
コメント

まーりん
産婦人科で働いてます‼︎
不妊だったり、避妊だったり、ガンの治療だったり。
内容は奥深いので大変と言ったら大変ですが、わたしは好きです😊✨

退会ユーザー
不妊治療を行っているところだと、
一般的な医療事務さんの知識以外に、
助成金の申請についても覚えていく必要があります!
どうしても自費と保険診療が混ざりやすいので大変だと思いますが、
頑張り ってください(*'-'*)
-
ぽんちゃん
ですよね〜💦
助成金の申請とかもありますもんね。
色々覚える事が沢山ありそうです😰- 4月18日

朱ママ
産婦人科の医療事務をしてます。
今は育児休暇中です。
私は主に入院会計を担当してました。外来は入職した時に少し担当しました。その時の事を思い出しながらですが、
8:30業務スタート掃除・お金の準備
9:00受付スタート受付担当の時は再診の方には診察券・保険証・母子手帳を預かり血圧と尿採取のご案内。
PCで受付しファイルに受付表と母子手帳・診察券を入れて診察室に回す。
保険証は患者さんに返す。
初診は問診票等々を渡して入力する。後は再診と同じ流れです。
会計担当はひたすら会計入力し会計をするの繰り返しです。
保険診療と自費診療の混合なので大変かと思いますが頑張って下さい。
-
ぽんちゃん
詳しくありがとうございますm(__)m
こういう流れなのですね!
ちょっとイメージつきました✨- 4月18日

ママリ
不妊治療の病院で働いてます。
覚えることは山ほどありますが、覚えてしまうととくに問題ありません。
これはどこの病院でも一緒かなぁとおもいます。
不妊の方は流産などもありますから、ナイーブになってる方も多いです。
逆に妊娠される方もいます。
相手によって話し方は変えたりしますよ。
助成金の計算や、請求書作成、会計、電話対応、カルテ整理などがおもな仕事です
-
ぽんちゃん
そうですよね💦
ナイーブな方が沢山いらっしゃいますよね💦
仕事内容ありがとうございますm(__)m
最初だとカルテ整理と電話対応ですかね?
色々聞きなれない言葉が沢山出てきそうです😓- 4月18日
-
ママリ
病院によると思うのでなんとも言えませんが、私の病院では電話対応が結構難しいので 会計やカルテ見ながらのパソコン入力の方が先です😊
聞き慣れない言葉ばかりだとおもいます😢がそれはどこの職場も一緒なので大丈夫だとおもいますよ☻
他の方もいってますが、保険診療と自費診療、自費診療のなかでも特定不妊治療に該当するもののカテゴリーを覚えるのが大変かとおもいますが、
みなさんなにもわからずで入ってくるので大丈夫ですよ☻- 4月18日
-
ぽんちゃん
病院によって異なるんですね😃
電話対応が意外と難しいんですね😱!
そうですよね!
皆分からないで入職してきますもんね✨
はい!
がんばります⭐ありがとうございますm(__)m- 4月19日
ぽんちゃん
奥が深いんですね!
今度新しく働く所なんですが、凄い大変みたいで、、
先生の言ってる事が翌日には変わる人みたいなのと、病院がとても忙しいみたいで💦
2年ぶりに働く私に勤まるか不安になってきて😓
普通の医療事務とは全然違うと言われました。
ドキドキと不安とスキルアップの為に頑張れるチャンスと思う気持ちが混ぜ合わさってて😢