
母がうつのような状況で通院を嫌がり、父も連れて行きたくない。通院を中断すると回復に影響するでしょうか。
経験者か医療関係者の方からお答えいただけると助かります😖
母がうつのような状況になりました。年に一回だったり、数年に一回だったり、色々ですがいつも数ヶ月続きます。
その度に心療内科に通い、漢方とか処方されているのですが、今日は通院したくないと言ってます。今回の発症?では2度目の通院になります。
通院を勝手にやめたり、また再開したり、そういうのって回復の妨げになってしまいますか?嫌がる本人を連れて行くのは父なので、父も連れていきたくないと言ってます…。
- ゆー2はると(12歳, 15歳)
コメント

🐹
もちろん勝手に通院をやめたりすれば回復の妨げになりますね。
続けて通院して、合う薬を見つけて、家族で協力して根気強く治すしかないと思います。

りんご
私の母もうつです。
数年に何回かは気分が落ち込んだりしています。
前はだいぶ酷く、精神科に行き安定剤などもらっていました。うちの母も精神科に行き1度大泣きして先生のいる部屋から飛び出てきたことがあります…。お母様がどんな症状かは分かりませんが、無理に連れて行かなくても大丈夫ではないかな、と思うのですが。家で話を聞いてあげたりするだけではダメですかね💦本人の気持ちを尊重してあげたらいかがでしょうか?
-
ゆー2はると
ありがとうございます。りんごさんも大変なんですね💦
話を聞くって大事だとは頭ではわかっているのですが、今まで元気な時の無神経口撃を受け続けて来ているので、素直に助けようと思えないのです…😓
本人の今の気持ちを尊重するのがいいですかね…。と、打ってる間に気持ち変わったのか、着替えて通院しに行きました…😱- 4月19日

ゆー
通院を嫌がるということは医者と合わない可能性もありますね。私も現在鬱の治療中ですが、良い先生に巡りあうまで3人医師をかえました。
治療の効果は薬半分、医師半分といった感じで大きく占めるような感覚です
全く同じ薬の処方でも、医師の対応ひとつで効き目が変わったこともありましたよ。
-
ゆー2はると
ありがとうございます。
良い先生に巡り合うのにも、労力が必要ですよね💦出会うまで続けられてすごいです✨
同じ薬でも、先生によって効力アップしたりするんですね。
何度も通っている所で、元気な時も特に文句を言ってはいないので、先生が合わないという事は可能性として低そうです…。
「何も出来ない〜」と、動く気力がしぼんでいるようです💦- 4月19日

笑
私はパニック障害からの鬱病になりました。
失礼なことを聞いて申し訳ないのですが
主様のお母さんは
心療内科では、病名は何と言われてますか?
通院や薬を勝手にやめると
回復の妨げにもなりますが
前回よりも酷くなるとも言われています。
何故、お母様は行きたくないと
言っているのでしょうか?
私は、旦那も鬱なのですが…
私も最初は行きたくなくて、
でも働くことができなくなり
職場の人におかしいと言われて
病院へ連れていかれました。
だいぶ、悪くなってから行ったため
長いことかかりました💦
旦那は、私が様子がおかしいなと気づき
行こうと言っても嫌がり、断固拒否の状態で
最終的に仕事の有給がなくなってきたのと
今いったら長引かずに済むからと説得して
ようやく行きました。
彼の場合、仕事が原因だったので
ゆっくり休み
部署を変わり
今はなんとか落ち着いてます。
彼は、薬を飲むことなく半年くらいの休職で、良くなりました。
今は通院もしてません。
私は、結婚という環境の変化
また病院に行けない状態があり
その時は、医者も薬やめるか、やめないか
悩んでる時だったので
今がチャンスと思い。
思いきって薬をやめました。
たまに、しんどい時もありますが
落ち着いてます(^^)
彼と同じく通院もしてません💦
あまり参考にはならないですが😢
お母様の
状態にもよるのかなと思いますよ。
-
ゆー2はると
ありがとうございます。
ご夫婦で乗り越えてこられたのですね。支え合っているご様子がうかがえて素敵ですね✨
母からは、昔から精神的に攻撃され続けているので、今のような状況でも、正直助けたいと思えないのです…。ただ、今よりは元気な時の方がマシなので戻ってほしいだけで…病名も聞いていません。質問しておいてこんなんでごめんなさい…。
動く気力がしぼんでいる感じで、出かけたくないという風に見えてます。
先程 気分が変わって出かけていったので、先生の処方が合えばいいのですが💦- 4月19日

huwa
精神科に通院してます。
お薬を自己判断でやめてしまうと、状態が悪くなると同時に、再度お薬を飲み始めた時の効き目も悪くなってしまうそうです😣
私も何度かそれをやらかしてしまい、状態が悪くなる度に先生から注意され自分で自分の首をしめてしまってました😞
-
ゆー2はると
ありがとうございます。
やめちゃうとリスクの方が多くなってしまうのですね💦
サカナさんも大変だったんですね💦💦
気分が変わって出かけていったので、薬飲み続けてもらえそうです😖- 4月19日

うさこ
従事者の方から…
うつのような状況とのことで、心配ですね
これまでも何度かそのようなことがあったのですね
今回通院している病院は、これまでかかったことのある所、または先生でしょうか?
通院したくないとおっしゃる理由はわかりませんが、本人が行きたくないとおっしゃっているとなると、またいろいろと難しく感じられますよね
漢方でしたら大丈夫ですが、こころのお薬は勝手に辞めたりするのはリスクがあることではあります
お母様の症状がどんなものかわからないので一般論ですが、うつ症状は病院で治療して治すこともありますし、場合によっては時間が経てば自然と良くなることもあります
ただし、うつは 寛解(かんかい)といって、完全に治る完治とは異なります。ほぼ治ったに近い状態になる(再発する可能性がある)、と考えられるので、完治ではなく寛解という言葉が用いられます
病院も理想的には通い続け、寛解までいけるといいでしょうけれど、
先生が合わない、薬が合わない、気分が優れない…
いろんな理由で通院を中断される方もいるのは事実ではあります…
中断したほうが治った、という話も聞くことがありますから、一概に回復の妨げになるとは言えないかもしれません
-
ゆー2はると
ありがとうございます。
何度も通っている所です。やる気が出ない自分が嫌なようで、先生が嫌ではないという感じです😓
寛解 初めて聞きました。そういうタイプなんですね…。完治してほしいです…。その寛解と再発を繰り返しているのでしょうね…
中断でも回復したり、色んなパターンがあるのですね。そのパターンがわかると楽ですよね💦- 4月19日
ゆー2はると
ありがとうございます。
やはり、根気 いりますよね💦