胆道閉鎖症の尿検査でビリルビン値が高く、再検査後も高いまま。新生児肝炎や母乳性黄疸の可能性。経験者の話を聞きたい。
胆道閉鎖症の尿検査に引っかかり
大きい病院へ再検査。
ビリルビン値が高いとのこと(直も総も2倍程)
3週間後にまた採血となりました。
不安すぎて検索魔に。
新生児肝炎、母乳性黄疸、似た項目にありました。
入院時も2週間検診も黄疸には
引っかからなかったのに採血で引っかかってしまいました。母乳ミルク8:2の割合であげてました。その頃の便は4.5番を行ったり来たりしてましたが、ミルク多めにした所5番になりました。肌の色も色白で黄色味があまり分かりません。目の方は目尻がうすくあるような無いような、
、、
似た経験した方お話聞かせてもらえませんか?😔
- ar(6歳, 7歳, 8歳)
コメント
れんれん
2ヶ月まで黄疸で総合病院通ってました!
娘は退院の時から高くて、退院しても2日ごとくらいに産院に通って毎回血液検査して💦
1ヶ月で治らず総合病院行きました❗️
ビルビリンどちらも2倍以上ありました😢
ar
2ヶ月もかかったんですね、、、やはり黄疸出ましたか、、、😔
れんれん
胆道閉鎖症の検査もして、大丈夫だったので
体質だねーって言われました💦
お母さんの血液型がOなら特に黄疸が出やすいらしいです😭
娘は2ヶ月まではすごく顔が赤黒くて目も黄色でした😭
もう産まれてすぐから注射ばかりで可哀想でしたし、私も大変でしたが
黄疸はきちんと治るし、治るまでは先生がフォローしてくれるので大丈夫でしたよ♥️
完母だったので余計治りが遅かったんだと思いますが、やめろと言われなかったのでそのままでした!