※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
𝓚...💋°。⋆
ココロ・悩み

長男が夢遊病で、治療法が見つからず睡眠薬を躊躇中。症状は寝ぼけて徘徊や窓を開けて叫ぶなど。家族や友人のアドバイスを求めています。環境の変化は関係ない模様。児童精神科へ再相談を検討中。

初めての相談になります。
長男の事です。4月から小5になりました。
数年前から夢遊病があり、職場が大学病院なので相談し児童精神科に受診しましたが、特に治療法はなく軽い睡眠薬を服用し深い睡眠にするしかないと言われました。
服薬治療は躊躇してしまった為今は終診になってます。
症状としては
・寝ぼけながら家の中を徘徊
・意味の分からない事を言う
・いきなり泣き出す
・いきなり叫び出す
・掛け布団を持って違う部屋に置いてきちゃう
(洗濯機の中にあったり、リビング・廊下にあったりしました)
・窓を開けて叫ぶ(1度きり)
・玄関を開けて外に出ちゃう(1度きり)
etc.....
昨日こういう事があったんだよ!と本人に次の日言っても覚えていません。
大体寝てから1~3時間以内に起こることが多いです。
下の子も産まれたばかりなので、なかなか上の子の睡眠後の行動まで見れないのが現実です。
数日前に寝ぼけておでこをぶつけてしまったみたいでその内出血からなのか目の周りが真っ青になってしまいました。
さすがにビックリした学校の先生が電話をしてきて上記の内容を話しました。本当にボクシングの後みたいな顔になっています。
校長先生からも電話があったので虐待とか疑われた可能性もありましたが、話したら分かってくれました。
幸い目に異常はありませんでした。
さすがに外傷は怖いです。
外でてしまった時も主人がいた為、抱き抱えて家に連れて帰れましたが、もしいなかったらさすがに私では抱き抱えられません。
主人とも話してシャッターを閉めたり、夜寝る前に長男の様子を見たり、物音がしたら見に行ったりしてますがさすがに私たちが就寝後1時間ごととかに様子を見るのは難しいです。
どなたか御家族や友人の方で同じ様な症状があってこうしたらよくなったよ!とかあったら教えて欲しいです(__)
念の為もう1度児童精神科の医師にも相談しようかなとは思っています。
環境の変化は今年の2月に次男が生まれましたが、症状はその前からです。
発症当時の環境の変化はなかったと思います。

長くなりましたが何かアドバイス頂ければと思います( .. )

#夢遊病#夜驚症#睡眠障害#児童精神

コメント

しげこ

私自身が小学校低学年のときそうでした。父の仕事の関係で転勤があり、不安や緊張があったように思います。
大声をあげ泣いたり、階段をおりておもちゃ箱をあけたり、テーブルのまわりをぐるぐる歩いたりしていました。
起こされてあれ?なんでここにいるのかな?って感じでした。
特に病院に通うことはしませんでしたが、子ども部屋をやめて母と寝たりしていたらいつの間にかなおりました。
息子さんも不安感やさびしい気持ちがあるのかもしれませんね💦

  • 𝓚...💋°。⋆

    𝓚...💋°。⋆

    コメントありがとうございます(__)
    小3までは私と一緒に寝てたんですがその時も症状があって、ちょくちょく1人で寝たりしてました。
    下の子も布団で寝ている為もし踏まれたらと思うとなかなか私は一緒に寝れず今は主人が長男と寝ています。
    やはり寂しいんですかね。。。
    何かあったらと思って2.3日まともに私も主人も寝れずで😓
    いつか治ってくれればいいのですが不安です💦

    • 4月15日
。

私自身が小学3年生の時に同じ症状と行動をしてたそうです💦

急にムクッと半目で起きて布団を持ち階段の目の前にボーっと立っていたり、歩いてたり、目は瞑ってるのに起きて喋ってたり叫んだり、、ちなみに私は一切記憶になかったので親が気持ち悪がり病院に行かされたりしましたが….精神的なものと言われて終わったそうです😅

私の場合は、学校と家庭に不安があった時期でした💦

  • 𝓚...💋°。⋆

    𝓚...💋°。⋆

    やはり精神的なものなんですかね😓
    今までは叫んだりとかだけだったのでまたか!と思う程度だったんですがさすがにたんこぶが出来るくらいの外傷だったので流石に焦って😰
    何かあれば言ってくれればいいんですが、なかなか難しい年頃であまり自分のことは話してくれません( .. )

    • 4月15日
deleted user

参考になるか分かりませんが、、
私自身小さい頃夢遊病でした。
寝言は毎日。同じく一度だけ夜中に玄関から外に出たことがあります。
寝室が二階だったにもかかわらず、
ふつうに階段降りて玄関の鍵開けてた、と。
母が慌てて連れ戻したと聞きました。

その頃は、家族5人同じ部屋で寝ていたので、すぐ気付いてもらえたのかな?と思うのですが、息子さんとは寝室は別ですか?

  • 𝓚...💋°。⋆

    𝓚...💋°。⋆

    長男とは別室で寝ています。
    小3からベッドを購入したこともあり少しずつ1人で寝る様になりました💦
    家はマンションの1階なんですが長男も靴を履き、マンションの外階段を数段降りててたまたまテレビを見てたので気付きましたが寝てたらと思うと怖いです😓
    パタリロさんは何歳頃症状がなくなりましたか?

    • 4月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね!
    小5なら年頃ですもんね!
    1人で寝るようになるのも無理ないですよね^ ^
    私はもう少し小さい頃だったので、
    みんなで寝てたんだと思います。

    ご家庭での様子はどうですか?
    学校で何かあったとか、
    そんな事は無さそうですか?
    明らかに落ち込んで帰ってくる子より、
    家では気付かれないように
    気丈に振る舞うタイプの子の方が、
    心の闇に気付いてあげるのが
    遅くなってしまったりしますよね😢

    もし可能であれば、
    お母さんと2人の時間を作ってあげる事は可能ですか?
    赤ちゃんが居るので大変だとは思いますが、
    ほんの数時間でも、
    欲しいもの2つまで買ってあげる!みたいな約束して
    2人でショッピングモール歩いたり
    ゲーセン行ってみたりとか、
    甘えるのが恥ずかしい年頃だと
    思いますが、思いっきり
    甘えさせてあげる時間を作られても
    いいかもしれないですね☺️

    私の夢遊病の原因が寂しさでした。
    夢遊病が治っても、寂しさから
    指しゃぶりが治らず、
    結構大きくなるまで指吸ってました。

    夜中の行動心配で眠れなくて大変ですよね😢

    • 4月15日
  • 𝓚...💋°。⋆

    𝓚...💋°。⋆

    まだお風呂もたまに一緒に入ったりするので年齢の割には甘えん坊なのかもしれません。

    学校では今年クラス替えがあったんですが小さい学校で2クラスしかなく、去年のクラスの友達も半分は一緒で、違うクラスだったとても仲良い友達と同じクラスになれて喜んでたんです。
    学校から帰ってきたらランドセルだけ置いてすぐ遊びに行っちゃうので、友達関係はあまり心配してなかったんですが内心分からないですよね。
    勉強も急に難しくなると思うし、10年間自分だけだったのに、いきなりお兄ちゃんになってしまったりで寂しいのかもしれないです😢
    土日は野球をやっててなかなか時間もなくて😭
    レギュラーの為練習も休めずプレッシャーもあるかもしれません。

    そうですね!今は手のかかる下の子優先になってたのは確かです。
    弟が産まれた事喜んでたのであまり心配してなかったのですが、まだ10歳ですもんね。。。
    平日母や旦那に頼める時に、少し2人で出かけてみようかなと思います🙌
    出来ることはやってみます♪
    こどもの日は野球もないのでバッティングセンターに行きたいと今日旦那に言ってたみたいなので、長男の行きたい所に行こうかなと思います(^^)
    長々すみません💦

    • 4月15日
  • deleted user

    退会ユーザー


    そうなんですね😊息子さん可愛いですね☺️

    学校や友達関係は聞いた限り心配なさそうですね!何かあったら帰ってきてすぐ遊びに行かないですよね!
    野球もやってるんですね☺️
    レギュラー争いも大変ですよね、、
    弟さん生まれた事はぜーったい1番嬉しいとおもいます!お兄ちゃんも可愛くて仕方ないでしょうね☺️

    原因がなかなか掴めず不安になりますね😢
    でも大丈夫です。治ります。
    私は4〜5歳の頃だったんですが、
    小学校2年生の頃にはもう
    治ってました!
    今では寝言すらいいません!

    バッティングセンターで思いっきり楽しんでくれるといいですね🤭❤︎

    • 4月15日
  • 𝓚...💋°。⋆

    𝓚...💋°。⋆

    昨夜は何もなく寝ていました☺️
    長男も次男のことはとても可愛がってるのでこのまま仲良しでいて欲しいです💦
    野球も毎週土日5時起きの6時から練習とかで疲れてるのもあるのかもしれません。。。
    そうですね💓
    バッティングセンターでいいの?😓
    とは思いますが楽しんでくれたらいいなぁと思います☺️

    • 4月15日
花

私も小学生の頃は夢遊病で、夜中に徘徊したり寝言は当たり前でしょっちゅう母に連れ戻されていました💦ちょうどその時期に小学校でイジメられていて精神的にストレスがあった状態だったように思います🤔ただうちの母は、おおらかに対応してくれて夢遊病で歩きながら途中でハッと目が覚めても『まだ夜だからこっちで寝なねー』と言って優しく手で連れて行ってくれましたね。また、徘徊した翌朝も『昨日も夜歩いて行ってびっくりしたよ〜あはは😃』くらいでそこまで深刻に言われたことはなかったので私自身、夢遊病に関してはそこまで重く考えたことはなかったです。それからは成長と共に徘徊は落ち着きました!ただ今でもたまに寝言は言うみたいです😭

  • 𝓚...💋°。⋆

    𝓚...💋°。⋆

    学校の先生に話を聞いてもリーダーシップをとってて友達とのトラブルもなさそうなんですが内心は分からないですよね😭
    私も最初はあまり気にしてなかったんですが外でてしまった時に少し恐怖心があって受診したんですが、あまり意味がなく、、、
    でも徘徊は落ち着いたと聞き少し安心しました💦

    • 4月15日
こすけ

お役に立つ話ではありませんが…
私の弟がそうでした。小学校低学年の頃、
寝ぼけながら家の中をウロウロ、その際ブツブツと泣きながら意味不明なことを言ってみたり、ワーワー泣いてうろついたり…母がなだめると落ち着いて寝ていたのを思い出しました。翌日本人にそんなことがあったと話しても同じように覚えてなく。そんな弟ももう31歳。自衛官になり18歳から実家を出て寮に住み、今では結婚して家庭を築き奥さんと暮らしています。そんなことはもうないと思ってましたが数年前、実家に帰省してた時にまたその症状は出ました。朝方未明に1階へ降りてきて大声でブツブツと言ってました。大人になっても治ってないんだなぁと思いました。弟の場合、私に比べて全く手がかからなかったそうで、自立した子だったと親に聞きました。それが逆に色々と気負わせる部分があったのかなぁと今では思います。

全く参考にならずすみませんm(_ _)m

  • 𝓚...💋°。⋆

    𝓚...💋°。⋆

    こちらが話しかけても聞こえてないみたいで何か喋りながら勝手にベッドへ戻り寝たりしています。
    なんであんな行動してたのに覚えてないの?と不思議で💦
    弟さん手が掛からなかったんですね☺️
    何が原因が分かればいいんですが、特にこういう人がなりやすいとかもないみたいなんですよね。
    手は離れて楽になりましたが大きくなっても不安は尽きないです😓

    • 4月15日