三歳の息子が幼稚園で問題行動を示しており、噛んだりつねったりしています。コミュニケーションが難しいようで、親として困っています。どうすれば改善できるでしょうか。
この四月から三歳の息子が、幼稚園へ通いはじめました。一週間ほど経ちますが、お友達を毎日の様に泣かせているようです。昨日は噛んだか舐めたかで、お友達を大泣きさせてしまったようで、相手のお母さんとお友達に謝りました。つねったりもあるようです。大きめで体格がよく、強い子です。
一歳の弟にも、しょっちゅう噛みつき、しっかり目を見てもうやめるようにきつく言うのですが、その場ではわかったと言っても、またすぐに同じことをします。
入園前も公園などで、よくその場で会った子を泣かせてしまったりはありました。相手のお母さんに、「どういう教育をしているんだ」「お前いくつになるんや?わかってんのかコラ?」と、きつく叱られ、泣きながら帰ったりもしました。相手の方の気持ちはわかります。
本人は、遊びたいだけで、コミニュケーションなんだと思います。言葉でまだ表現できないのかもしれません。相手の子が年長さん位で体格の良い子だと、うまく遊べ、お友達と遊べる嬉しさにほっぺを真っ赤にして興奮し喜びます。
これから、親子とも幼稚園で良い人間関係をつくっていきたいのですが、すでに問題児となっていて、かなり落ち込んでいます。
どうしたら、噛み付いたりつねったりをやめてくれるでしょうか。
- かな
TACO☆
『お友達と一緒に遊びたいの?そういう時はなんて言うんだっけ?』
『そんな風にされたらお友達ビックリして嫌だって』
『叩いたら(噛んだら)痛いよ。やっちゃダメだよ。』
これらの事をひたすら根気よく伝え続けるしかないかなーと思いました💡お子さんが自分で気付いて、繰り返して段々とお友達とのコミュニケーションが上手になっていくのが理想的ですよね😊
おっとりさんとか攻撃的とか、もともと子どもが持っている気質もあると思います。周りの大人が把握して、うまーく導いてあげられると良いですね✨
ゆずりは
うちも2、3歳の頃はお友達のことを噛んだり引っ掻いたりが続いて、胃が痛い思いをしていました。
幼稚園でも噛むことが続いてしまい、担任の先生と個人的に面談をしたこともありました。
これはもう、根気強く、噛むことは悪いことだということを言い聞かせ、その都度言葉に変えていってあげるしかないです。 しかも、その場で叱らないと意味がないので、幼稚園の先生との連携も必要です。
まずは、怖い顔、低いトーンで噛むことはいけないということ、噛まれたお友達は痛くて悲しい思いをすることをしっかりと言い聞かせます。
そしてお友達に謝らせます。
次に、「次からは噛まないで、遊ぼうって言ってごらん」などと、どうすれば良かったのかを教えます。
これを根気よく続けるしかないです。
あと、もし噛みそうだなと思ったら、噛む前に「遊びたいの?それなら遊ぼうって言ってごらん」など、気持ちを言葉に変えてあげると良いです。
これは幼稚園の先生には難しいことなので、母親がやるしかないです。
うちの息子は年少の一学期は噛むことが多くて大変でしたが、二学期ぐらいにはおさまりました。今もまだ、押したりすることはあるのですが、幸い、うちの息子はかなり小柄な3月生まれなので、トラブルにはならずに済んでいるようです。叱ること、言葉に変えてあげることは今も継続しています。
幼稚園の担任の先生は、好きなお友達にやるということを見抜いてくれて、「お友達に好きって言ってごらん」と言ってくれたりしていました。
年中や年長になっても治らないと、もっと大変にことになってくるので、今のうちに徹底してやめさせるべきです。
-
かな
とても良いアドバイスをありがとうございます。すごく参考になりました。やはり年少で入園したての今が一番大切な時期なのでしょうか、アドバイスいただいたように、この後の事も考えてしっかりいい聞かせます。ここ数日家での様子を見ている限り、弟に対して、なんとなく噛む事は減っているように思います。本人なりに、わかってきているのかもしれないなと思います。よくしゃべる子なので、言葉にできるように、頑張らせます。おもちゃの取り合いなど、とっさの時が一番危ないですね。
- 4月20日
コメント