
産後うつ気味で、子育てに不安を感じています。睡眠不足や育児ストレスで辛い日々。実家へ帰ることになりましたが、1ヶ月も待てない気持ち。アドバイスをお願いします。
産後うつ気味です。
しかも、旦那の実家へ里帰り中。
旦那は5日前に自宅へ帰りました。
生後1ヶ月と2歳7ヶ月の息子を育てています。
「手伝いしなきゃ」や「まかせっぱなしにしてられない」
と常に気にしています。
そして睡眠不足。
昼寝もあまり長くすると子供が夜寝なくなるのと夕飯の手伝いもできないので、寝てられません。
上の子が少し乱暴に遊ぶようになり、
昨日義父にすごい怒られました。
そしたら「息子(旦那)はそんなことしなかったぞ、なんでお前はそんなに乱暴なんだ」
と怒鳴られてました。
…私の育て方が悪いのでしょうか。
昨日から何かあったわけでもないのに涙が出てきます。
現実から逃げたくなります。
こんな自分嫌。
子供がほしくて授かったのに、「一人のときは楽だったな」「授かる前に戻りたい」
そんなこと考えてしまいます。
朝は普通の自分です。
がお昼過ぎると少しずつ辛い、逃げたい、助けてと頭がパニックになり始めます。
自分の実家へ帰ることになりましたが、来月中旬なのであと約1ヶ月…
乗りきれる気がしません。
アドバイスいただけたらありがたいです。
- にゃー太
コメント

退会ユーザー
もっと早めに自分の実家
帰ったほうがいいと思います(;_;)

うにぐり
里帰り?なのであればもっとやってもらっていいと思いますが…
もう自宅へ帰った方が楽なのではないでしょうか💦
なにか帰れない理由があるのですか?
-
にゃー太
本当であれば1ヶ月検診が終わってから自宅に帰る予定だったのですが、6月に祖父母の法事があるのでそれまではここにいることになって…
実家に帰るのも本当は予定していなかったのですが、あたしがキツいなと思い旦那にお願いしました。- 4月22日
-
うにぐり
6月なのであれば一度帰りましょう。
ご自宅へは帰られないのですか?
旦那さんにそこまで言えたのであれば
もっと早く帰りたいと伝えましょう!
少しの勇気でこの大変な状況をかえることができるはずです- 4月22日
-
にゃー太
コメントありがとうございました。
読ませていただき、主人と義父母に伝え5/1に自宅へ帰れることになりそうです。
一旦帰りましょう?
少しの勇気が状況を変える
そう言っていただけたからカミングアウトができました。
ありがとうございました。- 4月23日
-
うにぐり
よかったです😭
とりあえず、5/1までまだ大変なことにはかわりないと思いますが少しでも楽になるって考えて乗りきりましょう😣
私なんかの回答にグッドアンサーありがとうございます💦- 4月23日

®️
旦那さんにその旨伝えてみましたか?
上の子に怒鳴るのはちょっと嫌です。
酷すぎる。
もう少しにゃー太さんに対する配慮があってもいいと思います。
そんな状況ではたくさん気を使って産後疲れが取れないままですよね。
とにかくまず旦那さんに伝えてみた方がいいと思います😣💦
にゃー太さん明日にでも実家に帰って欲しいです😣
-
にゃー太
伝えました。
昔から義実家には上の子供と二人でよく帰って来てたのですが、旦那が帰って私が授乳していると扉を閉めてしまうので寂しいのが混ざって悪さばかりしているみたいです。
昨日は義父の顔を指で何かしたらしくとてつもなく怒られてました。
ゴールデンウィークに義弟が帰って来るので帰れず、実家にそのあと帰っても母は仕事をしてるので食事を作らないといけないので、ここにいるより肉体面はたいへんになります。
なので16日までがまんなのです…- 4月22日

エリ
もっと早めに実家には帰宅出来ませんか❓このままでは本当に産後うつになってしまいます😵お昼過ぎになると少しずつ辛い!逃げたい!などパニックなるのは身体が限界だと感じてます。。。早めに対応した方が良いと思います(´;Д;`)
-
にゃー太
早くてもゴールデンウィーク明けでないと帰れません。
そして実家に帰っても母が仕事をしてるので肉体的に辛いのです。
義父母はとてもいい人なのですが、
気疲れってほんと辛いですね。- 4月22日
-
エリ
旦那さんに少しの間休暇を取ってもらったり、早めに帰宅出来ないか調整する事も難しいですか💦?
私も4年間同居していて今はやっと二世帯です。こっちが動かないと!何時までに家事やらないと!ご飯はこの方が良いかな?など色々考えすぎて疲れ果ててしまい、私はここまでやってるのになんで?って思いが強くなりストレスになり仕事、育児、家事の疲れからパニック障害、不安症に発症しました。子どもにとって母親はにゃー太さん一人、あなたのストレスを減らす事が今は最優先だと思います。😵
私は気を使う事を休みました。自分を大切にする事、ワガママを言う事を実践してます。😂👍- 4月22日
-
にゃー太
私は里帰り出産のため、2月から上の子と二人で義実家に帰省していました。
上の子は実家へ里帰りしてたのですが、私に合う病院がないのと母がフルタイムで仕事をしている&妹がまだ小学生ということもあり、今回は義実家での出産を決めました。
そして3月の、出産から今月17日まで出産休暇と育児休暇をとってもらいずっとそばで私と上の子のサポートをしてくれていたのですが、帰ったあとからが辛かったです…
たった5日しか経ってないのに、お恥ずかしい話です。
義父母とは仲良く年に何度も帰ってたのですが、長期&子供の成長によって大人がついていけない&妊婦、産後であることによって私も上の子も疲れてしまい…
心がもう無理と悲鳴をあげていたようです。
主人と話をして、義父母にも伝えました。
実家には帰らず5月1日に自宅へ帰れそうです。
今はとても心が落ち着いていますが、残りの数日もつか、自宅に帰ってからの育児に不安です…。- 4月23日

はろーすまいる
1ヶ月半と言わず、実家に早々に帰って下さい😫
そんなメンタルで気の休まらない所に居ちゃダメです❗
気を使わなきゃいけない里帰りなんて里帰りじゃありません❗
2歳の息子さんものびのび笑顔でいられる環境にいた方がママの気持ちも休まりますよ😌💕
-
にゃー太
そうですよね…
でも母が仕事をしているので実家に帰っても気を使わないだけで辛いのは変わらなくて…
6月に法事があるので、それまでいることになってます。- 4月22日

hiroshitoumechan
はじめまして(^^)
大丈夫ですか?
私なら、という感想になりますが義家族の家ならそうなって当たり前かもしれないです😱
ただでさえしんどい状況なのに気を使う場所なら産後うつでなくても辛いと思います。
もう少し早めに自分の実家へは帰れませんか?出来るのならばにゃー太さんの気持ちが楽な場所で過ごした方がいいかと。
お兄ちゃんはお兄ちゃんになりたてでそれは乱暴にして気をひきたくなっている頃なのかも。
にゃー太さんの息子であって、旦那さんの小さい頃と違って当たり前です。お義父さんはひょっとしたらその場面を(旦那さんが小さな頃乱暴に遊んでた場面を)見ていなかっただけかも。
なるべく楽しく育児の出来る場所にいられると良いですね(^^)

うん
こんばんは、私も2歳8ヶ月と、6ヶ月の子がいます。 上の子、イヤイヤ期に赤ちゃんがえりで大変な年頃ですよね。
私も産後うつではありませんが精神病にかかってしまいました。
私は同居ではないですが、それでも育児に手抜きの家事でも毎日クッタクタです。
なのに、ご主人の実家へ里帰りで、ましてご主人はなぜ先に帰ったのですか? もう少し早く主さまのご実家に帰れませんか?
ただでさえ大変で、ご自分の体もまだ本調子じゃないのに義父母に気を使うなんて、きつすぎます、、
-
うん
あと、義父さんに怒鳴られるっていうのもお子さんにも良くないのではないですかね。 その辺旦那さんは何か言っていますか?
それと、お母さんの育て方が間違ってるなんてことは絶対ないです。
毎日頑張っておられますよ! 私はこの状態で義父母と同居なんて、考えるだけで病気が悪化しそうです。
少しでもストレスがなくなるように、はやく自宅なりご自分の実家に帰るのが良いかと思います- 4月22日

きよ
私も下の子が産まれたときは、同じような状況でした。
ちょうど、お兄ちゃんがその頃って遊び方とか変わってきますよね。
にゃー太さんだけじゃないですよ。
私はもう諦めて開き直ってました。
義理の両親だと甘えるの悪いなって思いますよね。
でも、私はこんなときだから上の子はお母さんたちにみえもらって、下の子が寝たときに疲れてたら一緒に仮眠とり
元気なときはお兄ちゃんの相手したり、マイペースにやらせてもらいました。
そうしないと、わざわざ里帰りしてる意味もないと思ったので。
第一は、体です。
無理しすぎてストレスためちゃうと、母乳でなくなったり、マイナスにしか考えられないと思います。
少し開き直って、義理の両親に甘えていいと思いますよ。
産後すぐが大変なのはお母さんもわかってると思うので。
また、友達に愚痴ったりしながら、気分転換してました。
今が大変なときだ思いますが、無理しすぎないでくださいね。
みんな同じだと思って、休める時に休んでくださいね。

りざ
実家に帰っても疲れ倍増なら、ご自宅に帰る事は無理ですか❔結局家事するならご自宅で気も使わず過ごされた方がいいと思いますが。

マカロン
産後なのにそんなストレス抱える場所いたくないです。
私なら無理しても自宅に戻ります(;o;)

まーちゃん
わたしの母も仕事をしていて、里帰りのわりに家事を自分でしてたので肉体的には辛かったですが、精神的に楽なので…どちらがいいのかなって感じですね😃無理しすぎないでくださいね^^倒れたら大変ですし…

朱ママ
実家への里帰りでしたら家事は程々で良いのではないでしょうか?
私の母もフルタイムで働いてましたが私が少ししか家事をやってなくても体が大事だからと文句1つ言われませんでした。
感謝です。
6月に法事があるそうですが何故その時まで居なければ行けないのでしょうか?また6月に来なければ行けないから、ならばそこに居る的な感じでしょうか。私なら1度実家へ帰って又行きます。
正直産後なので法事も欠席するかもしれませんが・・・・

em
上のお子さんにしてみれば赤ちゃんがえり&家じゃない環境で、パパは先に帰って居ない、ママのメンタルまでそんな状態では不安で仕方がないでしょう。
義実家→実家にうつるより、一度自宅に戻る方がいいと思います…
実家に帰っても食事の世話がいるなら、自宅に戻った方が気が楽では?体調次第ですが…。旦那さんにしてもらえるところはドンドンお願いして。
6月の法事は、旦那さんだけ出席でもいいと思います。
-
エリ
そうだったんですね。旦那さんも出産休暇わ育児休暇を取っててくれてたんですね。協力的な旦那さんですね。
5月1日に自宅へ戻れそうと聞いて安心しました。
残りの数日はもぅ開き直っちゃいましょう!!自宅に帰ってからの育児もゆっくり、ゆっくり自分のペースでやっていきましょう^ ^- 4月23日
にゃー太
私もそうしたいのですが、
色々用事があって…
旦那に相談してみます。