
ママ友付き合いが苦手で疎外感を感じています。距離を置いているが、孤独も感じる。同じ経験の方いますか?
今、ママ友付き合いについてとても悩んでいます。
私自身、人見知りであまり人付き合いが得意な方ではないので、なかなか周りのママ達の輪の中に入れません。
一対一なら話せるのですが、3人以上になると、ポンポン飛び交う会話の中に入れず、そして私が入れない話題も多いので、疎外感を感じてしまいます。
そして、その場にいる事に耐えられず、そのままフェードアウト…。
最近は、嫌な思いをするのが嫌で数人いるママ友とも距離を置いています。
一人の方が楽ちん♪と思う反面、楽しそうにしているママ達を見ると孤独を感じます。
同じような経験をされた事がある方、いらっしゃいますか?
- marim(13歳, 16歳)
コメント

ゆっ
私も昔から極度の人見知りで
学生時代の友達が
たまたま同級生で
子供がうまれたこともあり
さそわれますが
行ってません。
息子と2人の方が楽だし
母や姉と遊んでいます笑

みずたま
分かります!
私も一対一なら話せるのですが…
特に、既に関係の出来ているグループの中に入っていくとなると、怖気付くというか、話せなくなります🌀
でも本当は友達が欲しいです!
楽しそうにしているママグループとか、めっちゃ羨ましいです😂
-
marim
回答ありがとうございます。
そうなんです‼︎やっぱり羨ましいんですよね…😔
私も、何でも話せる友達が欲しいって思うのに、話せない。- 4月16日
-
みずたま
平日ショッピングセンター行ったら、ママ友グループが楽しそうにお茶してるのをみて、羨ましすぎて泣いたことあります。病んでますね笑
積極的にならないと仲良い友達できないのは分かってるんですけどね…なかなか😅- 4月16日
-
marim
わかります!
私も、泣いたことあります…😣
旦那にも相談できないし、夜中に一人で泣きました。
積極的になろうと思って、思い切って話しかけた事も何度かありますが、話が続かず終了〜💧
そして、違うママと楽しそうに話しているのを目撃して、劣等感。
それの繰り返しです😔
ほんとに、なかなか上手くいかないですよね…。- 4月16日
-
みずたま
ありますあります!
見なきゃいいのに、私と話が終わってしまったママを目で追って、その後楽しそうに話してるのをみて、やっぱり私がダメだったのか…と落ち込む😞パターン。- 4月16日
-
marim
そうなんですよね。
落ち込んで、これじゃダメだと思って頑張って、でもまたダメで…😖
時々、私がいない所で絶対私の悪口言ってるんだろうなぁとかって、勝手に被害妄想まで起こしたりして💦
精神状態おかしくなりそうな時期がありましたよ😵- 4月16日
-
みずたま
頑張ってもダメだった時、落ち込みますよね…
こんな共感できる、marimさんみたいな人とお友達になりたいです笑
ママになる前はそんなに悩んだことなかったのに…ママ友の悩みってなんなんでしょうかね?🌀- 4月16日
-
marim
ほんとに、共感できる人とお友達になれたらって思いますね。
残念ながら、私の周りにはおしゃべり大好きガツガツ系ママが多いので、共感してもらえそうにありません💧
マイペースの私には、あの会話のテンポについていけない🌀😵
それと、やっぱりママ友って子どもが絡むので厄介なんですよね😖
自分の子どもの事は謙遜して、相手の子どもを持ち上げなきゃいけないって暗黙のルールみたいなのがあるんですよね…
だから、疲れちゃいます💦- 4月16日

みくりん
私もママ友いませんよー。
寂しい反面、人付き合いが苦手なので息子と2人か旦那と喋っている方が気楽です。
帰郷した時に学生時代の同級生(全員ママ)と話す時は超盛り上がるんですが...
心を開くまでに時間もかかるし、この人は性格的に無理だなーと思うと関わらないようにしてしまいますね。
-
marim
回答ありがとうございます。
私も、心を開くまでにかなりの時間を要します💦
で、この人とは合わないなぁと思うと、壁を作ってしまいます。
他にも似たような方がいると思うと、少し気が安まります😊- 4月16日

退会ユーザー
はーい!かなりのコミュ障な私です!😊
ママ友いますが全然輪に入れなくて時々病んでます😂
強がりな事を思いますが、やはり友達ほしいなぁとつくづく思いますよ。
周りは近くの公園でおしゃべりしながら子供遊ばせてて羨ましいなぁと思います。
でも頑張りすぎも自分が疲れるだけなので難しいなあと思います😣
-
marim
回答ありがとうございます。
私は子どもがまだ幼稚園に通う前に、よくママ友の家に遊びに行ったり来たりをしていたのですが、かなり頑張り過ぎていましたね💧
常に一緒に行動をしていたので、気疲れがハンパじゃなかったです…😵
やっぱり自分の性格上、無理なことをするのは良くないですね😅- 4月16日
-
退会ユーザー
わかります!
頑張り過ぎると気力なくなりますよね😅
私も子ども生まれる前からあぁ、もう無理、と思うと友達と疎遠になったりして今や一人だけしかいません😂
その子だけは気疲れとかしないので💦- 4月16日
-
marim
一人でも友達がいるのは羨ましいです!😊
私は、今は友達と言える人がまったくいないので😭
私も気疲れしない友達が欲しいです😣- 4月16日

ロフティ☆
わたしも人見知りで会話が続かず、人間関係に苦しんできましたが、このままではダメだと思い、がんばって克服しましたよ。
本当は人見知りですが、それ言うと、まったくそう見えない!と言われるまでになりました。
やるかやらないかは自分次第です。
ただ、話が続かないのは、次は何話そうと無理に考えてしまって、相手の話を聞いてないことが多いんですよね。相手の話をしっかり聞いていれば、質問したいことは自然と出てくるはずですよ。あとは自分の自虐的なネタを話すようにすると、会話が続きやすいと思います。
-
marim
回答ありがとうございます。
ロフティ☆さんのおっしゃる通りで、話が途切れないように、頭の中で共通の話題を探したり、次はこれを聞いて〜、という風に必死に考えてます💧
もう、頭の中フル回転です🌀
結局、気を使っただけで何を話したか覚えてない事が多々あります😣
相手の話をしっかり聞く、というのも人見知りを克服するためには重要なんですね😄- 4月16日
-
ロフティ☆
あとはやはり場数をこなさないと、話せるようにはならないです。急に話せるようにはならないですよ。
まずは経験を積むつもりで、会話が途切れても大丈夫な人や、気まずくなってもあまり影響ない人で練習するといいですよ。なかなか難しいかもしれませんが、、
何度も経験して、コツをつかんでいきます。だいたい同じ流れという感じにもなり、考えなくてもお決まりの会話パターンみたいなものができています。克服したいのなら、場数をまずはこなしましょう!- 4月16日
-
ロフティ☆
相手に興味を持つことも大切ですよ。話をするときも、まずは自分のことから話してみるのもおすすめです。
たとえば、
昨日風強かったですけど、大丈夫でしたか?
わたしなんてこんな日に子供と砂遊びしちゃって、お風呂に入ったら髪の毛が砂だらけでやばかったです。
みたいな。で、相手も風やばかったみたいな話をしてきたら、そういう日って洗濯物って外に干します?室内でも乾きますかね〜?みたいに、日頃の自分の経験や家事の悩みなどを重ねて、相談するように意識をすると、会話が続きやすいし、marimさんも緊張せず話せると思います(^-^)- 4月16日
-
marim
具体的なアドバイス、ありがとうございます!😊
場数をこなすのはなかなかの試練ですね。でも、いきなり人見知りが直るわけないですもんね💦
自分のことから話すっていうのは、やっていなかったように思います。
なんとなく、心を開けなくて壁を作ってしまうんですよね😣
だから、相手の話を聞いてから共感するっていう流れになって終わっちゃう…💧- 4月16日

まあさん
私も人見知り&めんどくさいので
会ったら挨拶するくらいの距離で
付き合ってます😂
孤独感などは感じません🤗
marim
回答ありがとうございます。
私も、独身時代の友人と同い年の子どもがいますが、一緒に遊ぼうと言いながら、遊んでません💦
なんか、会話が続かなくなりそうで怖くて😔
今は年賀状だけのやりとりになってしまいました。