
産休までの仕事がしんどい。営業職で忙しく、有給を取りにくい状況。体力的に限界を感じ、旦那の収入も心配。産休前に休みたいが、上司の対応が不安定で困っている。
仕事を産休まで続けるのがしんどいです。
営業職なので一日中動きっぱなしで休む暇がありません。
7月出産予定なので5月末に産休予定なのですが、そこまで仕事を頑張れる気がしません。
以前上司から「どうしてもしんどくなったら有給使って早めに休もう」と言われていたので頑張ってきましたが、4月から上司が変わり、有給を使いたいと相談したところ「来月の成績入れてからにしようか」とまともに取り合ってもらえませんでした…
今月の成績も体と心が満足に動かず足りていないのに来月の成績の話をされてもう限界です。
旦那の稼ぎもそう多くないので今までなんとか働いてきましたがもう体力的に限界を感じます。毎日ヘトヘトです。
- せほこ(6歳)
コメント

ぱんだ
お母さんのストレスが赤ちゃんに影響してしまっては大変です。
私もギリギリまで働いて切迫早産を経験しました。
その上司の方以外に相談できる方はいらっしゃらないのですか?
万が一のことがあった時、残念ながら会社は責任とってくれません。
辛いと感じるのであれば、他人の目を気にせず休むべきです。

こんくりーとろーど!
事務職ですがその頃がとても辛かった覚えがありますヽ(;へ;)ノ
営業でしたら外出したり基本身体動かしていると思うので本当辛いですよね😭‼
相談して分かってくれない上司なら、強行突破で数日間休んで本気でキツい事アピールした方がいいと思います!気が引けるかもしれませんが所詮男なんて妊婦の大変さ、キツさ身をもって知る事ないので1つの手段かと思いますよ(∩´。•ω•)⊃
-
せほこ
上司は女性なのですが、きっとご自身で産休取得経験がないのでしょうね…全然会話が噛み合いません。
里帰り出産の予定なので早めにお休みいただいて準備をしたいと話した時も、そんなことより今月の成績があと少しだから頑張ろうね!と締められました…
もう上司に相談しに行く気にもなりません。
また営業職なので急に休むとお客様に迷惑がかかってしまうのも辛いです。翌週のアポイントを当週半ばにはびっしり取っているような状況なので休むに休めません。
こうなる事がわかっていたから早めに引き継ぎの予定等上司に相談したのに全く相手にされず…
だんだん悲しくなってきました。- 4月25日
-
こんくりーとろーど!
相談したのにそんな事より今月の成績の話… ってその上司何もわかってないですね!アポも大事ですがお腹の赤ちゃんの健康の代わりは誰もいませんよヽ(;へ;)ノ 1人目の時、お腹大きいのに夜22:00近くまで締め作業したりで私はデスクワークで私しか出来ない仕事ぶっ詰まってた週があったのですがキレた旦那が「一週間休め!」と言ってくれて休みました(マジで気が引けましたが💦)それを機にようやく後任が決まったりしました💦
2人目の時は通勤が片道1時間半と辛くて結局上司は心配してくれるだけで配置替え等してくれなかったです。途中2週間切迫流産で自宅安静となり、産休入ってから切迫早産で入院しましたよ╭( ๐_๐)╮運良くお腹の中で頑張ってくれてますが仕事優先し過ぎるとこんなパターンもありますので。。- 4月25日
-
せほこ
旦那さんの言葉とても心強いですね。
やはり会社や上司は自社にとって不利な事がわからないと動かないですよね…
成績が全てというような部署なので成績が入っておらず強く出れなかった私の相談の仕方がいけなかったかもしれません…
赤ちゃんのことを考えてもう一度上司に掛け合ってみようと思います。- 4月25日

せーたん
有給は働いている人の権利なのに取り合ってもらえないなんておかしいです(ノ_<)
赤ちゃんのためにも無理はしてはいけません(><)
もっと上の人や、労働組合みたいな所に相談はできませんか(´・ω・)?
最悪労働局に駆け込みですが、、、(´・ω・)
-
せほこ
女性の上司二人に相談しましたが、どちらにも来月成績入れてからと言われてしまい、有給を使えないなんておかしいと思う反面、仕事ができてない私が無理を言ってるのかもしれないとも感じました…
どちらの上司も4月から新しく配属になった方なので業績を伸ばしていくことに必死なのだと思います。正直妊婦のフォローをしている暇などないという空気を感じます。
職員相談窓口等も考えましたが事が大きくなってしまうのではとまだ相談できていません…
私より歳上で出産経験のある女性ばかりの職場なので妊娠には理解があるはずなのですが、私より年上の方々だと働きながらこの会社で産休育休取得をした方は少ないと思います。
そのためどうにも私だけが休みたい休みたいと騒いでいるような格好になってしまい周りに相談しずらいです…- 4月25日

ママリん
復職の予定はあるのでしょうか?
体調の事を考えれば疲れたと思った時に休むのも大切です
でないと切迫早産等になってしまった時にいきなり長期間休む事になってしまい引き継がれた方がとても大変になってしまうと思います
この旨を伝えて早めの引き継ぎをお願いしてそれでもダメなら具体的な日にちを提示して
この日に休みに入りたい引き継ぎをしたいのでよろしくお願いしますと言い切ってしまうしかないですよね(´・ω・`)
妊娠中は本人が会社に言ったら業務を軽減しなければいけないって規定があったと思いますし
有給は働いている方なら当然使っていいものです
腹立つ上司ですね(·︿· `)
-
せほこ
福利厚生の制度がかなり整っている会社なので復職しようと考えていましたが、ここまで制度外の融通がきかない会社だとは思いませんでした。もう復職のことは考えられません。
営業職ですが、対法人個人のお客様どちらもいらっしゃるのでどういった形で誰に引き継げばいいかわからず、上司に強く出れない状況です。引き継ぎの仕方がわかればこっそり勝手に進めるのですが…- 4月25日

よーちゃん
病院へ行って、先生に診断書を書いてもらえるか相談してみてはどうですか?難しいなら精神科へいって、うつの診断書を書いてもらうでもありだと思います!やっぱり体が一番大事ですよ!
-
せほこ
診断書は強いですよね…検討してみます。
明日里帰り検診なので明日病院で相談してみようと思います。
ありがとうございます。- 4月25日

たん
私も同じ時期に出産、産休予定です。内勤でもフラフラなのに営業、、、本当に本当に大変だと思います😢すでに今の時点で朝の満員電車と毎日の業務がつらくて心が折れそうです(;;)私も課の成績があり、新しく四月から来た女上司は産休経験がないので結局もともとの予定から2週間遅れて産休に入ることになってしまいました。万が一何かあったらどうしてくれるんだと思ってます😓
休む権利はあると思いますが中々厳しい現実なので、とりあえず無理矢理会社行ってみて何かあったら割り切ってすぐさま有給いれて前倒しで休もうかなぁと思ってます。
-
せほこ
内勤でもやはり大変なことには変わりないと思います。本当にお疲れ様です。
万が一があっても誰も責任取ってくれないですもんね…
もう一度上司にかけあってダメなら、とりあえず出勤はして体が持つように徐々に仕事を減らしていくという手法を取ろうと思います。- 4月25日
せほこ
職場の先輩が一人切迫早産で傷病休暇からそのまま産休に入ったと聞いています。以前の上司はその流れを見ていたこともあり無理をしないようにと気遣ってくれていましたが、上司が変わり相談先がなくなってしまいました。
会社の社員電話相談窓口のようなところを利用しても良いものでしょうか…
休めるのであれば出来るだけ穏便にと思うのですが相談窓口だと穏便には済まない気がして…
成績が入っていないのに有給なんてやはり私は無茶を言ってしまっているんですかね…
ぱんだ
復帰の予定があるのでしょうから、波風立てたくないお気持ちはよくわかります。
状況は違いますが、私も周りに仕事を負担させてしまっている中、復帰後の事を考えるとなかなか辛い事を伝えられず無茶をした結果入院。もちろん突然だったので会社からしたらかなり迷惑だったと思います。
それでも同僚に恵まれたので無事に産休育休を取得できました。
他の方もおっしゃってる通り、有給は労働者の権利です!しかも正当な理由があるのだから尚更!
相談窓口があるなら利用してみては?
ノルマや成績で会社に引け目を感じる部分があるのだろうけど、何かあってからでは遅いです。
あの時休んでれば。相談してたら。たられば後悔しないように赤ちゃんを守ってあげてください。
元気な赤ちゃん産んでくださいね。
せほこ
今までは復職したいと思い頑張ってきましたが、この会社では二人目は考えられないなと思います。
せっかく授かった命ですもんね…今私がやりたいのは仕事ではなく無事の出産なので相談窓口を利用してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。