳あたりからよく話すようになりましたが、今でも喃語混じりです。
(特に男の子は女の子より比較的言葉が遅い傾向ですし)
また、1歳半検診もあるので、そこで何か言われたら療育なりに相談してみるといいかと思いますが、大半は「心配」から相談に来る人が多いとのことでした。
あまり心配しすぎても疲れてしまいますので、気にしつつも一緒に楽しい時間を過ごして下さいね!
-
ゆなちゃん
コメントありがとうございます‼️
保育園ではまわりと同じような感じらしいんですが、なんか私にはそうは思えなくて(。>д<)
他の子とは違う区分とはどのような感じなのでしょうか?- 4月26日

あゆみ
保育士をしてました。
2歳になった子でもなかなか言葉が出ない子もいましたよ。言葉にならなくても好きなものには反応したり自分なりに伝えようとしてました。
検診の時にも色々言われたりしたこともあったようですがその後話すようにもなりました。
最初静かだった子も周りの子の影響を受けたりしてよく話したり最初より活発になった子もいました。
もう少し様子を見てもいいかと思います。検診で言われて初めて気にした方もいらっしゃったので。
-
ゆなちゃん
コメントありがとうございます!!
うちの子はアンパンマンやトーマスどれ?とかいうとその本を触ったりするんですが、
本を私に持ってきたりとか、あったよーみたいなこっちを見るような事がないんです。
なんかその辺は理解してるっぽいのですが、やり取りができないというか。
言葉もアンパとよくいいますが、おそらくアンパンマンをいってます。
だけど自分の世界の中だけで完結してるというか、お母さんは別の世界の人的な感覚を受けます(。>д<)
ママと言わないのも気になるのですが。
こんなものですかね…(T_T)- 4月26日
-
あゆみ
私が見てた子でも喃語ばかりの子がいました。
好きなものはありましたがその単語もなかなか出ず...
家では分かりませんが園ではママなどの単語自体も基本的に聞いたことなかったです😅
その子はお兄ちゃんもいてよく相手してくれてるみたいですがなかなか言葉が出なかったです。
保育園でもなかなか声を聞かない子もいましたよ。
大きくなり言葉が出るようになると別人かのように話してる子もいます!
心配しすぎると疲れてしまうので一緒に遊んだり楽しみながらゆなちゃんさんがお話ししてるとすぐには話さなくても覚えると思いますよ!
検診で言われても話を聞いてくれるので相談してもいいと思いますよ‼︎- 4月26日
ゆなちゃん
コメントありがとうございます!!
同じですね✨
うちもいただきますはしてどーだすごいだろーみたいな満面の笑みを浮かべます。
でもご飯に気がいっちゃうとうなってしまってやりません(T_T)
我慢が出来ないというか…
ゴミポイっしてとか全然理解してないし(T_T)
気性の荒い性格なのか…
心配になりますよね(。>д<)