※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
繊細さん
ココロ・悩み

なんか、もう頑張れない…上の子の夜泣きによる寝不足下の子のGCU通い。つかれた。解放されたい。

なんか、もう頑張れない…

上の子の夜泣きによる寝不足
下の子のGCU通い。

つかれた。

解放されたい。

コメント

ちびちゃんずママ

大丈夫ですか?
旦那様とか実家の両親に助けを求めることな可能ですか?

産後うつになってしまいますよ(・・;)

  • 繊細さん

    繊細さん

    ありがとうございます。
    夜泣きは私じゃないとダメのようで
    なかなか変われそうにありません…
    1日が一瞬ですね…

    • 4月20日
町民

自分の子が3ヶ月いたGCUの感じなので、相談者さんの病院の方針は違うのかもですが、自分は面会休む日もありましたー😅他のママも全然休んでました😅少し肩の力を抜いてみてはいかがでしょうか😃

  • 繊細さん

    繊細さん

    ありがとうございます。
    もうすぐGCU2ヶ月になるのですが
    検査→退院のびるの繰り返しで
    なんかメンタルにもきました…
    息子が一人で頑張ってると思うと
    行ってあげないと、と毎日です。

    • 4月20日
  • 町民

    町民

    尊い母性をお持ちなのですね😌!
    反論では無く違う見方、と思って頂けたらなのですが、病院には、しっかりしたプロの人たちもいて、小児科にいる方は基本子供好きだと思いますし、息子さんは1人ではないと思います😊面会、少しお休みしてママが元気になることも、息子さんのために良いことだと思います😊上のお子さんのお世話に、新生児さんへの思いやり、十分に心と体、お子さんのために使われているなかで、少し休息も良いかも、です😊

    • 4月20日
  • 繊細さん

    繊細さん

    お言葉ありがとうございます✨
    母性というか、早く産んでしまった償いみたいなのがあるのかなって思います…

    休むという勇気もほしいものですね…

    こう文章を打ってると
    自分のためって気がしますね。
    全然子供のためになってませんね。

    • 4月20日
  • 町民

    町民

    理論的に言ってしまうと、ママが休んでおくのも赤ちゃんの退院の準備、となるのですが、低体重や早産への葛藤、色々な検査、障がいが出ないかの不安が注ぎから付きで、理性的になれないですよね、自分もそうでした😳

    確率の話にはなりますが、うちのこ〈35週1100グラム出生〉もまわりの早産児ちゃん〈早い子だと28 週くらい〉も、最終的には〈脳MRI含め〉無事な結果で退院になってました😊

    赤ちゃんの退院後のママのメンタル、体調、それらによる家族との雰囲気、どれも良ければ良いほど赤ちゃんのために良いので、御自分のことを大切にされても全然良いと思います…😊自分は、予約が取れなくて諦めましたが、退院前に精神科かカウンセリング受ける予約にも手を出してました😅

    • 4月20日
  • 繊細さん

    繊細さん

    ありがとうございます…
    何度も読んで自分を落ち着かせました。
    息子のために自分を休めたいと思います。

    • 4月20日