コメント
どん
子供が飲める量が増えて、お母さんのおっぱいの生成量と釣り合いが取れて来たのでは??
退会ユーザー
夕方からは母体の疲れが出やすくなるので母乳量減ったりするのは普通のことですよ☺
お昼寝したりおにぎり食べたりして疲れを出しすぎないようにするのが1番です😉
また夜中から朝方は母乳量が1番多い時間帯になりますよ☺💕
-
ちゃんママ
いやそれがもぉすぐ2ヶ月ですが
こんなこと昨日初めてです。
もぉそんなに??って思うほど
カッチカチになって勝手に母乳が出たり、授乳して乳首が口から離れたらピーッてずっと飛んでる感じです。
昨日からないんですよね。それが。- 4月18日
-
退会ユーザー
差し乳になったのでは?
吸われたらツーンと張る感覚ないですか?- 4月18日
-
ちゃんママ
差し乳ってなんですか😳?
張る感覚はないです。
ですが右乳吸われてたら左の乳首が
ツーンってなってぽたぽたは出ます。- 4月18日
-
退会ユーザー
最初は赤ちゃんの飲む量より作られる量が多くなりがちな溜まり乳で張って痛いことが多いですが成長と共に赤ちゃんも吸うのも上手になるしなので赤ちゃんの飲む量と作られる量があってきて赤ちゃんに吸われたらおっぱい作って母乳が出る仕組みです‼
なので普段はあまり張ることは減って赤ちゃんに吸われたら出るいいおっぱいになることですね💕- 4月18日
-
ちゃんママ
説明ありがとうございます❤️
そうゆうことですね👍
あんまし張らないので吸いはじめて
少ししたらすぐたるんたるんになります笑- 4月19日
ちゃんママ
ということは?( ´•д•` )💦
どん
今までは赤ちゃんが飲める量以上の母乳をお母さんが作っていたけど、赤ちゃんがたくさん飲めるようになったから、お母さんが作った母乳をうまく残さず飲めるようになったので、飲み残りでおっぱいが張ることがなくなったのでは?ってことです!初めは赤ちゃんも少ししか飲めないけど、慣れてくるとたくさん飲めるようになるので!
ちゃんママ
説明ありがとうございます😭😭
確かに1回の授乳でうまく飲んでる気がします!だからですかね🤔
昨日はミルク作ろうか悩みました😭