
コメント

YU0123
社会保険に入っていればとれますよ(^^)産後一年までは育休が認められていて、保育園に入れなければプラス1年休めます!

2児母みぃ
産育休の有無は会社に聞いた方がいいと思います!
会社によっては産育休制度を使わないところもあるので(-ω-;)
-
天気の子
やはり、そうなんですね🕊
- 4月17日

nathuu
労働規則とかに書いてありますよ(^.^)
私も田舎の小さい会社で一応書いてありましたが、実際はただ書いてあるだけで育休産休とった社員はだれもいなく、
みんな妊娠が分かったらやめてく人ばかりでした😅💦💦
-
天気の子
そうなんですね🕊妊娠分かって辞めましたか?旦那さんの収入で暮らしていくご予定でしょうか?参考までに聞きたいです🙇♀️
- 4月17日
-
nathuu
私は妊娠が分かる前に辞めてしまって💦💦辞めてから妊娠が分かったのですが、
今は旦那さんの扶養内で働いてますよ(^.^)子供が産まれてしばらくは扶養に入ってる予定です✨✨- 4月17日
-
天気の子
さしつかえ無ければ、旦那さんのお給料はおいくらくらいでしょうか?家計はキツくないですか?
- 4月17日
-
nathuu
手取り33万ぐらいですよ(^.^)
お弁当とか飲み物も作ってるのでキツキツではないです!
貯金もできるぐらいです(^-^)産まれてからなにかとかかることが多くなるので今のうちの節約&貯金です😅💦💦- 4月17日
-
天気の子
結構貰ってますね(^-^)いいですねっ(﹡ˆ︶ˆ﹡)♬*
- 4月17日

いぶママ
育休は会社によって規定が変わると思いますので確認された方が良いと思います!
産休は
産前は極端な話、予定日の前日まで・産後は必ず8週は休まなければいけないものだったと思います!
-
天気の子
そうなんですね!🤰ありがとうございます!
- 4月17日

hana
産休は必ず取れます、産休は産前8週、産後6週あり、産後は必ず休まなければいけないし会社も休ませなければいけませんが、産前は本人が申請すれば取得できます。
育休は一年以上同じ事業主に継続して雇用されていて、子どもが一歳半までに労働契約が満了しなければ取れます。
基本は1年間、それ以降は保育園に入園ができなければ延長することになると思いますが、期間については会社でそれぞれ規定が違うと思うので確認するのがいいと思います!
うちの勤務先は最大3年とれます(´ω`)

LAPIS
家族経営の小さな会社とかだと有給を取ろうとしただけでも「うちはそういうのはやってないから」だとか平気で言うような社長もいます
もし理不尽なことを言われたら労基署に相談してみてもいいかもしれません
-
天気の子
まさに家族経営です。一応産休とって、復帰してる人は居るんですが、不安です!
- 4月17日
-
LAPIS
あ〜一番厄介かもしれませんね…
私は両親が同時に市内の別々の病院に入院してしまって8年以上勤めた会社で社内初の介護休業を取りました
でも、給料の6割が支給されるのは要介護者1人に付き90日以内で復職しないと出ません
さすがに無給では一人暮らしを維持できないので母の勤め先に人質のような感じで代理のパートで働きました
そこが家族経営の工場だったんです
息子がバイクで居眠り運転して事故を起こしてもらった保険金で買った工場でした
バンド好きの父親が社長で書道講師の母親が経理で高機能脳障害で寝てばかりの息子が専務でした
私の父が介護休業取得から90日まで持たずに亡くなり母に申請を切り替えて更に90日経って元の職場に戻るのか?退職するのか?という選択を迫られた時に「社員で迎えるのでぜひうちに移ってきてほしい」と社長に直に言われました
元々していた激務には耐えられそうにもなかったので退職して母の勤め先に移ることのしたのですが…
結局はずっとパート扱いで消防団の活動の為に有給を取ろうとしたら理不尽に「そういうのはやってない」と言われ最終的には「やる気がないならもう来なくていい」という話になり退職しました
観楓会の為に給料から天引きされていた月会費もなかなか返金してもらえず、母の積立金からは父の葬儀の花代や母の入院お見舞金まで抜かれていました
今でも呆れる出来事ですが、そういういい加減な家族経営も実際にあるので気を付けてください
それからは家族経営の会社は転職先候補から外しています- 4月17日
天気の子
ありがとうございます😊