子育てで悩んでいる母親です。怒りやイライラが多く、息子に悪影響を与えていると感じています。この状況から抜け出す方法を教えてください。
2歳2ヶ月、8ヶ月の男の子の母です。
わたしの子育ては、一般的にやってはダメと書かれていることばかりです…
すぐ怒ったり怒鳴ったり、態度が一貫してなかったり、自分のイライラするときに態度が悪かったり、もう知らない!と突き放すことも多々あり…支配型だと思います💦やめなきゃと思っていてもまた同じ態度になってしまい本当に情けない母親です。
こんなだと本当に息子に悪影響だなと思います。長男はとても優しく賢い子なので、知らない言葉以外は理解しており、会話ができるので怖いくらいです。毎晩反省はしているものの、やはり余裕がなくなるとダメなんです💦💦
どうしたらこの状況から脱することができるのか、、こんなわたしにアドバイスください🙇♀️
- Bambi♡(3歳6ヶ月, 6歳, 8歳, 9歳)
コメント
づか
私なんてもっと酷いですよ(笑)
手が出ることも多々あります。
イラッとしたらその時その時キレたりしてます。
元々言葉遣いも悪いので勢いで汚い言葉を使うこともあります。
反省してるだけいいと思いますよ!
母親も人間だし無理なこともありますよ!
完璧にやろうとすればするほど余裕が無くなるものです。
子どもはどんな環境でもちゃんと育ちますから少し力を抜いてみるのがいいと思いますよ♪
三姉妹ママじゅん
私もですよ‼️ずっとニコニコしてる親何かいませんよ🎵(^-^)ママが頑張ってる事は息子くんはわかってくれてますから大丈夫ですよ❗
-
Bambi♡
ありがとうございます💦
ほんとわたしの対応はダメ母の度を超えてるんじゃないかと思うほどです😭
温かい回答ありがとうございます🙏- 4月18日
みい
わたしも気をつけなきゃと思ってはいますが、かーっとなると怒鳴ってしまい反省です…子どもが大人の顔色を見るようになっているように感じます。
https://www.google.com/amp/s/www.lifehacker.jp/amp/2017/01/170123_book_to_read.html#ampshare=https://www.lifehacker.jp/2017/01/170123_book_to_read.html
こんなの見つけました。
-
Bambi♡
ページへ飛べなくて見れず…せっかく貼ってくれたのにすみません。
うちもなんです💦なにやるにもやっていい?これは?とか聞いてくるし…元々大人しい人、外では黙っちゃうような内弁慶タイプの子なのでそれに拍車をかけてしまっているのではないかと悩んでます💦- 4月18日
-
みい
ですよね、貼ってから見られないと気づきました💦すみません💦
アンガーマネジメント とか、
怒り 6秒
とかで検索するといいかもしれません(>_<)
そうですよね(>_<)
いたずらするときはするんですけど、ふだんは枠からあまりはみ出さないというか、冒険しない臆病なタイプでして(^-^;
もともとの個性もあるんでしょうけど、きっとお母さんのことが好きだからお母さんの怒ることはしないようにしようとしているのもあるよな~きっと(T_T)
怒ったとしても長引かせない、すぐに口角を意識してあげる(無理矢理にでも笑顔)、前のことを持ち出して怒らないなど気をつけてはいるのですが…(>_<)- 4月18日
退会ユーザー
イライラすることありますよね😭
私も怒ってるというよりはどうせ全部理解してないだろうとか、響いてないだろうと思ってガーッと言った後に、これは怒ってるというより自分のイライラをぶつけてるだけだな、と思って反省したりします。。そんなときは冷静になったときにちゃんともう一回怒るんじゃなくて話をする形で伝えたりします😳自分の行動を俯瞰してみて、自分のこんなところ嫌だなと思うところは、街で見かけたお母さんの子供との関わり方で素敵だな〜と思った人の真似をしてみたり理想の人をイメージしてその人になりきってみたりします。あとは子供の写真をみて、可愛い❤️と思って、すこし冷静になると優しくできます(笑)怒ることも愛情だけど、自分のイライラをぶつけるのはダメだなと私もいつも反省です😭お互い頑張りましょう😊💓
-
Bambi♡
返信ありがとうございます😭✨
まわりのおかあさんのいいところ!!そうですね❤️そうします!!
元々の性格から見直さないとわたしの場合はきっと問題なんでしょうが…
子育て=自育ですね🙏- 4月19日
Bambi♡
温かい回答ありがとうございます。わたしも元々口がかなり悪く、吐いてしまいます…
今日なんか息子にもう僕グズじゃなくなったよと機嫌なおした時言われました。息子にグズって言葉を出させたのはほんと最悪だなと後悔です💦💦
手抜きがうまくできない人間なのか、家事もしっかりやりたくなっちゃいますが、適度!という言葉を頭に頑張りたいと思います。