
娘を保育園に預けるタイミングで悩んでいます。10月復帰と4月復帰を考えており、1年半休む理由は娘の健康や育児のサポート。保育士であるため、復帰後の働き方も悩んでいます。アドバイスをお願いします。
半年になる娘がいます。
保育園に預けるタイミングなのですなが、職場からは1年半後の来年の4月でも良いと言われています。
1年とって10月復帰にするか来年4月復帰にするか、今年の7月まで考えて良いと言われました。
自分としては1年半とりたいけれど、職場への迷惑を考えると、10月復帰の方が良いかな、と思ったり。
1年半とりたい理由としては、子どもと長く一緒にいたい気持ち、さらに娘が逆流性食道炎の可能性があり、何度かもどしたものを詰まらせるようなことがあり、保育園へ預けることが不安です。仕事復帰してからお迎えなど、義母に頼ることもあると思います。←その際、離乳食など、1歳半くらいの方が扱いやすいかな、と思ったり。
仕事は、保育士なのですが、10月復帰だとフリーという立場での復帰。4月なら担任をもつことになると思います。
10月復帰でゆっくりと慣らし保育をして自分もフリーで時短勤務して少しずつ仕事を慣らしをするか。。。
4月復帰にしても、時短で働きたいと考えています。現場での前例がなく、お子様がいる先生も育休は長くても1年。時短もとっておられません。。。
自分の希望では1年半とってその後は3歳まで時短で。と考えています。自分の気持ちはそうだけれど。。。でも正直迷いもあります。
みなさんならどうされますか?アドバイスお願いします。
長くてすみません。
- もーじ(3歳7ヶ月)
コメント

あいあい
私も10月復帰予定です。冬の季節で風邪や熱などかかりやすいのが心配で来年の4月復帰も考えていますが、10月復帰の方が産休前のメンバーのままで気心しれてるので戻りやすいです。来年度になればほとんど異動でメンバーかわる予定です。
悩みますよね。。でも、なんだか最近の毎日暇で持て余してきたので早く仕事してしたい気持ちも出てきたので、やはり10月にしようかなーーと思っています💦

りさ
私も生後6ヶ月の息子がいて
育休明けをいつにするか悩んでます!
10月復帰で会社の皆からは早く復帰しろって言われてますが、1年半取ろうと思ってます。
上の子が3歳になるタイミングで
戻った方が好都合なような気もして…
とりあえず保育園の申請はかけなきゃいけないのでやりますが、中途入園難しい地域なので期待せずにって感じです!
職場が1年半取ってもいいって言ってくれているならば、甘えてもいいと思います!
仕事は長く続けられるけど
子育ては今しかない!って瞬間たくさんありますから!
-
もーじ
いつまで悩んで大丈夫なんですか??
そうですよね。。。
私は保育士ということもあり途中入園でも、ポイントが高く、入れる確率が高くって。できるだけ長くとは思うのですが。。。保育士不足のご時世。。。なかなかよくは思われないです(;o;)
でも、今しかないっていうこの時期を大切にしたいと思います。。。- 4月21日
-
りさ
復帰ギリギリに保育園の申請をかけるので7月くらいまでは悩めます!
保育士さんですとそうですよね!
でも、会社の意向とおはなさんの気持ちが一致しているなら甘えてもいいと思います!- 4月21日
-
もーじ
同じですねー。悩みたい。。。
そうですよね。園長はいいって言ってるけど、ほかの職員がどう思うのか。。。怖いですね。怖がってちゃだめだけど。。。- 4月21日
-
りさ
葛藤しますよね😭
周りのこと考えると1年で復帰した方がいいかなってなりますよね💦- 4月21日
-
もーじ
ですよねぇぇ(;o;)まわりをとるか、子どもをとるかなら、迷わず子どもなのに。。。でも悩んじゃう自分もいます。。。
- 4月21日
-
りさ
世間体気にするなって言われても
これから社会復帰するんだから
気になりますよね( ˟_˟ )
でも時期的にインフルとか流行る時期に掛かるからできたら避けたいですよね💦- 4月21日
-
もーじ
ですよねぇぇ(;o;)ほんと。。。悩みますね(;o;)(;o;)毎日こればかり考えてていつのまにか数ヶ月経ってます。答えがでないので、ふつうに申請して、待機になるなら待機、そうでなければ復帰
っていうかたちにしようかなと考え始めました。。。- 4月22日
-
りさ
確かにそれでいいと思います!
私も働くより育休もらってる方が
マイナスが少ないので
1年半伸ばす道でいこうと思ってます!- 4月22日
-
もーじ
そうですよね!私も時短で働いて保育料払ってるより、手当てもらって娘といる方がいいなと思ってます。
それってどうやって伝えますか??- 4月22日
-
りさ
うちの会社は保育園の申請通らなかったって通知が必要なので家の近場にある保育園だけ中途で応募して落ちることを願う感じですかね😵
おはなさんの場合は
素直にそのまま伝えても大丈夫なら
お言葉に甘えてって話をしてみてもいいかもですね!- 4月22日
-
もーじ
なるほどー!ありがとうございます!☺︎あかちゃんとの時間がゆっくりととれますように。。。
- 4月22日
-
りさ
お互い頑張りましょう💪🏻✨
- 4月22日
-
もーじ
はい、ありがとうございます☺︎🎀
- 4月22日

スズ
こんばんは。
私も5ヶ月の娘がおり6月から保育園に入園します。おはな様と同じように保育園入園と職場復帰のタイミングにとても悩みました...早く復帰しなければという気持ちと、まだできるだけ長くこどもと過ごしたいという気持ちと。
0歳から保育園に通っている友人の子がいますが、保育園に行くのが当たり前の生活だと思っているようで「行きたくない」と言われたことがなく、保育園でお遊戯などで疲れて夜はよく寝てくれるし、何より決まった時間でのお昼寝で生活リズムが整って助かる(^^♪と言っていました。それを聞いて、思い切って保育園に入園させようと決めました。早いうちから集団生活を経験させるのも良いなと思います。
経験談になってしまい、すみません...
-
もーじ
貴重な経験談、ありがとうございます。
6月からなのですね。もうすぐですね。たしかに、友だちと触れ合ってくれたり、きっと、家では経験できないことを吸収してくれ、楽しい思いもしてくれると思います☺︎
たぶん、私の気持ちだけなんですよね。。。きっと娘は楽しんでくれるだろうに。。。後悔しないか、すごく悩みます。。。- 4月20日

あやまも
私は職場が4月までOKくれるなら、4月復帰にします。子どもと長くいられるに越したことはないかと。子どもにとってベストな育児を考えても。
私は会社が育休1年しか取れないので、娘が1歳の8月復帰です。(会社には、今年の4月復帰を見送って8月でお願いしました。)
でも、待機児童のエリアなので、今月から認証保育園に在籍だけしていて(満額払って)、8月から本格的に通います。
0歳はほんとに個々のリズムだと思うので、私はできるなら子どものリズムで過ごさせてあげたいので、自宅でみています。
保育園に慣れるのは早い方がいいのもありますが、午前中眠たいのにお散歩連れていかれたり、午睡のために15分しか寝させてもらえなかったり…という話を懇談会で聞くと、仕方ないのはわかりますが、まだ通わせたくないなぁという気持ちが生まれてしまっています。
一方、上の子は、2歳半なので、もういつでも預けたいです。(笑)
-
もーじ
なるほどですね、ありがとうございます。
上のお子様、大きいですね☺︎園生活楽しんでくれるといいですね◎
園長は良いって言ってくれてるんですけど、まわりの先生の前例がなく、自分がとることによってどんな仕打ちが待っているか。。。(;o;)
何回か園に行ってるんですけど、早く帰ってきて!ばかり言われます。。。
そこもこわいです。。。
でも子どものことが第一ですよね。?- 4月20日

megu
会社から一年半とってもいいと言ってくれてるなら甘えてもいいと思いますよ☆私はこの4月に仕事に復帰したばかりなのですが…子供とこんなにしっかり向き合えた時間がこの先減ってしまうと思うとやはり育休は貴重な時間だったのだと感じています。子供が初めて出来るようになる瞬間を見届けられるって幸せな事ですよね。私自身、正直預けるのは寂しかったですし…(>_<)
おはなさんが時短で働きたいと思うならそうしたらいいと思います。おはなさんの気持ちを大事にして下さい◎旦那さんの協力具合にもよると思いますがなかなかフルで働いて子育ても…って大変ですよね💦(世の中には多くいるでしょうが…本当に尊敬します!!)
うちの夫は早朝から夜遅くまで勤務なので協力は得られません。なので家事と育児を無理なく両立できるよう時短で復帰しました。私がダウンして職場での代わりはいてもワンオペの我が家には母親の代わりはいないので…(*_*;
長文失礼しましたm(__)m色々悩まれるかと思いますが旦那さんと相談しながらストレスなく家事に育児頑張って下さい◎(^^)
-
もーじ
そうですよね(;o;)すごくひびきました。。。やはり子どもの母親の代わりはいないです。私しかいない。
1歳2ヶ月で預けられたんですかね??
保育士でありながら、やはり子どもと離れるのは寂しいものです。。。
1年半とりたい気持ちが大きくなってきました。。。
自己中で申し訳ないですが、そうしていこうかと思います。- 4月20日
-
megu
1歳2ヵ月で預けました(^^)誰でもママさんは家庭や我が子が最優先だと思いますよ☆それは自己中ではなく優先順位の差です◎まだお子さんが小さいうちは手がかかるのが当たり前だと思います。徐々に手がかからなくなった時に勤務時間を伸ばして職場に恩返したらいいんだと思います◎きっと今までしっかりと働いてきたからこそ申し訳なく思うのだと思いますが大丈夫です!先輩ママさんが支えてくれますよ(*^^*)
- 4月20日

mtomatod
それなら、前例を作りましょう!
我が子あってこその、ママであり保育士です。我が子優先で大丈夫ですよ。
みんな助け合えます。迷惑なんて思いません。子どもに恵まれて幸せなママ保育士がたくさんいるべきです!
なぜなら働きながら子どもを預ける大変さを知っているからです✨
私としては4月復帰だと、慣らし保育があるので途中入園できるところを探して一ヶ月預けながら慣らしをします!それが一番です🎵
-
もーじ
ありがとうございます!そうですね、そうですよね。ありがとうございます!!
途中入園できるところを探して。。。というのは、私の場合、10月復帰ということでしょうか?- 4月20日
-
mtomatod
そうですねー!ありそうですか??私も保育士なんですが四月から慣らしをしなくてはならないけれど職場も慣らしの子が来るので休めないので😅できるなら我が子もじっくりならしてあげたかったんですよね。
四月から担任持ってます。幼児クラスだと、こどもの発熱で休まれるとただでさえ先生がいないのに大変なので大体人数いる乳児になるんですが、。そうなると慣らしの子がいますもんね。。フリーならまぁ休まれてもそんな打撃はないですが担任だと大変ですよね😅- 4月20日
-
もーじ
ごめんなさい。↓下に返信してしまいました。。。
- 4月20日
-
mtomatod
長女のときは9ヶ月、次女は5ヶ月、三女は11ヶ月の時ですよ!少し寂しかったけれど、楽しいですよ✨慣らしは1週間です。0才からなので慣れるのは思ったよりもだいぶはやかったですよ!
- 4月20日
-
もーじ
ありがとうございます。ならし保育って大体1週間なんですねーー?☺︎
- 4月21日

まま
職場への迷惑を考えるなんてえらいですね😭✨
保育士さんで1年半とっていいなんて言ってくれるところきっとあまり無いと思います…!わたしもこども園でパートで働いてますが、正社の先生たちは育休1年も取れずに帰ってきていました💦
わたしは10カ月で息子を預けましたが、泣く泣くでした😢長く取らせてもらえるなんて羨ましいです☺️
-
もーじ
そうなんですねぇぇ(;o;)
いえいえ。。。考えるなら10月復帰しなさいって感じなんですけどね。。。
園長はいいって言ってくれてるんですけど、先生たちはよく思わないと思います。。。こわい(;o;)
でも子どもとの時間を第一に考えたいなとも思います。- 4月21日

もーじ
ですよねーー。だからこそのフリーなんだと思います(;o;)やっぱり早く帰った方がいいですよね。。。わかってるんですけど(;o;)(;o;)(;o;)
10月復帰となると、園長が入りたい保育園に声かけしてくれるかもしれないです。。。
何ヶ月復帰で、ならし保育どれくらいされたんですか?
もーじ
わかります!時期もそうですよね。。。
いつまで考えられますか??
たしかに。。。1歳すぎると歩き始めてほんと、大変になってくるだろうな、とは思います(;o;)