
赤ちゃん言葉について教えてください。赤ちゃんが言葉を覚える際に、正しい言葉を教えることが大切とされています。赤ちゃん言葉の使用について疑問があります。何故赤ちゃん言葉は避けるべきなのでしょうか?
赤ちゃん言葉について、教えてください。
お母さんが赤ちゃん言葉を使うことは良くない、と書かれているのをよく目にします💦
赤ちゃんが「まんま」とか「わんわん」と言っても、「まんま、ご飯食べようね」「わんわん、犬可愛いね」と、否定せずに正しい言葉を教えるといい、とか…。
最近息子は少しずつ言葉が出てきて、おもちゃをカゴにしまいながら「ないないっ」と言っています。
ないない、が赤ちゃん言葉なのかよくわかりませんが、可愛いのでずっと聞いてたいです😭😂
こんなに早く真似ると思わず、ないないだよ〜と言っていたのは私なのですが…💦
そもそも、何で赤ちゃん言葉ってダメなんでしょう?
いろんな説があると思いますが、ご存知の方教えてください🙇♀️
- おまめ(8歳)
コメント

⑅みにぃ⑅
赤ちゃん言葉から大人の使う言葉?を
覚え直させるのが大変だと聞きました🤔
くっく履こうねーとなった時に
靴を履こうと言葉を言い換えた際
理解出来ないですよね。
その大人の言葉を覚えさせ直すのが
大変だから最初から正しい言葉の使い方をし
覚えさせると聞きました👂🏻

●
わたしも、そういう記事を目にした事あるし、実際赤ちゃん言葉より、普通の言葉を使っていました。
でも、うちの子単語が増えてくるのも、二語文を話すのも遅くて、2歳の歯科検診で、ちょっと語彙が少ないから心配とか言われてしまいました😰💦
なので、そこから赤ちゃん語の本を買って読んで教えたり、積極的に言葉を教えました😰💦
普通の言葉も赤ちゃん言葉も、たくさん口に出して教えていました‼️
そしたら、急激に単語数が増えて、2歳3ヶ月くらいから、二語文もたくさん喋るようになりました😊
なので、やはり最初は赤ちゃん言葉でもいいから、たくさん教えたらよかったなと思います😰💦
赤ちゃん言葉って、結局赤ちゃんが発しやすい発音だったり、言いやすい単語だったりするから、覚えやすいんだと思います‼️😁
それを覚えていくうちに、どんどん普通に近い言葉が言えるようになったり、意味を理解して使える(喋れる)ようになっていくんだなと思ったので😊
なので、まんま、ちっち、ワンワンと、赤ちゃん言葉でもいいからたくさん教えてあげるといいと思いますよ😊✨‼️
-
おまめ
コメントありがとうございます。
夜分に返信すみません🙇♀️
苦労されたのですね💦
心配なんて言われると焦りますよね💦
実体験ありがとうございます🙇♀️
とても参考になります!
今まさに意識して赤ちゃん言葉を使わないようにしていたので、なんだか胸に響きました😫
赤ちゃん言葉を使わない方が早くに喋り出すとか、親も二語文で話すといいとか、いろんな説がありすぎですよね💦
あんまり気にしすぎず、いろんな言葉でたくさん話しかけて、いろんなことを経験させてみたいと思います😊
大変勉強になりました‼️✨- 4月24日

ゆうな
赤ちゃん言葉だと、正しい言葉を教える手間が居るってことだと聞きましたが😂💦二回教えなきゃいけないみたいな!
-
おまめ
コメントありがとうございます!
夜分に返信すみません💦
そういうことだったんですね!
今後の脳の成長に悪いことでもあるのかと思ってました😂
手間の問題なんですね😂
ありがとうございます😊- 4月24日

るか
本来の言葉を覚えるのに時間がかかるからダメってことなんでしょうね。
大人がご飯の話をしてもご飯ってなに?まんまならわかるけど...状態になるからかと。
でも赤ちゃん言葉の方が喋りやすいし、聞き取りやすいので早くから意思の疎通ができるんだと思います。
どちらにもメリットデメリットはあるのでお母さんの方針しだいですね!
それに今は更に赤ちゃんから英語を教えようなんて流れもあるし赤ちゃんは大変ですね〜(∩´﹏`∩)
-
おまめ
コメントありがとうございます!
夜分に返信すみません。
そうなんですよね!
赤ちゃんでも理解しやすそうな発音で、「にゃーにゃー」「ないない」「ねんね」とか言うと繰り返してきたりして、理解してる気がしちゃうんですよね🤔
本当ですよね…
これからは英語必須だと思いますが、どこまでやったらいいのやら…🤷♀️- 4月24日

ままり
いつまで使うかによって、子どもが外で恥ずかしいと感じる時が来るからだと私は思ってます。
私も子どもがいますが、
ご飯食べるよ〜
座って〜
って正しい言葉で声をかけるようにしています。
3.4歳やそれ以上になってもその言葉が抜けず、赤ちゃんや〜!って言われて恥ずかしい思いをしてる子を仕事中に見たこともあります。
親が5歳くらいの子に、ジューチュ飲む?と声かけてる姿を見たとき、いつまでも親の中では赤ちゃんなのだろうなーと感じたりもします。
ある程度成長した時に親も言い方変えていかなきゃいけないし、親も子も恥ずかしいかなーと私は感じてます。
もちろん、いろんな考え方、感じ方の人がいますから指摘したりとかはしないです。
-
おまめ
コメントありがとうございます。
夜分に返信すみません💦
そうですね。
子供が外へ出た時に恥ずかしい思いをしないように、という事も考えて、親も言葉を教えないといけないですね。
いつか社会に出て行く事も考えて接していきたいと思います!
実体験を教えていただき、とても勉強になりました😊
ありがとうございました。- 4月24日

マヤ
赤ちゃん言葉ではなく
幼児語ですね。
きちんとした発音、言葉で喋っておかないと正しい言葉を教える時に子供が混乱するんです。
-
おまめ
コメントありがとうございます。
夜分に返信すみません💦
幼児語ですね。
早速正しい言葉を使えていませんでした。
親も日々勉強です🙇♀️
ありがとうございます。- 4月24日

退会ユーザー
赤ちゃん言葉をたくさん教えて
ある程度の年齢で普通の言葉に教え変えてあげたほうが
何倍も頭を使ってその後ものすごい数の言葉を覚えるみたいです。頭もよくなるみたいですよ🙂
TVでやってました!
-
おまめ
コメントありがとうございます!
夜分に返信すみません💦
まさに、赤ちゃん言葉を普通の言葉に変換するのも脳を使って良さそうなのにな〜と思ってたので、少し安心しました‼️
「まんま」=「ご飯」としっかり教えて理解出来るようになれば問題なさそうですね😊
ありがとうございます😃- 4月24日

まさこ
うちは言葉が遅いので、保健師さんや保育士さんにに相談したら子供のわかりやすい言葉で声をかけた方がいいと言われました💡
-
おまめ
コメントありがとうございます!
夜分に返信すみません🙇♀️
大人の言葉にこだわらなくても良いのですね!
子供の反応がいい言葉で話しかけてみたいと思います😊- 4月24日

ゆもとみ
赤ちゃん言葉は…
なんとかでしゅとか…なんとかでちゅ
って感じで語尾を変な言い方するのは、ダメだと療育の先生が言ってました!
ただ、ワンワン、まんま、ニャーニャーとかはどんどん教えて使ってあげていいよ!!
って言われました♪簡単な発音で喋るきっかけを作るのが大切だそうです!!
-
おまめ
コメントありがとうございます。
夜分に返信すみません🙇♀️
なるほど、そういう違いもありますよね🤔
確かに息子の「ないない」も、いきなり「片付け」なんて発音できないですもんね😅
わかりやすい言葉で接していこうと思います😊- 4月24日
おまめ
コメントありがとうございます!
夜分に返信すみません🙇♀️
なるほど!
じゃあすでに赤ちゃん言葉で覚えてしまった言葉は、「くっくね、靴履こうね」と、理解できるようにすれば良いのでしょうか?
⑅みにぃ⑅
いえいえ☺️✨
そうですね!否定せずにくっくの正しい言い方は靴だと認識してもらうには、その様な言い回しで徐々に靴はこうねだけで、教えるといいかもですね😊
おまめ
勉強になりますー!
ありがとうございます😊
「ないないね、お片付けしようね〜」と言ってみることにします😂
⑅みにぃ⑅
言葉を、教えるのって難しいですよね😭
否定せずにその言い回し方はとってもいいと思います✨✨参考にさせていただきます♪
おまめ
本当ですね💦
親次第だなあと今から不安です😱
ご意見、ありがとうございました😊
⑅みにぃ⑅
確かに!子どもってどこで覚えてきた?その言葉ってゆーくらいいつの間にか覚えちゃったりするんですよね😅
なるべく目の前では夫婦喧嘩や
汚い言葉つかいはしないように
今から心がけてます😱
おまめ
そうなんですよね💦
私自身やっぱり母と言葉遣いが似てますし、年齢は全然違いますけどそういうことですよね😅
私も言葉遣いは気をつけようと思いました💦