
コメント

ロー
月齢が上がると一度に飲める母乳量が増えます。 なので授乳回数が減ります。
母乳量が減るわけではなく、飲まれた分作られるので月齢があがり一度に飲まれる量が増えれば体が母乳を作り出します。
断乳や卒乳する時には飲まれないので張ってきて搾乳するなりして圧抜きをすると体が母乳いらないんだな。となり母乳が作られなくなります。

SAH
赤ちゃんが一回で飲む量が増えるので、授乳回数は減るけど母乳量は増えるってことだと思います(^^)
増える量に対応できますよ!お母さんの体って不思議ですよね😳✨
-
かの
そうなんですね!
最近夜間すごくあいてしまうので、母乳量が減ることが怖くて。
メカニズムを知りたくなりました!- 4月20日

鯉
授乳回数は減りますし、授乳時間も短くなりますが、初めより出が良くなっている分短い時間で結構な量がでます。(私は出すぎて、3ヶ月で片乳3分の6分でいいと言われました)
また、離乳食が始まるとそこから栄養素もとれるようになるので、そこの兼ね合いからまた作られる母乳量は変わってくると思います👀
-
かの
離乳食が始まればまた変わりますもんね。
母乳だけの今、母乳が足りなくなることが怖くて怖くて。- 4月20日
-
鯉
夜間私も6時間くらいあきますが、ビュービューでます👍間隔が空いてもおっぱいが張って痛くなければ大丈夫じゃないでしょうか👀赤ちゃんが機嫌よく良くオシッコしてれば大丈夫ですよ〜〜🤗
- 4月20日

ママ
完母でしたら授乳回数は、赤ちゃんとママ次第ですよ💡
おっぱいはいつでも何回でもあげて良いからです✨
赤ちゃんが飲みたいくらいの量とママのおっぱいがだんだんリンクしてきます。
脱乳始めたら最初はパンパンになりましたが、徐々に出なくなりました!
-
かの
今、なんとなくリンクしてるかんじはあるんですが、夜間すごくあくので減ってしまうのがこわくて。
- 4月20日

夢と希望がつまった太もも
母乳の量だけで考えたらもちろん増えると思いますが、1歳以降ならもう離乳食も完了期に近づいてきますので母乳はそんなに必要ないかと思います。
-
かの
今だけですね!
離乳食始まれば、母乳のプレッシャーから解放されるかなぁ、、- 4月20日

ひあゆー
最初は出過ぎて小さい赤ちゃんにとっては多いので順応する形で減っていきます。
その後赤ちゃんの一度に飲める量が定まってきたらそれに合わせて少しずつ増えていきます。
吸わせた分しか作られないと言うのは毎回の量が決まってきた時の表現だと思います☺︎
単純に考えると???ってなりますが、増えたり減ったり対応していくんですから、母乳のメカニズムって不思議ですよね🤔
-
かの
わかりやすくありがとうございます!
ほんとに不思議ですね。
今は、減ってしまうのが怖くて怖くて。- 4月20日

しまおじ
1回で吸える量が多くなるってことですね。
私の場合ですが、確かに母乳は少なくなってきたかな?という感じはしますが、その分離乳食や麦茶、おやつなどでまかなえるようになってるので、母乳が足りない!と感じることは無いです。
むしろ離乳食のあとにお昼寝とかされると母乳チャージされて胸が張ることも😂
なので母乳で対応しなきゃ!!となるのは離乳食中期くらいまでじゃないでしょうか。
-
かの
母乳だけ!っていうプレッシャーは離乳食が始まってしばらくしたらなくなるってことですね〜!
- 4月20日
かの
ということは、母乳量減らさないようにするために夜間に搾乳するのは意味がないってことですかね?
そして、夜間授乳しなくてもその分昼間にたくさん飲んでもらえば、母乳量が減ることはないということですか?
ロー
無理に搾乳しなくても、張って痛い時だけ圧抜きすれば大丈夫です。
3ヶ月で完母なら多分もう体が必要な分しか作ってないと思うので母乳量が減るって事はないと思いますよ!
夜どれくらい寝てるかにもよりますが・・・
5.6時間とかなら大丈夫だと思います。