※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

介護施設のスタッフに足の爪の水虫での処理を頼むべきでしょうか?

介護士さんに質問です。
母が介護施設でお世話になっていて足の爪が水虫で変形してしまっていて切りにくく気付いて今朝皮膚科に連れて行くと病院の先生にここまで放置したのか怒られました(._.)
施設のスタッフさんには頼まないとやってもらえないものなのでしょうか?

コメント

ちゃんまま

介護士してました。
うちの施設では、何かあればナースへ報告し、爪の水虫なら薬をだしてもらいお風呂後に介護士が塗るという感じでした。
ただし、高齢になると爪水虫は治りにくいですし変形してる方はたくさんいました😅
言われなければしないということはないと思います😅

豆柴.com

元介護士ですが
入浴してるときに全身見てるはずだとは思いますが。
ただ水虫が酷いと施設ではどうにでもできないはずだと思うんです。
自分の施設にも水虫が酷い人がいてどう頑張っても切りようがなかったので家族さんにお願いして皮膚科受診してもらいました。

シロちゃん

施設看護師です。
水虫の変形したような爪は介護士は業務上、切れません。
基本、看護師ですが、ナースでもあまりに変形したような爪は皮膚科に行ってもらいます。
爪に水虫があるようであれば、水虫の爪用の薬をお風呂の時に処置として毎日やることの方が多いです。
そして、切れるところは切りますが難しい場合は皮膚科受診となります。

えぽ

介護施設に、看護師の方がいらっしゃるなら、切って貰えると思います^_^
普通に爪が伸びてたら、切りますが、水虫で切りにくい爪だと、出血させてしまったりする場合があったり、血をサラサラにする薬を飲んでる方だと出血させてしまうと大変なので、その場合は介護士やヘルパーではなく、看護師の方がしてくれたりします(>_<)

ままり

一括返信ですみません…(._.)
そうですよね(´Д` )
切ってもらえなくても家族に連絡せず放置ってありえますか?
手のひらや肘も湿疹で掻きむしってひどくなっていて、そういうのも連絡くれれば皮膚科に連れて行くのに…
耳も耳垂れが出ていて、母と出かけたときにポロッと耳からガーゼ?が出てきて母に聞くと薬を入れてもらってると言っていて施設の人に聞くと耳垂れが1週間くらい続いていると言われ、病院へ連れて行った方がいいですよね?と聞くと、そうですねって言われて、連れて行くと中耳炎で鼓膜の中に膿が溜まって腫れてました(._.)
こういうことがなんどもあり、他に施設を探してはいるのですが…。
今日も大量に塗り薬が出て持って行くと面倒くさそうな顔されて、爪も病院の先生にここまでなるとうちでもなかなか難しいから普段から気をつけてくださいって言われたというと、切れてなかったっすか?と言われ…
自分がなんだかクレーマーみたいに思って変なのかな?と思い質問させてもらいました(._.)

豆柴.com

クレーマーではないですよ!
ちゃんと言ったほうが施設の人もわかりました。って言うのが普通だと思います。
何かあれば施設の人は送迎後報告するはずなんですけど、連絡帳に書きましただけではわからないと思いますけどね。
業務だけに集中してるからめんどくさいことはしたくない感じですね。
あとはお母様のケアマネさんに相談して違う施設にいくかですね。

  • ままり

    ままり

    そう言ってもらえると…;_;

    母はグループホームに入所していて色々なことは面会のたびにあって…(^^;;
    ケアマネさんはグループホームで1人なので相談しづらいししたんだけどそれから音沙汰なしで他に施設を探して変わるつもりでいます(._.)
    ありがとうございました(^^)

    • 4月23日
  • 豆柴.com

    豆柴.com

    グループホームで1年ちょい仕事してましたが家族さんからたくさんクレームもらいました。
    そのたびリーダーや管理者が対応してました。
    グループホームってだいたいやることが決まってるようなもんなんで後回しになってしまうんですよね。入所してる人に申し訳ない感じなんですがあれをやったりこれをしたりっていつも職員はいろいろな対応に追われます。
    入浴する際に薬塗ったりしますけどね施設の職員がどうゆう対応してるかわかりませんがお母様が過ごしやすい施設になってほしいですね。
    クレームを言ってくれた方が施設にも職員にもいい刺激だと思います。
    それでもダメなら施設変えた方がいいですね。

    • 4月23日
えぽ

私が務めているのは、療養型の病院なので、医師もいるので施設とは違うとは思うんですが、その施設は不信感が^_^;
施設に行かれる頻度は月何回ほどですか?よく来られる家族だったりすると、来た時に知らせようとしたのかも知れないですが、その態度はちょっと違う気もしますね。家族によっては、そんな事でいちいち連絡しないでって人も居たり、言い方や伝え方の対応には気をつけないといけなかったりはするんですが、、、
うちの祖母はショートとかを利用してますが、その際の入浴などで体に気になる事があれば母に連絡が来て、病院に連れて行ったりしてます。

  • ままり

    ままり

    うちも医師が経営者の施設です(._.)
    ただ精神科の先生で内科はできても耳鼻科や皮膚科はどうなんだろう…?っていう感じです(._.)
    頻度は父が週1私が週1くらいなので週2回くらいは行きます(._.)
    私は以前耳垂れのときにも家族が病院に連れていくので連絡してほしい旨は伝えているのですが…(._.)
    見てもらっている以上、我慢しないといけないのですかね;_;

    • 4月23日
えぽ

我慢はしなくていいと思います‼︎てか、お母さんが辛いですよ(>_<)
すぐに施設変わったりは本当難しいと思いますが、もう一度伝えてみて様子見て施設長さんなどに相談してみてはどうでしょうか?グループホームなら、医師は週一、二回来るくらいではないですか???後は、行く頻度も少なくないので、耳や皮膚に関しては、家族さんでもチェックしたりして対応してく方が気は楽かも知れないですね(>_<)

りょっぴ

介護施設の種類にもよりますが、老健にいた際は、巻き爪や特別な爪は、医療行為になるため介護スタッフは切れません💦
看護士なら切れますが、状態によっては病院で処置してもらってました!化膿などになったり感染の関係もあり家族に頼んで受診してもらってます!