
コメント

SK♡lHiME♡MAMA。oO♥:.
病児保育登録してます。
うちの市は5件ぐらい病児保育あります
幸い娘が通ってる保育園の隣に
小児科、病児保育があるうちの
市では
1番大きい1番人気の認可保育園です。👋
診断書はいらなかったですよ。
貰った用紙に予防接種など
今まで受けたものを全て記入して
行きつけの小児科に提出して
病児保育カードを作って貰いました…🙋♀️✍
利用の流れはどうしても
仕事が休めない時に朝小児科で
受診をまずします。
それから病児保育可能のOKが
出ればそのまま娘が通ってる
横の園の中の病児保育さくらんぼ組
で診て頂く感じです。
同じ保育園なので安心です
小児科も保育園の隣で行きつけの
小児科なので先生も慣れてるし
安心して病児保育預けれます。🙏
病児保育の時は
1日1600円+おやつ代300円
払ってます。🙆♀️
後は着替え、オムツ、病児保育カード
離乳食食べるエプロン、ハンドタオル2.3枚、昼も薬が必要であれば
飲み薬持参って感じです。🙌
保健師さんから病児保育
利用は助かるよと教えて
頂いてたから登録して
娘が4月~保育園行きだして
1週間目で風邪になり
利用しました🤧
保健師さんのお子さんも
4歳、2歳と男女居るので
子供が熱やら風邪引いたら
病児保育利用してるよって
聞いて利用しました。
長々と語りすみません🙏
私の病児保育の流れはこんな感じです
パンぱんだ
ありがとうございます。
やっぱり、診断書は必要なくても医師の診断は必要なんですね!
病院の時間と病児保育の時間はどんな感じですか?
うちは病院が10時くらい開院で、病児保育は8時や8時半で、仕事始まりも8時半や9時だったりするので、朝から預けるとしたら前日のうちに受診しないといけないかなと思ってます。
受診してから仕事に行くなら、やっぱり仕事は遅れていきますか?
SK♡lHiME♡MAMA。oO♥:.
うちは個人小児科8時~で前日
携帯~予約出来るので8時には
すぐに診て貰えます
病児保育は診察が終われば
そのまま病児保育室って感じです
受診はその日にしなきゃ病児保育
預けられません😥
仕事は9時~なので間に合います。
職場も保育園~車で15分なので😅
前日~風邪の症状出てたら
すぐに携帯~朝一で時間予約してます
パンぱんだ
それは便利ですね!
どちらにしろ、前日から余裕もって行動しないといけないですね💦
ちなみに、翌日熱が下がって利用しなかったということもありますか?
通ってる保育園の横なら、融通もききそうな感じですが。