
2歳8ヶ月の息子が療育センターを勧められました。発達障害か疑われ、対処法を学びホッとしています。療育センターで問題なしと言われると、支援は受けられないか不安です。
2歳8ヶ月の息子がいます。
福祉センターで個別相談に行き
臨床心理士の先生に見てもらったところ
療育センターを勧められました💭
・言語の発達は1歳程度
・クレーン現象有り
・知らない大人に話しかけられると怒り
近づいてくるとパニックを起こす
・サイレンや掃除機の音が苦手
・感覚過敏っぽいところがある
・自傷行為(頭をグー、パー、おもちゃで叩く)
・駄目だよ、と制止されたり
後でね、と行動を制限されると
パニックを起こす
ここなら安心出来ると思える範囲が
人より狭くて 不安になってしまうタイプ。
ただ、それが個々の性格なのか
発達障害なのかは
どうなんだろうと言うところですね。
と、言われました( ∩'-'⊂ )
1歳半の頃から
あれ?と思うところがあり
何度も相談に行っていたので
グレーゾーンだと言われたことで
これからこの子に合った対処が出来ることに
正直ホッとしています。
福祉センターで発達障害を疑われたけど
療育センターで相談したら
特に問題ないと言われた方
いらっしゃいますか??
その場合、何の支援も受けれないのでしょうか💦
障害があろうがなかろうが
受け止める覚悟も出来てますし
可愛いことには変わりないです。
夫婦間でどんな結果であれ
支えていこうと話もしました。
でも、親としては
日常での不安やストレスを
出来る限り取り除く努力をしていきたいので
療育センターで
問題なしと言われれば
それで終わってしまうのかな?と
少し不安です、、、😞💭
※ 速度制限にかかっているため、お返事遅れる場合があります。
- りぃめろ(7歳, 9歳)
コメント

マルマル
今は、発達障がいの診断有無関わらず支援が必要なお子さんには、療育や支援をするようになっているので、
療育センターすすめられたら、受給者証を障害福祉課で手続きをしながら、専門の発達関係の病院は紹介されませんでしたか?発達検査もしてもらったとは思いますが、専門の病院もかかりながら、療育行かれるといいと思います😊
案外グレーで何もなかったからと支援受けてないお子さん達も沢山いますが、本人や周りの関わり方や困難さなど支援受けてきたらもっと過ごしやすい環境で落ち着いただろうなと思うことも多々ありますので…支援は受けれるので、受けた方がお子さん自身のため、周りの配慮のためにもなると思います。園や学校通い出すと、どう接していいのか、先生方も悩まれるので
きちんとその辺も子供本人が困ることなので、対処していくと何かあった時も対処しやすいと思います。
二次障害での不登校も本当に多いです。話聞いてると(お子さん本人から)
支援受けてきてない、親が理解してないからきつい、など正直辛くなってしまいます。

mama
今から療育センターで障害の診断をされるんですかね?
療育センターと一口に言っても様々な種類がありますので、通われる療育センターがどのような機関かまずは知る必要があります(^^)
それはこれから相談に行って見学等をしていく過程で知っていくとは思いますが。
療育センターは基本的に受給者証があれば利用できます。
その子に必要な支援の内容などをこれからソーシャルワーカー等で検討し、支援計画を作成し、療育センターを利用していく形になります。
ですので、手帳を持っていない方も多いですよ。つまりグレーゾーンの方です。
特に幼いお子様は診断が難しいのでグレーゾーンの方が多いです。
受給者証を取得するまでも手続きが多く大変かとは思いますが、職員等に質問しながら進めてくださいね(^^)
お子様のことをご理解されていてとても素敵だなと思いました!
-
りぃめろ
そうです!言葉足らずでしたね💦
ごめんなさい😞💦💦
まずは発達の相談をして
その結果次第で診断を出し
その子に合った療育をする施設、と
ふんわりとしか言われず
いまいち理解出来ずにいました😣
支援計画を作成してくれるんですね!
グレーゾーンの方も
多く利用されてるとのことで
安心しました٩(*´◒`*)۶!
分からないことは職員の方に聞いて
手続きしていきたいと思います✨
嬉しいお言葉も
ありがとうございます😭💓
子どもが自由に生きれるように
適切な療育を受けさせたいと思います😊
詳しくありがとうございました💞- 4月20日
りぃめろ
診断がなくても療育や支援を
受けることが出来るんですね😳!
それを聞いて安心しました✨
1ヶ月後に
発達相談の予約をとっていて
その結果次第で
小児科の予約を案内されて
発達検査をするみたいです💦
専門の病院、個人的にも
調べておこうと思います😊!
そうですね…
来年の4月から
幼稚園へ入園させる予定だったのですが
人より不安になる範囲が広いと聞いて
考え直すことにしました😆💭
子どもが自由に生きれるように
適切な療育を受けさせたいと思います✨
詳しい回答ありがとうございました!