
初節句についてです。来月初節句なので、義母さんが兜を買ってくれまし…
初節句についてです。
来月初節句なので、義母さんが兜を買ってくれました。
初節句は義理両親宅でお祝いします(^^)
初節句の事をよく知らず、調べるのが遅くなってしまったんですが、西日本では本来なら産まれた子が男の子なら嫁側の両親が兜などを用意するとネットで見ました💦
私の両親は離婚していて、お金にはあまり余裕がないので、義母さんは気を使って買ってくれたんだと思います💦
実母から義母さんへ何かお礼をした方が良いですよね💦
お金で返すのも角が立ちそうですし、何かアドバイスあればよろしくお願いします😅
因みに旦那側家族は日本の風習やお寺や家系などいろいろ厳しくて、私側は核家族で離婚もしてますし、かなりそうゆう類には適当です。😅
- carrie(4歳0ヶ月, 7歳)
コメント

すくる
一般的には妻側の親は出す覚悟はしとくべきだとは思いますが、別に出したい方が出せば良いんだと思いますよ(*・ω・)
場合によっては「母方が兜、父方は鯉のぼり」と双方買ったりすることもありますし、
打ち合わせしなかったり、どちらも引っ込みがつかずに用意したりで、同じ物を用意したりもありますし
私の旦那も同じような事があって、ドデカい田舎用の鯉のぼりを毎年2つあげたようですよー(^^;
逆に母方がだけが買ったとしても、父方から母方へお礼なんてありませんでしたよ!
親に贈るものでなく、あくまでも孫に贈るものですから、そのせいでしょうね(*・ω・)

のんこ
私の息子も、初節句の兜は義両親が買ってくれしたよ😊
そして、同じく私は母だけで片親です。
ですが、母から義両親へお礼はしませんよ😅
息子にしてもらった事なので、義両親からしたら自分たちの孫にしてあげたくて買ってくれた物で、私の母の孫だから買ってくれた訳ではないので😓
その代わりに、母にはあまり高くない室内飾り用の鯉のぼりを買ってもらいました😊
負担にならない程度の金額で、兜と一緒に飾れるので、それだけで有難かったです😊✌️

𝚔𝚞-𝚖𝚒𝚗𓆸*˚⋅
本来は 嫁側が鯉のぼりや兜を贈るそうですが、今は時代が違いますし、嫁側だけに負担がかかるので、それぞれ どちらか一方を贈ったりします😊
ウチがこのパターンで、鯉のぼりは義両親から、兜飾りは実両親から贈ってもらいました🎏
値段は全く違い、鯉のぼりのほうが高い金額ですが実両親が 御礼などしてません。
carrieさんの状況とウチの状況がちがうので、あまり参考にならないかもしれないですが…
実母からの御礼は 要らないのではないでしょうか?🤔💭

かな
男の子の場合は旦那側が用意し
女の子の場合は嫁側が用意しないと
いけないですよ😊
すくる
もしもお返ししなきゃと気になるようでしたら、母方からではなく、貰った子どもの親であるcarrieさんの方から子どもの名前で節句の内祝いを贈るくらいで良いのではないでしょうか??