
保健センターで受けられる歯科検診に行った際に子供の事で気になる事が…
保健センターで受けられる歯科検診に行った際に子供の事で気になる事があるか聞かれて答えてきました
いまだにパパママや物の単語など何も出ていないので2歳まで様子見するしかないというのは1歳半検診でも同じ事を言われたので納得しています
問題はとにかく落ち着きがないところがすごい気になっています
今日検診に来ていたどのお子さんも静かに親御さんの膝の上に座っているか近くで大人しく遊んでいます
うちの子だけロビーで走り回り動きを制限すれば癇癪、他のお子さんのおもちゃを奪おうとする
抱っこすれば一時的に静かになりますがすぐに飽きて降ろせと暴れます
落ち着き具合も個人差ですとは言われますが、今回に限らずどこに行ってもうちの子よりうるさい子を見た事がなくて比べてしまいます😔
今回相談しながら泣いてしまったのもあり私がかなり溜め込んでいると判断され別日に改めて話を聞く予約が取られました
場合によっては療育なども繋げられるよとも言われました
ここまでの話を家族にもしたところ「あなたも小さい時めっちゃうるさかったわよ。でも別に今は落ち着いてるでしょ」「考えすぎだよ、言葉が遅かったり落ち着きはないけど好奇心が旺盛なだけだよ」など言われたのですが、やはり私が考えすぎなのでしょうか…
とにかくじっとできないお子さんをお持ちの方、成長してお子さんはどのような感じでしょうか?
あるいはASDやADHDなど後々診断がつきましたか?
周りでうちの子みたいに落ち着きのない子と出会えれば同じタイプもいるんだ!って納得できるんですが、とにかく静かなお子さんにしか出会えないのでどんどんネガティブになってしまいます😢
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
2歳児の集まりに参加してますが、落ち着きなく走り回ってる子なんてザラにいましたのでそこは大丈夫だと思いますよ。(定型の子)
療育繋げてもらうのはおすすめです。2歳になってないのに向こうこらそう言っていただけたのはラッキーだと思います!

みぃママ
うちの上の子が1歳半の時に病院の待合室で待てなくて、玄関の方に行ってスリッパいじくったり、テーブルバンバンしたり、診察室に入ろうとして私が制止したりホントにじっとしてなくて私も後を追っているので座る暇もないぐらいでした。
ある日うちと同じぐらいの女の子と年子ぐらいのお兄ちゃんがお母さんの横でじっと座って、お母さんはスマホボチボチやっててって姿を見た時に驚愕でした。
こんな子いるんや!って思ったのですがそんな子の方が病院で会う子は多かったです。
結果診断は付いたのですが、やっぱりうちも「アンタはじっとしてなかった」とか「子供がじっと待てないよ」とかは言われてました。
-
はじめてのママリ🔰
すごくすごく分かります💦
子供なんてじっとしてないのが普通と思っていたら、どこ行ってもおとなしい子ばかりでうちの子の方が珍しいんだと辛くなる一方で…
長男君は診断降りたとのことですが成長した今はどうでしょうか?
私はゲーム機を持つようになってからどこ行っても静かで楽と言われるようになったので、息子にも同じような感じにいずれなりそうです😅- 44分前
-
みぃママ
うちもそれこそ待たすときにはYouTubeに頼りました。
後を追うのもしんどいし、他の子がじっとしてるのを見るのもしんどいし、で見せてましたが、呼ばれると癇癪も起こさずやめられてたので今も続けてます。
小さい失敗は多いのでイライラはしますが、めちゃくちゃ成長してます。
うちは2歳半から療育行きました。
下の子は1歳8ヶ月から療育行きました。
なので療育は繋げてもらった方がいいと思います。
子供の為もありますが、親が気軽に相談できる環境も手に入ります。- 33分前
はじめてのママリ🔰
療育ってどんな事をするのか未知の世界なんですがラッキーなんですね!
まだ小さいから受けれるのはかなり少なくはなるけどとは言われたのですが、次回の話し合いの時聞いてみようと思います
私も動き回る子に出会ってみたいです😢